開発責任者のサイトウ博士は、オッサエールを10000人に投与したデータを分析した。
すると、約半数・4500人の治験者においては、サイトウ博士の予想以下の結果だった。
データが予想以上の結果でなかったことに驚きを隠せないサイトウ博士だったが、「オッサエールを是非とも増産していただきたい」と社長に直訴した。
サイトウ博士がまともな研究者なのだとすれば、いったいなぜ?


ついてこないで

盲検化のため半数に偽薬を投与した結果、ほぼ偽薬投与者が「効果なし」だったため、新薬の方は大いに効果が期待できるということですか?

NO!投与は等しく行われています!

予想以下だったのはウイルスの残存量であり、オッサエールは予想以上の効果を発揮していましたか?

NO!ウイルスの残存量には働きかけません!(モデルとした薬より)。薬の効果という意味では思った通りなのですが…。いい薬だというのは合ってます! [良い質問]

女性5,500人、男性4,500人に投与した結果、女性への効果100%、男性への効果0%という結果だったため、女性専用の薬として増産することにしましたか?

NO!男女差はないものとして成立します!

他に有効な手立てがない以上、55%の人に効果があるのであれば充分だと考えましたか?

NO!むしろ効果はほとんどの治験者に見られてます! [良い質問]

博士の予想とは完治かそれに準ずるような非常に高水準なものであったため、予想を下回った約半数も症状を抑えるという観点で見れば十分な効果を得られていたから。ですか?

NO!サイトウの薬への効果は標準的?です。 [良い質問]

副作用の大きさを表す数値が予想以下だったからですか? [編集済]

ナイススナイプ!副作用が思ったよりも少なかったので優秀な薬だと確信を持ったのでした! [正解]

残りの5500名についてはたいへん有効だったので薬として役立つと判断しましたか?

NO!有効具合においてはほぼ100%に対してです!むしろ4500名に対しての評価で役立つと思ってます! [良い質問]

予想以下の結果とは、症状を抑えられないことですか?

NO!新型ウイルスについての症状はほぼ100%抑えられてます! [良い質問]

すると、約半数・4500人の治験者においては、サイトウ博士の予想以下の結果だった とは、博士が予想していたよりも低い効果しか得られなかった、という意味ですか?

NO!オッサエールの効果は予想通りです! [良い質問]

博士の予想以下までウイルスを抑制することが出来ましたか?

NO!モデルの薬はウイルスの抑制ではないですし、効果に関しては予想通りなのです!

有効性が高すぎて症状が完璧に抑え込まれてしまい、まだ治癒してないのに症状がないからといって仕事とかに戻ってしまう人がいるかもしれないので、この程度の効果でもう完成と見なした方がいいと考えましたか?

NO!効果に関しては症状がおさまる程度のものです。効能はタミフル程度のイメージですね。

4,500人の治験者には症状を抑える効果が出ませんでしたか?

NO!10000人ほとんどに症状を抑える効果が出ています! [良い質問]
症状が全く無くなるというものではありません。
・オッサエールの効果においては、サイトウ博士の予想通りの結果です。

その数値は小さい方がよいので、予想以下であることはむしろいいことでしたか? [編集済]

YES!小さい方がいい数値がいいものです!専門知識いりりません! [良い質問]

○○が予想以下だったので、好ましい結果だった、ということですか?

YES!その通りです!ちなみに専門知識はいりません! [良い質問]

オッサエールの味について不満を訴える人が予想以下だった? [編集済]

NO!しかしいい意味で予想以下だったことがあるのです! [良い質問]
・オッサエールのテストで予想と違ったのは「効果」ではありません

オッサエールを1回打つグループと2回打つグループに分けたところ、1回打つグループでは予想以下だが2回打てば十分な効果が得られるので、2回分打てるように増産を願い出ましたか?

NO!どのテストも一回だけです!あと想定では飲み薬ですね
→サイトウ・え
→サイド・エ…

副作用が想定より少なかったので増産しようとしましたか?

YES!正解です!副作用が想定より少なかったので優れた薬だと判断したのでした! [正解]

オッサエールが効果を発揮しないのは5000人あるいはそれ以上だと見積もっていたが、それよりも少ない4500人だったので有効性の高い薬だと判断しましたか?

NO!効果はほぼ全員に発揮されてます!4500人には予想していた「効果」ではなく、ある反応がなかったのです!

副作用が殆どありませんでしたか? [編集済]

YES!正解です!副作用が想定より少なかったので優れた薬だと判断したのでした! [正解]
それよりも、サイトウが危惧していたのは「副作用(サイド・エフェクト)」である。
副作用は軽い倦怠感が1週間ほど続くという、致命的なものではない。
初めてのテストでもあるので、副作用は楽観的に見ても8割には出るだろうと予想した。
もし6割程度まで改善すれば、実際に使える薬であると考えていた。
テストの結果、副作用が出たのは10000人中5500人。
残りの4500人は「副作用の症状においては予想以下」だった。
想定よりも副作用が出なかったため、優れた薬であると判断したサイトウは増産を直訴したのだった。
簡易解説
「副作用」の発生が予想以下だったため、優れた薬だと判断した。
参加者一覧 15人
































自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!