天才
ある男がいた。
男はこの世がどのようにして出来たことから駄菓子の原材料名まで全て把握、理解している、いわゆる『天才』と呼ばれる者だった。
しかしその男も、この世の全てを完全に把握しているわけでは無いらしい。肝心なところが抜けているのだ。
男の元には大量の書類。
それを見て悔やむ男。
何故だろう?
ラテシンから、私が過去に出題したものです。
 
No.1[ボタン]09月30日 00:3309月30日 00:35 
No.2[OUTIS]09月30日 00:3409月30日 00:36 
答えづらい...。記憶といっちゃ記憶かな...?という感じですね。
 
 
No.3[ボタン]09月30日 00:3409月30日 00:37 
No.4[OUTIS]09月30日 00:3709月30日 00:38 
No.5[OUTIS]09月30日 00:3709月30日 00:38 
No.6[ボタン]09月30日 00:3909月30日 00:40 
No.7[OUTIS]09月30日 00:4209月30日 00:46 
No.8[氷雨]09月30日 00:4209月30日 00:46 
No.9[ボタン]09月30日 00:4309月30日 00:47 
2 男は自分のことで分かっていないことがありますか?
 
 
YES! 男が分かっていないのは自分のことです。
[良い質問]
 
 
No.10[ボタン]09月30日 00:4909月30日 00:50 
NO。どっちかと言うと出生したあとではないでしょうか。
 
 
No.11[ボタン]09月30日 00:5209月30日 00:54 
No.12[OUTIS]09月30日 00:5209月30日 00:54 
男は記憶喪失で交番まで来たけど、そこで自分に関する書類を書く事になって堂々巡りしてたりする?
[編集済]
 
 
No.13[千華色]09月30日 00:5509月30日 01:00 
YESといえばYESでしょう。しかし男にはその失敗が分かりません
[良い質問]
 
 
No.14[ボタン]09月30日 00:5609月30日 01:00 
No.16[ボタン]09月30日 01:0309月30日 01:05 
6 9 14 その書類を書いたのは男ですか?
[編集済]
 
 
No.17[千華色]09月30日 01:0609月30日 01:09 
No.18[OUTIS]09月30日 01:0709月30日 01:09 
No.19[千華色]09月30日 01:0709月30日 01:09 
男の職業に注目すると考えやすいと思います。
仕事をしていてもいいのですが、このことが実際に起こるとすれば就職していない人がほとんどでしょう。
No.20[ボタン]09月30日 01:1009月30日 01:12 
No.21[千華色]09月30日 01:1609月30日 01:18 
YES。学生じゃなくても成立しますが、学生と考えた方が楽です
[良い質問]
 
 
No.22[千華色]09月30日 01:2109月30日 09:53 
書類には男が把握していることだけが書かれていますか?
 
 
YESNO 把握してないことも書かれてるのが重要です。
[良い質問]
 
 
No.23[千華色]09月30日 01:3009月30日 09:53 
YESNO。男の職業より、男が把握してないことの方が重要です…!
 
 
No.24[エマノン]09月30日 01:5109月30日 09:53 
No.25[ボタン]09月30日 07:2409月30日 09:53 
おはようございます。
男の職業よりも、男が把握していないことは何か、そして書類はどこから来たのかを考えてみてください。
男が把握してないのは日常生活が送れないほど大切な、そして書類は確かに男が書いたものですが…
No.26[seaza]09月30日 11:1109月30日 11:16 
いいえ。天才である彼はおそらくものごとを忘れてしまうことはないでしょう...しかしひとつだけ、彼にとって理解できない点があるのです。
[良い質問]
 
 
No.27[seaza]09月30日 11:1809月30日 11:53 
No.28[トキタ]09月30日 11:3009月30日 11:54 
男は何故その書類が手元にあるのか理解できませんか?
 
