スープ品評の間

作成者:ムク
部屋名:スープ品評の間
ルームキー:DAS
解決した問題を見直して皆で意見交換をする部屋です。

他の出題者の問題をを持ちこむのも可です。(許可はとりましょう。)

まずは批評して欲しい問題をここに掲載して、ロビーチャットで告知しましょう!
特定のユーザーにミニメでお願いして意見をもらっても構いません。


---------テンプレ-----------

[問題URL]


[問題文]


[解説]


[相談内容他]


----------------------------

答え方の難しかった質問や、ミスリードしてしまった回答の内容なども相談してみてください。
ヒントや「まとめてください」のタイミングも、意見を聞くと新しい発見があるかも?
できれば自分の考え(問題作成時のこだわり、主な謎など)も、最初に書いておきましょう。

時には厳しい批判もあるでしょう。OKです。
ただし、決して礼儀を忘れず、人格攻撃をせず、あくまでも問題について話し合ってください。
熱くなってしまっていると思ったら、一言断ってしばらく時間を置くのも賢い方法です。


※この部屋は、ラテシンの秘密の部屋「Day After Solved」を継承しています。
やり取りのイメージがつかみにくいな、と思ったらぜひ一度ご覧になってください。
出題の参考になる話もたくさんありますよ!
http://sui-hei.net/secret/show/nnFEb9wW6c--unZIyBQDm2sR2mtZ9Mvy6JCfVpPeiXE.



----------------------------
問題を分析する時の参考に

基本編(上達の道より)

◎問題と解説の矛盾は無いか。
問題を作る点で一番重要なものは整合性です。
興味の引く問題文を作ったとしても、解説が矛盾だらけならば意味がありません。
そして、矛盾が多いと後の問題の参加者数にも響いていくので注意してください。

◎その謎は興味の引くものか。
問題の魅力は、参加する意欲に繋がっていきます。
謎が強烈なほど、参加する人数も増え、離れません。

◎特別な知識が無くても解けるか。
あったら駄目というわけではありません。
ですが、それはヒントや誘導などで必ず明かしましょう。
そのまま解説に行ってしまうと、解説に納得する人は少なくなります。
その点で進行の難易度は上がります。

◎解くべき謎がはっきりしているか。
目的がはっきりしていなければ、何を質問していいか分からず詰まります。
問題文で解いて欲しいものをはっきり記述しましょう。
詰まった場合は、随所で誘導して行きましょう。

◎解説は誰もが納得のいくものか。
矛盾は無いが、強引さがあり、出題者のさじ加減で決まるもの。
このような解説では、納得する人は少なくなります。

◎問題文だけで正解がわかってしまわないか。
いわゆる瞬殺防止です。
なぞなぞやクイズになってしまわないよう注意しましょう。

◎別解答が容易に想像できないか。
別解答が容易に想像できてしまうと、それが高度なトリックだったとしても、
その魅力を発揮しきれず入り口で参加者が帰ってしまうかもしれません。
ちゃんと「こう想像できるけど、その可能性は無いよ」というものを書いておきましょう。
「質問していくうちに暴かれる真実」というのもあるので、一括にすべての可能性を無くすわけではありません。




【総発言数:193】
[90301]
フリテンダブリー

[編集済] >わかめさん、返答ありがとうございます!!

納得感が無いとどんなに面白いネタも台無しだと考えているので、表現に破綻が無いと感じて頂けて嬉しい限りです。もしかいたしますと、「解説を知りたいと思わせる問題文を作ること」に固執しすぎていたかもしれません。
わかめさん、ご意見ありがとうございました!!

>ダニーさん、返答ありがとうございます!!

御親切な考察・改善案の御提案痛み入ります。
問題文の雰囲気醸成やトリッキーな文章構成で参加意欲を湧き立たせる問題には憧れますよね。
※個人的には「都市伝説の扉 」と「二色」が好きです。

ご指摘の通り、①が適切に漢字表記されていない点については自分も出題前からずっと気にしていました。しかし、改善案が全く思い浮かばず今日まで放置していたので、教えて頂いた平仮名表記にする理由付けの方法はまさに目から鱗でした。また、一般性があるかの視点については、自分自身ではあまり意識できていなかった部分なので、非常に参考になりました。
ダニーさん、素晴らしいアイディアをありがとうございました&精進します!!
[24年02月11日 02:42]
3
[90300]
ダニー

