
夏の暑さに弱っていたところに夏風邪を引いてそのままぽっくりと逝ってしまった。
悲しみに暮れる間もなく弔いの準備で慌ただしい家の中で、寝かされた姑の横に少女がかがみ込んでいるのに気付いた。
少女は辺りを気にしながら姑の経帷子の合わせになにかをそっと滑り込ませ、
誰にも見咎められないうちにまたさっとその場を離れた。
訝しく思った私は一人になった時を見計らって、少女が忍び込ませたものを取り出し確認した。
しかし疑問は大きくなるばかりだった。あの子はなぜこんなものを──?


元ネタはとある小説です

形見の種類は重要ですか?(どこの部位なのか)

NO?他の部位でも物語は成り立たないわけではありませんが、ちょっと不自然ではあるかもしれません [編集済]
少女が何者であるか、私や姑との関係、少女の母親について、などの方向を
掘り下げてみるといいかもしれません。

姑の生前の職業は重要ですか?

NO。職業そのものは重要ではありません。ですが、職形態は物語を読み解く手がかりになり得ます。 [良い質問]

母親の死因は癌で、抗癌剤で抜けた母親の毛髪を棺に入れましたか?

NO!しかし毛髪というのは正解です。少女が忍ばせたのは母親の髪でした! [良い質問]

母親の髪を姑の遺体に忍ばせる必要はありましたか?他の遺体では成立しないですか?

NO。誰でも良かったわけではありませんが、例えば亡くなったのが「私」でも少女は同じことをしたでしょう! [良い質問]
ウミガメのスープでは基礎的な質問です。

ウミガメのスープでは基礎的な質問ということなので
ウミガメのスープの味は重要ですか?

NO ウミガメのスープ一度食べてみたいですねぇ

時代は戦前や戦中で成立しますか?

戦中はちょっと厳しいかな?戦前ならまあYESでしょう
このお話の舞台は江戸時代です!
[編集済]
[良い質問]

少女と姑が知り合ったのは、私や姑が切り盛りする店に少女が客として来たことがきっかけですか?

NO 少女の家の貧しさでは、私や姑の家のお店の客となることは殆ど無いでしょう

私や姑の家は、裕福ですか?

YES!重要です。金持ちというほどではありませんが、少なくとも少女の家と比べれば豊かでした! [良い質問]
「少女が忍ばせたものは何か」「少女と私の関係」は明らかになりました。
あとは「少女の動機」です。
少女の母親の死が重要です!

No.108 母親の葬儀は、貧しさゆえに非常に簡素なものでしたか?

YES!貧しさと、もう一つ理由がありました! [編集済] [良い質問]

母親の葬儀が感染リスクの観点や貧しさから非常に簡素であり、可哀想に思った娘が母が天国で一人にならないようにと母の毛髪を姑の棺に入れましたか? [編集済]

前半は正解ですが後半はちょっと違います…!天国で一人にならないように、と思ったわけではなく… [良い質問]

母親の葬儀が感染リスクの観点や貧しさから非常に簡素であり、可哀想に思った娘が多くの人に葬儀で看取ってもらいたいと考えた為に母の毛髪を姑の棺に入れましたか? [ [編集済]

ほぼ正解です!少女は母親に、きちんとした供養と葬儀をしてあげたかったのです! [正解]
貧しい百姓の家から袋物屋の伊東屋に女中奉公に来て、まだ一年の娘だ。
おみつは奉公に上がる少し前に母親を流行り病で亡くしている。おみつの故郷は土葬の習慣であったが、
これ以上感染が広まらないように、母の骸(むくろ)は同じように死んだ村人と一緒に燃やされた。
荼毘に付される母は一人の墓に入れられることもなく、貧しさと流行り病の混乱で満足に弔ってもらうこともできない。
おみつはそれが耐えられず、母の髪を一房切り取ったのだった。
おみつは紙に包んだ母の遺髪をずっと持っていた。そんな中、伊東屋のお内儀さんが亡くなった。
豊かなこのお店(たな)であれば、お坊さまを呼んで念仏を唱えてもらえる、立派なお供え物をそなえてもらえる。
そう思い、おみつは母の遺髪を一緒に供養してもらおうとそっと忍ばせたのだった。
私は、泣いて経緯(ゆくたて)を話したおみつを咎めないことにした。そして誰にも話さず、髪もそのままにすると言った。
おまえのおっかさんの魂は、きっとお義母さんが極楽へ連れて行ってくださるからね。
私はおみつのおっかさんと、優しかったお義母さんを思って、そっと手を合わせた。
参加者一覧 12人


























・少女は病死した母親の髪を忍ばせた。
・私の嫁いだ家は商家であり、少女は女中奉公に上がっていた(住み込みで働いていた)。(No.93、No.98)
・少女と母親は貧しい百姓だった(No.94)
・少女の母親の遺体は火葬または土葬された(No.78)
・少女は姑に良い感情を持っている。(No.12、No.56)
・少女の行動は姑の為ではなく、母親を思ってのもの(No.20、No.31)
・少女はたとえ亡くなったのが私であっても同じことをしただろう(No.71)

自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!