こんな最新式自動車は嫌だ
モーターショーにて。
とある自動車メーカーのブースには、
最新の「電炉」を搭載した車が展示されており、
来場者が集まって人だかりができていた。
集まった人々は口々に、
「これは...まさに世も末ですね。」
「あぁ、これは酷い!」
などと言い合っていた。
実は、これはメーカー側の目論見通りの反応だ。
どういうことでしょう?
長丁場になってしまいました、皆さまありがとうございました!
 
 
 
No.1[みづ]01月11日 23:5801月12日 00:15 
YesNo どちらでも成立します(出題者イメージ的には展示のみで、試乗用じゃない感じですがNot重要)
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.2[ふーみん]01月12日 00:0101月12日 00:04 
No.3[みづ]01月12日 00:0201月12日 00:04 
No.4[ふーみん]01月12日 00:0601月12日 00:06 
No.5[タクトペ]01月12日 00:0801月12日 00:11 
その電炉とは車のエンジンのかわりの役目をしますか?
 
 
NO ガソリンや電池の位置づけですが、重要ではありません。
[良い質問]
 
 
No.6[弥七]01月12日 00:1401月12日 00:15 
No.7[弥七]01月12日 00:1501月12日 00:17 
YesNo 概ねそうかもしれませんが、その言葉の対象は「電炉」のみでもないでしょう
 
 
No.8[弥七]01月12日 00:1701月12日 00:19 
人々は電炉を搭載した車を見て、購入したいと思っていますか?
 
 
ヒント:出題者は自動車やモーターショーのことをよく知りません!
コンセプトカーという展示用の車があるんですよね、確か。そんなイメージです。
No.9[A.Ui]01月12日 00:2001月12日 00:22 
No.10[みづ]01月12日 00:2301月12日 00:26 
No.11[A.Ui]01月12日 00:2501月12日 00:26 
No.12[外枠]01月12日 00:2901月12日 00:31 
No.13[ふーみん]01月12日 00:2901月12日 00:31 
NO ショーの展示なので街中を走るには派手過ぎたりするかもですが
 
 
No.14[外枠]01月12日 00:2901月12日 00:31 
No.15[弥七]01月12日 00:3101月12日 00:32 
YESでしょうか。ただし重要ではありません
[良い質問]
 
 
No.16[A.Ui]01月12日 00:3101月12日 00:35 
この問題を解くにあたって電炉についての詳しい知識は必要ですか
 
 
NO!!(返答ミスすみません!)
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.17[みづ]01月12日 00:3101月12日 00:33 
不可能を可能にする!的なキャッチコピーは関係しますか?
 
 
No.18[ふーみん]01月12日 00:3301月12日 00:34 
YES?そのメーカーは一台と言わず複数台開発中だと思います
 
 
No.19[みづ]01月12日 00:3501月12日 00:38 
すみません!No.16誤読して答えてました!
電炉に関する深堀りは要りませんm(_ _)m
No.20[ふーみん]01月12日 00:3601月12日 00:38 
No.21[みづ]01月12日 00:4201月12日 00:49 
No.22[ひよこさん]01月12日 00:4501月12日 00:49 
No.23[弥七]01月12日 00:4501月12日 00:49 
車の紹介をしてくれるお姉さんのお顔が残念だったので、対照的に車がステキに見えましたか?
 
 
あ、出題者もぐぐりました!「電炉搭載の自動車」というシロモノは存在しないという認識の元での出題ですが、ちょっと不安...。
No.24[弥七]01月12日 00:4801月12日 00:49 
この車のもう一つのコンセプトとして環境保全などを訴えていますか?
 
 
No.25[みづ]01月12日 00:5001月12日 06:57 
No.26[ひよこさん]01月12日 01:0901月12日 06:57 
目玉の車が電炉搭載でなくガソリン搭載の車だった場合、来場者に酷いと言われましたか?
 
 
No.27[かちゅ]01月12日 01:5901月12日 06:57 
注目を集め、ネットなどで話題になることが目的でしたか?
 
 
No.28[nemu]01月12日 05:3401月12日 06:57 
メーカーは展示した車を(多少のディテール変更などはあるでしょうが)販売するつもりでしたか?
 
 
No.29[ひよこさん]01月12日 09:2401月12日 09:30 
No.30[弥七]01月12日 09:5601月12日 10:06 
「酷い」「世も末」という言葉には賞賛の意味も込められていますか?
 