[編集済] フリテンダブリーさん

僭越ながら私からも感想を述べさせて頂きます。

まず前提として「20の扉はチャームがつけにくい」と考えています(まあ自論なので話半分で聞いてください)。
やはり不思議な状況、不可解な謎に対して「なぜ?」を問うウミガメのスープの方が好奇心をそそられますよね。

なのでもし20の扉にチャームをつけるのであれば、不思議な状況、不可解な謎を解決する「何か」を当てる、そんな構成にするのが良いかと思います。

まあチャームというのは単純に「謎の強さ」だけではないので、問題文の雰囲気醸成やトリッキーな文章構成などでも参加意欲を湧き立たせることができるでしょう。
※個人的には炎帝さんの20の扉が好きです

さて前置きが長くなりましたが、それも踏まえてフリテンダブリーさんの質問に答えたいと思います。

■これらの問題はアンフェア(に感じる)か否か?
①に関して
ダブルミーニングの部分である「きれば」は本来であれば漢字表記が適当です。
(きずは平仮名表記でも大丈夫な気がするんですが、可読性を考慮するなら漢字にする方が良いよね)
しかしこれを漢字表記にしたらトリックが成り立ちません。
トリックを成立させるために平仮名表記にするのはアンフェアと感じる人もいるかと思います。
また「料理人の亀雄曰く」とありますが、料理人が問題文のようなセリフを言う機会があるのかと考えると、あまり一般的ではないかと感じます。

②に関して
①と似た部分ではありますが、Aの「◯◯のすぐ手前に立つ子供は確実に口を閉じている」という思考に一般性がなく、納得度を下げてしまうかと思います。

③に関して
これに関してはアンフェアな要素はないかと思います。

さて①②の指摘ですが、これらのアンフェアな部分、納得度を下げる部分があるから問題文を変えるべきか、もしくは出題そのものを諦めるべきか、というと全くその必要はないかと思います。

なぜならそもそも①〜③のネタがガチクソ面白いからです。
ネタがガチクソ面白いのに「ここはちょっとアンフェアだな」「ちょっと納得感に欠けるな」みたいな些細なことで問題文を無理に変えたり、出題をやめたりするのは超絶もったいないです。私の指摘なんてクソ喰らえです。

例えば①の「きれば」の平仮名表記にすることにフェアさを求めるのであれば、平仮名表記にする理由づけをしてあげれば良い、ということで問題文全体を子供が書いた文章というテイにするという方法が取れます。
ただ問題文全てが平仮名になると「あ、これ漢字表記できないダブルミーニングのワードが入ったトリックだな」みたいなメタ読みがされやすくなる訳です。
また単純に読みにくくなりますし、トリックとしてチープさが出てしまうの良くありません。
これだとフェアさを優先して得るものより失うものの方が大きいですよね。

あえて①②を少し修正するのであれば


料理人の亀雄曰く、もしも○を料理できれば、しばらくは仕事できずに悩むらしい。

料理人の亀雄は○を料理できれば、しばらくは仕事できずに悩むらしい。
※「仕事」を別の言葉に変えても良さそう


家の外で遊んでいる子供たちの声を聞いたAは、
◯◯のすぐ手前に立つ子供は確実に口を閉じていると考えた。

家の外で遊んでいる子供たち。
◯◯のすぐ手前に立つ子供は口を閉じている。
又は
◯◯のすぐ手前に立つ子供は◯◯の上に立つ子供に比べて転倒の危険性が増すという。

みたいに変えると、納得感が増すかなと思います。

③に関してはいうことないです。完璧です。


■とっつきやすい問題文か?(興味を引く問題文にするためにはどうすればよかったのか?)

前置きで言った通り20の扉でチャームは付けずらいです。
なので①②はトリックを活かすためにも、変なアレンジはない方が良いと思います。

③に関しては、個人的にはとってもチャーミングな問題文だと思います。
問題文を読み進めていき、ああホトケノザか、と思った瞬間にトケノザ以外のカタカナを入れろ、と来たら「んんっ!?」ってなります。

