理科が苦手な大人たち
子「どうやって月は光っているの?」
この質問に親が悩まされたのはなぜ?
 
No.1[休み鶴]06月19日 18:2306月19日 18:23 
 
No.2[つー]06月19日 18:2406月19日 18:28 
この子は小一なので説明しても分かりませんね!
[編集済]
 
 
 
No.3[休み鶴]06月19日 18:4006月19日 18:45 
 
No.4[ちくたく]06月19日 18:4006月19日 18:45 
 
No.5[ルーシー]06月19日 18:5106月19日 18:52 
 
No.6[ちくたく]06月19日 18:5306月19日 18:55 
どうして太陽が光ってるの?でも同様に悩まされますか?
 
 
 
No.7[ルーシー]06月19日 18:5506月19日 18:56 
「どうやって」に対する答えは「太陽の光を反射している」で正しいですか?
 
 
 
No.8[ルーシー]06月19日 18:5806月19日 18:58 
 
No.9[PIAZU]06月19日 18:5906月19日 19:00 
 
No.10[ルーシー]06月19日 19:0006月19日 19:03 
 
No.11[PIAZU]06月19日 19:0106月19日 19:03 
 
No.12[PIAZU]06月19日 19:0106月19日 19:03 
 
No.13[PIAZU]06月19日 19:0206月19日 19:03 
 
No.14[ちくたく]06月19日 19:0206月19日 19:03 
 
No.15[山形]06月19日 19:0406月19日 19:08 
 
No.16[PIAZU]06月19日 19:0606月19日 19:07 
 
No.17[PIAZU]06月19日 19:0606月19日 19:07 
 
No.18[ルーシー]06月19日 19:0706月19日 19:09 
 
No.19[ちくたく]06月19日 19:0806月19日 19:09 
 
No.20[アカガミ]06月19日 19:0906月19日 19:10 
知らないことが多すぎて子のなんで攻撃が続いたためですか?
[編集済]
 
 
NO された質問はこれのみで考えてもらって構いません
 
 
 
No.21[PIAZU]06月19日 19:0906月19日 19:10 
 
No.22[PIAZU]06月19日 19:1006月19日 19:11 
 
No.23[ルーシー]06月19日 19:1106月19日 19:13 
現代の我々の知識で説明できない非現実または非科学要素はありますか?
[編集済]
 
 
 
No.24[ちくたく]06月19日 19:1106月19日 19:13 
月は光ってないと説明するのに、太陽が光ってると説明しないといけなくて大変?
 
 
 
No.25[PIAZU]06月19日 19:1206月19日 19:14 
 
No.26[山形]06月19日 19:1306月19日 19:14 
 
No.27[山形]06月19日 19:1406月19日 19:15 
親が悩まされたのは、答えを知らなかったからですか?
 
 
 
No.28[ルーシー]06月19日 19:1406月19日 19:15 
その世界に、我々が知るものと同じ太陽と月は存在しますか?
 
 
YES 非現実なのはそこではなく...
[良い質問]
 
 
 
No.29[イトラ]06月19日 19:1606月19日 19:16 
 
No.30[山形]06月19日 19:1606月19日 19:17 
親は子供の質問をあやまって(勘違いして)捉えていましたか?
 
 
 
No.31[tosh]06月19日 19:1606月19日 19:17 
科学知識が浸透していない時代なので月が太陽光を反射して光っていることを親も知りませんでしたか?
 
 
 
No.32[PIAZU]06月19日 19:1706月19日 19:20 
YES? 答えたくはありませんでした。
[良い質問]
 
 
 
No.33[アカガミ]06月19日 19:1906月19日 19:20 
 
No.34[ちくたく]06月19日 19:1906月19日 19:24 
 
No.35[山形]06月19日 19:2106月20日 16:55 
NO 地球では成立しません(地球で成り立ちますが、私たちが住む地球では成立しません)
[編集済]
[良い質問]
 
 
 
No.36[ルーシー]06月19日 19:2106月19日 19:24 
 
No.37[アカガミ]06月19日 19:2206月19日 19:24 
悩んだのは質問に対する答え方の言い方についてですか?
[編集済]
 
 
 
No.38[イトラ]06月19日 19:2206月19日 19:24 
月が光っている理由を隠さなければいけない事情がありますか?
 