 
No.31[弥七]01月12日 09:5701月12日 10:06 
No.32[弥七]01月12日 10:4901月12日 10:53 
No.33[弥七]01月12日 11:2201月12日 11:28 
YesNo 「酷い」点はひとつではないでしょう。見た目に関してそう言っている人もいそうです。
 
 
No.34[ミンタカ]01月12日 11:3301月12日 11:34 
「酷い」とは電炉を搭載していることについてですか?
 
 
YES 最も「酷い」と言われているのはその点でしょう
[良い質問]
 
 
No.35[ミンタカ]01月12日 11:3601月12日 11:36 
周りの人は電炉を搭載していることを褒めていますか?
 
 
No.36[ミンタカ]01月12日 11:4501月12日 11:47 
YES!!その通りです。では、なぜこんな表現なのでしょう?
[良い質問]
 
 
No.37[弥七]01月12日 12:0101月12日 12:02 
No.38[A.Ui]01月12日 12:3401月12日 12:36 
NO ※元々売り物ではないので値段は提示されていません
 
 
No.39[A.Ui]01月12日 12:4401月12日 12:49 
おいしいものとおいしいものを足しても、みたいな話ですか?
[編集済]
 
 
NO 意図を汲めてないかもしれませんが、そういう系の話ではありません。
 
 
No.40[A.Ui]01月12日 12:5801月12日 13:10 
No.41[かちゅ]01月12日 13:0501月12日 13:10 
電炉に注目を集めた後、電炉だけを抜いた自動車を発売する予定でしたか?
 
 
No.42[かちゅ]01月12日 13:1701月12日 13:54 
NO 他社寄りの人々というわけではありません(追記:他者→他社 の誤字でした)
[編集済]
 
 
No.43[ミンタカ]01月12日 13:1901月12日 13:25 
電炉を搭載していることを酷いと言って褒めていますか?
 
 
YES 最先端の電炉を搭載していることなどを「酷い」と言って褒めています
[良い質問]
 
 
No.44[かちゅ]01月12日 13:2801月12日 13:33 
YES 電炉以外も良い出来なのです。重要です。
[良い質問]
 
 
No.26など重要です。ガソリン車では成立しないであろう理由があります。
No.45[かちゅ]01月12日 13:4101月12日 13:52 
No.46[かちゅ]01月12日 13:5601月12日 14:00 
時代の最先端を行く車の開発に力を入れており、メーカーの客は最先端すぎる車をこれは酷いwと褒めましたか?
 
 
YES?概ね合っているのですが...ひとつ、特定されていない大事な要素があります。
[良い質問]
 
 
No.47[かちゅ]01月12日 14:0601月12日 14:25 
No.48[nemu]01月12日 14:1801月12日 14:25 
電炉は最先端な技術のためそのための施設がまだ整っていなかった?(たとえば電気自動車の充電スタンドのような)
 
 
No.49[nemu]01月12日 14:3301月12日 14:35 
No.50[nemu]01月12日 14:3901月12日 14:46 
電炉が自動車に使われるというのは人々からしたら予想外のことだった?
 
 
No.51[ミンタカ]01月12日 14:4001月12日 14:46 
ヒント:今回搭載されている「電炉」は改良が重ねられた第四世代とかだと思ってください。(造語のつもりでしたが、実在するものと名前が被ってしまったのは失敗でした。。)
No.52[かちゅ]01月12日 14:5301月12日 14:54 
NO!!海外ではなく日本の人々です!
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.53[かちゅ]01月12日 14:5601月12日 14:59 
これは酷い 世も末 とは、ネットに詳しい人ならではの言い回しでしたか?
 
 
NO!!ごく一般的な言い回しです!どういうことでしょう?
[良い質問]
 
 
No.54[ミンタカ]01月12日 14:5701月12日 14:59 
No.55[ミンタカ]01月12日 15:0401月12日 15:10 
YesNo 「酷い」単体と「○○は酷い」のような言い方の両方を、車をみた人々は使っています。
 
 
No.56[かちゅ]01月12日 15:0801月12日 15:10 
No.57[ミンタカ]01月12日 15:1601月12日 15:19 
今回が改良されていないものだったら(品質は同じとして)成立しますか?
 