 
YES。しかし男はその書類を書いたことは確かに覚えています。
なぜ手元にあるのかも理解できませんが、もっと大切なことを把握していないのです。
[編集済]
[良い質問]
 
 
男が把握していないのは、絶対と言っていいほど理解しておかないといけないものです。
No.29[ボタン]09月30日 11:5909月30日 13:21 
No.30[きさと]09月30日 12:1909月30日 13:21 
その把握していないことは、名前や住所といった男のプロフィールに関することですか?
 
 
YES! 名前でも住所でもないですが、プロフィールに関することです!
[良い質問]
 
 
No.31[トキタ]09月30日 13:1909月30日 13:22 
書類が何の書類であるのか、掘り下げていきましょう。
No.32[きさと]09月30日 13:4009月30日 13:42 
男は書いた書類をどこかもしくは誰かに渡しましたか?
 
 
YES!!!!!! 男は1回それを手放したんです。
[良い質問]
 
 
No.33[きさと]09月30日 13:5509月30日 13:58 
その書類は普通一度手放すと手元には返ってこないようなものですか?
[編集済]
 
 
基本的にはYESでしょう。しかし男があることを理解していなかったために戻ってきてしまいます。
[良い質問]
 
 
No.34[seaza]09月30日 14:0409月30日 14:09 
手紙ではありません。しかしとても重要な書類です。
[良い質問]
 
 
No.35[きさと]09月30日 14:0409月30日 14:09 
その書類を受け取った人は、男があることを把握できてないことに気がつきましたか?
 
 
YES。「なんだこいつ」と思ったでしょう。
[良い質問]
 
 
No.36[きさと]09月30日 14:1509月30日 14:17 
YES!!!!! もう答えは近いと思います。
[良い質問]
 
 
男の把握していないことは性別です。
No.37[seaza]09月30日 14:2709月30日 14:29 
NOですが、ある意味YESだと言えるでしょう。それ以前に彼は...
[良い質問]
 
 
No.38[きさと]09月30日 14:3009月30日 14:33 
その男は自分のことを女だと思いこみ、就職のために多方面に履歴書を送りましたか?
 
 
NO。思い込んでる以前に彼は...  履歴書も送っていないです。
 
 
No.39[きさと]09月30日 14:4309月30日 14:50 
何か理由があってその男は自分の性別について把握できていないのですか?
 
 
NO。特に理由があるわけではないです。生まれつきでしょう。
 
 
No.40[きさと]09月30日 14:5809月30日 15:12 
その男が自分の性別を把握していればその書類は返却されることはありませんでしたか?
 
 
YES。むしろ書類を送ることもなかったでしょう。
[良い質問]
 
 
No.41[千華色]09月30日 15:2709月30日 15:34 
NO。一応「男」と書きました。しかし送った先が...
[良い質問]
 
 
No.42[エマノン]09月30日 15:2709月30日 15:34 
YESNO。性別というものがあるのは知ってるけど、理解しているわけではありません。
[良い質問]
 
 
No.43[千華色]09月30日 15:3109月30日 15:35 
No.44[千華色]09月30日 15:3209月30日 15:37 
YESNO。公共機関とは少しニュアンスが違いますが、おそらく送ったことのある人もいるでしょう。
[良い質問]
 
 
男の出した書類は、私たちも1回は書いたことがあるでしょう。
そしてもしかしたら、男と同じところに送った人もいるでしょう。
No.45[千華色]09月30日 15:3809月30日 15:40 
女しか行けないところ(女子校など)に書類を送りましたか?
 
 
No.46[千華色]09月30日 15:4709月30日 15:48 
男は性別を理解しておらず、女子校に入ろうとして書類を送ったが男は女子ではないため書類が送り返されてしまった
 
 
男は大学に入学したいと思い、願書をいくつか出したが全て送り返された。
僕の能力をさらに高めてくれる大学はここしかない。ここに合格したかったのに…
それらの大学は併願も含め全て女子大学だったようだ。
男は大学を受験できないことに悔やんだ。
男は自分が『性別上男』だと周りの人に言われてきたが、まず男女の意味が分からない。
どうやら、天才は自分の性別を理解できていないらしい。
    
    
    
再出題
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
ブクマ:1