 
 
No.39[PIAZU]06月19日 19:2306月19日 19:25 
 
No.40[アカガミ]06月19日 19:2506月19日 19:26 
 
No.41[PIAZU]06月19日 19:2606月19日 19:35 
 
No.42[ルーシー]06月19日 19:2706月19日 19:37 
ほぼ正解です!もう少し詳しくお願いします→どのように親は悩んだのか
[編集済]
[良い質問]
 
 
 
No.43[PIAZU]06月19日 19:2706月19日 19:35 
 
No.44[山形]06月19日 19:2806月19日 19:35 
 
No.45[ちくたく]06月19日 19:2806月19日 19:35 
 
No.46[アカガミ]06月19日 19:3106月19日 19:35 
 
No.47[NSGN]06月19日 19:3506月19日 19:36 
 
No.48[アカガミ]06月19日 19:3606月19日 19:38 
 
No.49[アカガミ]06月19日 19:3706月19日 19:39 
 
No.50[ルーシー]06月19日 19:3706月19日 19:39 
42 子が太陽に興味を持って見たがると困りますか?
 
 
 
No.51[アカガミ]06月19日 19:4106月19日 22:54 
 
No.52[山形]06月19日 19:4206月19日 22:54 
 
No.53[ルーシー]06月19日 19:4406月19日 23:00 
YES 重要ではありません →「親の葛藤はどのようなものだったのか」の補完をお願いします
[編集済]
 
 
 
No.54[ちくたく]06月19日 19:4706月19日 22:54 
 
No.55[イトラ]06月19日 19:5106月19日 22:54 
 
No.56[NSGN]06月19日 19:5406月19日 22:54 
 
No.57[靴下]06月19日 19:5406月19日 22:54 
 
No.58[アルタ]06月19日 20:1506月19日 22:54 
 
No.59[みのすけ]06月19日 20:1806月19日 22:54 
 
No.60[山形]06月19日 20:2006月19日 22:54 
 
【ヒント1】親は月がどうやって光るのか知らなかったわけではありません
No.61[みのすけ]06月19日 23:0306月19日 23:05 
 
No.62[靴下]06月19日 23:0706月19日 23:10 
 
No.63[みのすけ]06月19日 23:0706月19日 23:10 
 
No.64[山形]06月19日 23:0806月19日 23:10 
子供は太陽を見たことがなかったため、親が説明するのに困りましたか?
 
 
 
No.65[PIAZU]06月19日 23:1206月19日 23:15 
 
No.66[靴下]06月19日 23:1206月19日 23:15 
「月」に、地球の衛星のmoon以外の意味がありますか?
 
 
 
No.67[山形]06月19日 23:1306月19日 23:15 
 
No.68[みのすけ]06月19日 23:1306月19日 23:15 
 
No.69[イトラ]06月19日 23:1506月19日 23:16 
月が光っている理由を言うと罰せられますか?
[編集済]
 
 
 
No.70[休み鶴]06月19日 23:1606月19日 23:22 
 
No.71[山形]06月19日 23:1806月19日 23:22 
 
No.72[山形]06月19日 23:1806月19日 23:22 
 
No.73[イトラ]06月19日 23:2106月19日 23:22 
月が光っている理由を言わないのは子どものためですか?
 
 
 
No.74[ほずみ]06月19日 23:2206月19日 23:23 
この親子は地動説ではなく天動説を信じていましたか?
 
 
 
No.75[山形]06月19日 23:2606月19日 23:32 
YESNO? これについては難しいです 生きてはいますが...
 