 
NO 改良がないなら人々はこのような反応をしていません
[良い質問]
 
 
No.58[かちゅ]01月12日 15:2101月12日 15:35 
酷い 世も末 と言われたのは、今年が初めてですか?
 
 
NOでしょう。しかし今年は特に多くの人がそう言いました。
[良い質問]
 
 
No.59[ミンタカ]01月12日 15:2301月12日 15:35 
YesNo 比較してもしなくても「酷い」と言っています ※ミスリード注意
 
 
No.60[かちゅ]01月12日 15:5301月12日 16:03 
その車が持つ近未来的な機能に、馴染みのない人々は動揺しましたか?
 
 
NO!かなり革新的ではありましたが「馴染みがなく動揺する」ほどではありません
 
 
今更ながらNo.11の「実現可能か?」に対する回答に補足します。現実に実現可能であるかどうかは「重要ではない」のですが、この問題のストーリー中では実現されていると考えてください。
ヒント:基礎質問は大切です
No.61[A.Ui]01月12日 17:0101月12日 17:14 
NO 電炉については最先端のものである点のみ重要です
 
 
No.62[みづ]01月12日 17:1301月12日 17:17 
YES? 非現実というより、SFが妥当でしょう ※ミスリード注意
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.63[ひよこさん]01月12日 17:1401月12日 17:16 
集まって人々は思っている事と反対の意味の言葉を発してしまいますか?
 
 
No.64[弥七]01月12日 17:1901月12日 17:27 
No.65[みづ]01月12日 17:2101月12日 17:27 
NOですが、未来YES!!とても重要です!
[良い質問]
 
 
No.52より、日本である点も重要です。
舞台は未来の日本です。
No.66[かちゅ]01月12日 17:2801月12日 17:29 
No.67[ひよこさん]01月12日 17:4401月12日 17:50 
空を飛ぶような車が主流の中で、敢えて電炉の車で地面を走らせてみましたか?
 
 
NO 敢えてのローテクません。人々は純粋に褒める気持ちで問題文のように言っています。
 
 
No.68[かちゅ]01月12日 17:5401月12日 17:59 
未来の人にとって、電炉つきの車は目新しいものでしたか?
 
 
YesNo ヒントより「電炉」自体は発展途上ながら、十分実用化されて普及しています ※ただし展示されたその車では性能が飛躍的に向上しています
 
 
No.69[ひよこさん]01月12日 18:1601月12日 18:20 
来場者は電炉付きの車メーカーとは別のメーカーの人間達ですか?
 
 
No.70[ミンタカ]01月12日 18:2201月12日 18:27 
No.71[ひよこさん]01月12日 18:3601月12日 18:46 
現在の日本で同じ車を展示しても、酷い・世も末などの言葉で賞賛されますか
 
 
NO!もちろんそんな言葉では称賛になりません。重要です。
[編集済]
[良い質問]
 
 
No.72[ううああ]01月12日 18:5301月12日 19:53 
その車が、展示でなく、実際に販売されて公道を走っていても「酷い」「世も末」の要素はあてはまりますか?
 
 
No.73[ひよこさん]01月12日 19:0101月12日 19:53 
未来の日本では、酷いや世も末の言葉の意味(使い方)が変わっていますか?
 
 
22世紀のトーキョーにて開催されたモーターショー。
とある自動車メーカーがコンセプトカーとして発表した車は、
革新的な技術の数々と洗練されたデザインを兼ね備え、
世界中から大きな注目を浴び称賛の的となった。
...という表現を彼らは古臭く感じるだろう。
この話の本題は電炉でも自動車でもない。
日本語の変化だ。
「これは...まさに世も末ですね。」
(※まちがいなく最先端だ/人類はここまで来たのか の意)
「あぁ、これは酷い!」
(※なんて素晴らしいんだ! の意)
2019年現在とはかなり日本語が変化している模様。
彼らはその展示を見て感銘を受け、絶賛している。
もちろん、メーカー側の目論見通りである。
※電炉:僅かな固形燃料から膨大な電気エネルギーを長時間に渡り生み出すことのできる謎技術...的なイメージの出題者の造語(実際にある同名の言葉とは無関係ですm(_ _)m)。平凡な21世紀人にはその原理は想像も及ばない。
    
    
    
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
良質:12票ブクマ:4