ネタバレ注意
カメオは、古本屋で推理小説を買った。
読み進めると、本のページにペンで落書きされていて、犯人がすぐにわかる状態になっていた。
しかし、カメオは推理小説を最後まで楽しめたのだという。
なぜ?
 
No.1[手弁当]09月29日 21:3109月29日 21:37 
倒叙もので、最初に犯人の犯行自体が書かれていますか?
 
 
 
No.3[よっしー]09月29日 21:3709月29日 21:37 
 
No.4[手弁当]09月29日 21:3809月29日 21:42 
YesNoネタバレを嫌うかどうかは関係ありません!
[良い質問]
 
 
 
No.5[プエノレトリコ野郎]09月29日 21:3809月29日 21:42 
No!落書きからはわかっていません!
[良い質問]
 
 
 
No.6[さなめ。]09月29日 21:3909月29日 21:42 
最初の1ページにだけ犯人のことが書かれていたとして成立しますか?
 
 
 
No.7[よっしー]09月29日 21:4109月29日 21:42 
 
No.8[ホロ]09月29日 21:4109月29日 21:42 
 
No.9[さなめ。]09月29日 21:4209月29日 21:44 
落書きしたのは、前にこの小説を買い、古本屋に売りにきた人ですか?
 
 
 
No.11[ホロ]09月29日 21:4309月29日 21:44 
No!なぜ書かれていたのかが重要です!
[良い質問]
 
 
 
No.12[さなめ。]09月29日 21:4609月29日 21:49 
(11)の意図についてカメオは気づいていましたか?
 
 
 
No.13[よっしー]09月29日 21:4709月29日 21:49 
 
No.14[プエノレトリコ野郎]09月29日 21:4809月29日 21:49 
前の持ち主が犯人を推理するために落書きしていましたか?
 
 
 
No.15[手弁当]09月29日 21:5009月29日 21:52 
 
No.16[ホロ]09月29日 21:5109月29日 21:53 
 
No.17[プエノレトリコ野郎]09月29日 21:5209月29日 21:54 
推理小説を楽しめたのは、推理小説の内容が面白かったからですか?
 
 
Yes!最後まで面白くて楽しめました!
[良い質問]
 
 
 
No.18[プエノレトリコ野郎]09月29日 21:5509月29日 21:55 
落書きは本の文章に対して行われていましたか?
[編集済]
 
 
No!文章に何か書かれていたわけではありません!
[良い質問]
 
 
 
No.19[プエノレトリコ野郎]09月29日 21:5609月29日 22:00 
前の持ち主が読み返したいシーンのページに印をつけていましたか?
 
 
 
No.20[かめのじょう]09月29日 21:5709月29日 22:00 
YesNo世間の評価は重要ではありません。カメオ的には面白かったです。
 
 
 
No.21[さなめ。]09月29日 22:0209月29日 22:05 
 
No.23[かめのじょう]09月29日 22:0609月29日 22:06 
誰が見てもそれは真犯人を教えるための落書きとわかるものでしたか?
 
 
No!その落書きだけでは犯人はわかりません!
[良い質問]
 
 
 
No.24[よっしー]09月29日 22:1109月29日 22:17 
 
No.25[かめのじょう]09月29日 22:1209月29日 22:17 
小説の内容と落書きには犯人を教える以外の関係性、例えば作中の暗号で書かれているなどがありましたか?
 
 
 
No.26[ホロ]09月29日 22:1209月29日 22:17 
YesNo落書き自体は自分のためではありません!が、ミスリード注意です。
[良い質問]
 
 
 
No.27[ちくたく]09月29日 22:1909月29日 22:20 
 
No.28[ちくたく]09月29日 22:2209月29日 22:22 
 
No.29[かめのじょう]09月29日 22:2409月29日 22:25 
 
No.30[ちくたく]09月29日 22:2509月29日 22:27 
本のページとは、ページ数を印刷してある部分を指してますか?
 