 
 
No.76[ほずみ]06月19日 23:2806月19日 23:32 
 
No.77[山形]06月19日 23:3206月19日 23:33 
 
No.78[山形]06月19日 23:3506月20日 09:36 
 
No.79[ほずみ]06月19日 23:3606月20日 09:36 
YES? 幼児~小学生低学年くらいの年齢でしょう
[良い質問]
 
 
 
No.80[イトラ]06月19日 23:3906月20日 09:36 
YES? 実際に何か起きるわけではありませんが...
[良い質問]
 
 
 
No.81[PIAZU]06月19日 23:5906月20日 09:36 
 
No.82[PIAZU]06月20日 00:0106月20日 09:36 
 
No.83[PIAZU]06月20日 00:0106月20日 09:36 
 
No.84[アカガミ]06月20日 00:2506月20日 09:36 
 
No.85[ルーシー]06月20日 00:2706月20日 09:36 
 
No.86[特攻トマト]06月20日 00:3306月20日 09:36 
理由を教えると今度はその理由に対する質問が飛んでくると思ったからですか?
[編集済]
 
 
NO? 質問は飛んでくるのでしょうが、それが嫌なわけではなく...
 
 
 
No.89[「マクガフィン」]06月20日 00:3806月20日 09:36 
月が光る理由を説明すると、さらに質問される可能性がありますか?
 
 
 
No.90[アカガミ]06月20日 00:5406月20日 09:36 
 
No.91[きまぐれ夫人]06月20日 08:2106月20日 09:36 
「じゃあ、太陽はどうやって光っているの?」と重ねて質問されたからですか?
[編集済]
 
 
 
No.92[アルタ]06月20日 08:2906月20日 09:36 
親はその質問に普通に答えましたか?(例:太陽光が反射しているetc)
 
 
 
No.93[イトラ]06月20日 09:5606月20日 14:01 
 
No.94[みのすけ]06月20日 10:1406月20日 14:01 
 
No.95[ちくたく]06月20日 10:2606月20日 14:01 
 
No.96[ルーシー]06月20日 10:5706月20日 14:02 
YES
非現実要素は「吸血鬼だということ」のみで考えていただいて構いません
[編集済]
 
 
 
No.97[NSGN]06月20日 11:1706月20日 14:01 
子供の発言の中の「月」は実物の月のことを指していますか?
 
 
 
No.98[きまぐれ夫人]06月20日 12:1406月20日 14:01 
「40にもなって何を聞くの、この子は。まったく…」と頭を抱えますか?」
 
 
 
No.99[ほずみ]06月20日 13:2606月20日 14:01 
子供はそもそも月や太陽が天体であることを理解できますか?
 
 
 
【質問100いきそうなので大きめのヒント】
現代日本では成り立ちません
No.100[アカガミ]06月20日 14:0306月20日 14:04 
 
No.101[アカガミ]06月20日 14:0306月20日 14:04 
 
No.102[イトラ]06月20日 14:0406月20日 14:05 
月が光っている理由を知るのは子供にはまだ早いですか?
 
 
YES ※ミスリード注意
[編集済]
[良い質問]
 
 
 
No.103[アカガミ]06月20日 14:0806月20日 14:18 
 
No.104[NSGN]06月20日 14:1206月20日 14:18 
「地平線の向こうにある太陽から光が届いて..」という科学的な説明を試みているわけではないということですか?
 
 
 
No.105[NSGN]06月20日 14:2206月20日 16:10 
 
No.106[ルーシー]06月20日 14:3206月20日 16:10 
 
No.107[イトラ]06月20日 15:0406月20日 16:10 
 
No.108[PIAZU]06月20日 15:2606月20日 16:10 
 
No.109[みのすけ]06月20日 16:1406月20日 16:46 
 
No.110[ルーシー]06月20日 16:2006月20日 16:46 
親が避けようとしているのは死の危険そのものですか?
 
 
 
No.111[イトラ]06月20日 16:3106月20日 16:46 
月が光っている理由を知るのは子供の健康に害がありますか?
 
 
 
No.112[NSGN]06月20日 16:4206月20日 16:46 
その子供が理解できるような説明をするのが難しいと感じたのですか?
 
 
 
【ヒント】 非現実要素がありますが、舞台は地球とほぼ同じで考えていただいて構いません[編集済]
No.113[ルーシー]06月20日 16:4806月20日 16:49 
 
No.114[アカガミ]06月20日 16:4806月20日 16:50 
 
No.115[イトラ]06月20日 16:5106月20日 16:51 
月が光っている理由を知るのは子供の教育上悪いことですか?
 
 
 
No.116[アカガミ]06月20日 16:5206月20日 16:53 
月が光っている理由を話すと、親に罰則が与えられますか?
[編集済]
 
 
 
No.117[ルーシー]06月20日 16:5206月20日 16:53 
 
No.118[アカガミ]06月20日 16:5606月20日 17:03 
本当の理由を話すか、世の中に出回っている理由を話すかで迷いましたか?
 
 
 
No.119[ルーシー]06月20日 16:5606月20日 17:03 
 
No.120[イトラ]06月20日 16:5706月20日 17:04 
 
No.121[アカガミ]06月20日 17:0506月20日 17:13 
 
No.122[ルーシー]06月20日 17:0506月20日 17:13 
 
No.123[イトラ]06月20日 17:0706月20日 17:13 
親子はヴァンパイアなので、月が太陽光を反射しているってことになると夜中に活動できるのがおかしいことになりますか?
 
 
 
No.124[NSGN]06月20日 17:0906月20日 17:13 
親の理解している「月の光り方」について、その内容を特定する必要はありますか?
 
 
 
No.125[アカガミ]06月20日 17:2106月20日 18:27 
 
No.126[イトラ]06月20日 17:2206月20日 18:27 
 
No.127[ルーシー]06月20日 17:3306月20日 18:27 
YESNO? 関わることはありませんがお互いに存在は知っています
 
 
 
No.128[PIAZU]06月20日 17:5206月20日 18:27 
 
No.129[PIAZU]06月20日 17:5306月20日 18:27 
 
No.130[きまぐれ夫人]06月20日 17:5306月20日 18:27 
太陽が消滅してしまったこの時代に、昔月がどうやって光っていたかを説明するのは骨が折れますか?
 
 
 
No.131[PIAZU]06月20日 17:5606月20日 18:27 
 
No.132[PIAZU]06月20日 17:5606月20日 18:27 
 
【ヒント】月、太陽、環境に非現実要素はありません
No.133[アカガミ]06月20日 18:2906月20日 18:32 
 
No.134[アカガミ]06月20日 18:3906月20日 18:44 
 
No.135[アカガミ]06月20日 18:4506月20日 19:39 
 
No.136[イトラ]06月20日 19:1106月20日 19:39 
月が太陽光を反射していると知ると、子供が怖がって夜に外に出たがらなくなってしまうので本当の事を教えないですか?
 
 
 
No.137[PIAZU]06月20日 19:2006月20日 19:39 
 
No.138[PIAZU]06月20日 19:3306月20日 19:39 
 
No.139[アカガミ]06月20日 20:0906月20日 20:39 
 
No.140[イトラ]06月20日 20:1006月20日 20:39 
NO なぜ親は困るのか、を答えていただければ正解とさせていただきます
 
 
 
【ヒント】親は子のためを思って隠さなければならなかったのです
No.141[アカガミ]06月20日 20:4106月20日 20:44 
 
No.142[アカガミ]06月20日 20:4606月20日 22:02 
 
No.143[PIAZU]06月20日 21:3506月20日 22:02 
「なぜ光ってるかって?お前を食べるためさ!ガオー!!」ですか?
 
 
 
No.144[PIAZU]06月20日 21:3706月20日 22:02 
 
No.145[PIAZU]06月20日 21:3806月20日 22:02 
 
No.146[PIAZU]06月20日 21:4006月20日 22:02 
 
No.147[アカガミ]06月20日 22:0406月21日 01:23 
 
No.148[イトラ]06月20日 22:3606月21日 01:23 
 
No.149[ほずみ]06月20日 22:4206月21日 01:23 
YESNO? 出られないこともあります
[良い質問]
 
 
 
No.150[ワヲン]06月21日 00:0506月21日 01:23 
世界は平らであると信じていないと、異端扱いされてしまいますか?
 