 
 
No.32[プエノレトリコ野郎]09月29日 22:2809月29日 22:32 
前の持ち主は本を読んでいる途中にその落書きを行いましたか?
 
 
Yes!読んでいる最中です!が、ミスリード注意です。
[良い質問]
 
 
 
No.34[手弁当]09月29日 22:3109月29日 22:36 
カメオはその記載が犯人の名前だとわからなかったためにその推理小説を最後まで楽しめましたか?
 
 
YesNo!そもそも落書きがネタバレではないという点では合っていますが…
[良い質問]
 
 
 
No.35[かめのじょう]09月29日 22:4109月29日 22:42 
No!絵にもならないようなものです!
[良い質問]
 
 
 
No.37[プエノレトリコ野郎]09月29日 22:4309月29日 22:44 
本を最後まで読まないと落書きの意図が分からないですか?
 
 
No!落書きがある途中でわかります!
[良い質問]
 
 
 
No.38[プエノレトリコ野郎]09月29日 22:5609月29日 23:00 
推理小説中で犯人が明かされるシーン以降に落書きがありますか?
 
 
 
No.42[琴水]09月29日 23:0709月29日 23:10 
落書きは複数のページに渡ってか書かれていましたか?
 
 
 
No.43[sennrinn]09月29日 23:0809月29日 23:10 
No!ボールペンです!マーカーでは成立しません!
[良い質問]
 
 
 
落丁本ではありませんが、新品の状態ではありませんでした。
No.46[手弁当]09月29日 23:4009月29日 23:41 
文字の横に印を付けて、該当する文字を順に読むと名前がわかってくる、というような方式ですか?
 
 
 
No.47[琴水]09月29日 23:4309月29日 23:54 
本のページの余白にボールペンで落書きされていて、推理小説の犯人がすぐにわかる状態になっているのに、落書きを見ただけでは犯人はわからずにネタバレではなく文字でもなく絵でもなく記号でもない。ここまでは合っていますか?
 
 
Yes!合っています!まとめていただいてありがとうございます!
[良い質問]
 
 
 
No.48[ラテシン]09月29日 23:4809月29日 23:54 
 
文字、記号、絵ではない、とは何か意味をもつ落書きではないということです。
No.49[ラテシン]09月30日 00:4409月30日 00:53 
犯人はわかるようになっていて、犯人の使うトリックを楽しんだからですか?
 
 
No犯人は明かされるまでわからない状態で読んでいました。
 
 
 
No.50[琴水]09月30日 00:5509月30日 00:57 
 
No.51[琴水]09月30日 01:0009月30日 01:04 
「落書き」が「ボールペンのインクで書かれている部分」だとして、他に重要な所はありますか?
 
 
Yesなぜ、そのような落書きがあるのでしょうか?それが犯人がすぐわかる状態になった理由に繋がります。
 
 
 
No.52[ラテシン]09月30日 01:0409月30日 01:05 
 
No.53[プエノレトリコ野郎]09月30日 01:1109月30日 01:16 
前の持ち主はボールペンをしおりとして使用していましたか?
 
 
 
No.54[琴水]09月30日 01:5209月30日 01:54 
小説の上に他の紙を乗せて何か書いていたのが、はみ出すなり上の紙が破れるなりして小説に落書きする形になりました?
 
 
 
この推理小説はよくあるものではなく、ある特徴がありました。
No.55[プエノレトリコ野郎]09月30日 01:5809月30日 02:04 
袋とじを開ければ犯人がわかるタイプの推理小説で、袋とじをボールペンで開ける際に意図せず落書きが着いたので、そこをひらけばすぐに犯人がわかる状態でしたか?
 
 
 
推理小説『海亀館の殺人』は、事件編と解決編に別れていて、解決編は袋とじになっている。
カメオが読んだとき、当然だが袋とじは開けられていた。さらに袋とじが開けられたあたりには掠れた線のようなものが引かれていたが、それはおそらく前の持ち主がペンで開けたからだろう。
すぐに解説編が読めるようになっていたが、最後まで面白く楽しめたのだった。
    
    
    
 
 
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!