 
 
No.151[アカガミ]06月21日 01:3206月21日 09:56 
 
No.152[イトラ]06月21日 06:1906月21日 09:56 
月が太陽光を反射していると知ると、プラシーボ効果で月の光にも弱くなってしまうので、親ヴァンプはそれを防ぎたいですか?
 
 
 
No.153[ギー太]06月21日 08:4806月21日 09:56 
子は、太陽の光を浴びると死ぬタイプの種族ですか?(吸血鬼など)
 
 
 
No.154[山形]06月21日 08:5706月21日 09:56 
 
No.155[山形]06月21日 08:5706月21日 09:56 
 
【ヒント】この世界に人間はいます
人間と何か(ここのみ非現実要素)が共存する世界です[編集済]
正解締め切り人数を3人に引き下げます。
※すみません、やはり2人まで引き下げます[編集済]
No.156[イトラ]06月21日 10:0106月21日 10:03 
 
No.157[ちくたく]06月21日 10:0106月21日 10:03 
 
No.158[アカガミ]06月21日 10:0706月21日 10:12 
 
No.159[ちくたく]06月21日 10:0806月21日 10:12 
 
【大きめのヒント】
「その種族」は人間に嫌われています。
親子は「その種族」であり、そして子は「人間の存在」を知りません。
No.160[アカガミ]06月21日 10:2806月21日 10:37 
 
No.161[アカガミ]06月21日 10:3506月21日 10:37 
 
No.162[ギー太]06月21日 10:3706月21日 10:43 
153より 仮に吸血鬼だとして、太陽の存在を教えてしまうと、子供がそれを見たいと思って太陽の光を浴びてしまう危険や、人間に襲撃されてしまう危険があるからですか?
 
 
前半YES 実害よりも精神面への心配なのです
[良い質問]
 
 
 
No.163[アカガミ]06月21日 10:3906月21日 10:50 
YES? アンデッドをよく知らないので間違えていたらすみません。
[編集済]
 
 
 
No.164[イトラ]06月21日 10:3906月21日 10:43 
 
【ヒント】親は息子の「精神面」を気遣って悩みました。
No.165[アカガミ]06月21日 10:4706月21日 10:50 
YES? (先程のアンデッドもYESかもしれません)
 
 
 
No.166[アカガミ]06月21日 10:5106月21日 11:30 
 
No.167[ギー太]06月21日 11:0306月21日 11:30 
162より 太陽の存在を教えてしまうと、それを見てはいけない、とその理由まで教えなければならず、自分達の種族が実はこの世界では日蔭者、嫌われ者であることを伝えることになってしまうからですか?
 
 
 
No.168[イトラ]06月21日 11:2806月21日 11:30 
月が輝く理由を説明するために太陽を教えると昼間や人間の存在や人間から迫害を受けていることも説明しないといけなくなるので、隠していますか?
 
 
 
進行グダグダになってしまってすみません、正解者がお二人出たので解説いきます!
「太陽が月を照らしているんだよ」
そんなことは口が裂けても言えなかった。
できるだけ嘘はつきたくないのだが、自分達が世に厭われる吸血鬼であるという現実、そして太陽の存在を教えるわけにはいかないのだ。
ごくたまに息子が人間を見てしまったときは、「怪物」だと説明していた。
息子に「怪物」なのはこちら側であるという現実を伝えるのは、まだ早すぎるのだ──。
「おつきさまは自分で光ってるんだよ」
「へー」
今宵の月は霞んでいた。
FA条件:「自分達が嫌われる吸血鬼という種族である現実と隠してきた太陽の存在を子に打ち明けるか悩んだ」ということ
    
    
    
 
 
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
ブクマ:7