総評すると、全部面白いのでなんも問題ないからもっと出題しなさい、頑張れ!って感じです。

頑張れ!
[24年02月10日 23:25]
2
[90299]
わかめ

フリテンダブリーさん、結論としては私からアドバイスできることはないのですが、「ちゃんと相談を読みました」というアピール込みで回答します。
・私はこれらのような謎解き・言葉遊び系の問題が好きなので、私にとってはそれだけで充分チャームになっています。
・アンフェアか否かで言うと、少ない質問で正解できるようになっているのでアンフェアには感じません、理屈が通っていて納得できます。
・とっつきやすさは、↑に書いた通り充分チャームがあると思います、問題文から「何かトリックを使っていそう」な予感がします、トリックを活かした過不足ない問題文なので、「興味を引きそうな要素」を無理に加える必要はないと思います。
[24年02月10日 21:07]
2
[90278]
フリテンダブリー


[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/18008

[問題文]
料理人の亀雄曰く、もしも○を料理できれば、しばらくは仕事できずに悩むらしい。
○には何が入る?

[解説]
手(指)

--------------------


[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/18446

[問題文]
家の外で遊んでいる子供たちの声を聞いたAは、
◯◯のすぐ手前に立つ子供は確実に口を閉じていると考えた。

さて、◯◯には何が入るだろうか?

[解説]
両足

「「ケンケンパ・ケンパ・ケンパ・ケンケンパ!」」

「パ」を発音しながら◯◯に飛ぶためには、「ケン」で◯に着地した後に口を閉じる必要があるだろう。

--------------------


[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/19004

[問題文]
別名『コオニタビラコ』と呼ばれ、春の七草に数えられる、茎を囲むように付いた葉の形が仏様の台座に似ている植物といえばホ◯◯◯◯である。

伏字部分にトケノザ以外のカタカナを入れてセリフを完成させてください。

[解説]
ニャララ

補足:とあるクイズ番組における出題者のセリフである。

[相談内容他]
単純な物当てにならないように工夫した穴埋め問題でしたが、チャームが薄く力技でゴリ押しただけの問題だったかもしれません💦
■これらの問題はアンフェア(に感じる)か否か?
■とっつきやすい問題文か?(興味を引く問題文にするためにはどうすればよかったのか?)

相談内容と関係無くても構いませんのでアドバイスよろしくお願いします!!
[24年02月06日 14:19]
2
[89546]
布袋ナイ[★★真・毎月出題]

[編集済] [89529]
異邦人さん、ご意見ありがとうございます!
以下、ご意見への返信になります!

まず、ペットと人間が結婚、という問題にしてしまうとあまりにも理不尽で面白みにかける問題になってしまうなぁと頭を捻った部分だったので、そこを褒めて頂けてとても嬉しいです!

私自身のシチュエーションの想像不足は間違いなくあったな、と感じております。
私自身も、実際に同じような発言をされた時、相手いなくない?よりも、驚きつつ笑ってしまうかもしれないな、と異邦人さんの意見を見ていて思いました。
なので、いっそ

「僕、結婚したんだ。」
ってさ、みんなに結婚写真見せたんだよ。
真っ白なベールに、白い花飾りのウェディングドレスで着飾った最高に美しい僕の花嫁と、僕の超ラブラブ結婚写真。
でもさ、みんな揃いも揃って笑うんだよな。
君、理由わかる?

…みたいな、亀夫くん問題にしたら楽しかったかもなぁ、と思いました。
なんにせよ、納得感がきちんと保たれているかどうか、問題文に正当性があるかどうかを考える必要がある、ということですね!

最後に、宇宙人と人間、という部分に拘ったばかりに、私自身が「ペットと結婚したと言ったシチュエーション」を蔑ろにしてしまったな、と感じております。
「人」を「猫」と置き換えて問題を作っていたはずなのに、「人」を人として…というか、tsunaさんにもお答えしたことですが、カメオの目線で解答してしまっていたからですね…
そのせいで納得度を著しく下げてしまっていたと思っております。
あくまで地の文として、客観的な目線で解答する事が必要なんだなぁ、と感じております。

以上、参考にさせていただきます!!
ありがとうございました!!!
[23年08月21日 01:48]
4
[89545]
布袋ナイ[★★真・毎月出題]

[89528]
tsunaさん、ご意見ありがとうございます!
以下、ご意見への返信になります!

まず、最初に御指摘の通りで、私の解答の考え方が間違っておりました。
まず、問題での人間とラテラリアンの関係性はペットの犬だったり猫だったりと人間の関係性と似ている…と言うより、同じものという想定であっています。
その為、ペットと結婚する、ということは明らかにおかしいことで、解答として間違っています。
私も指摘されてそう思いました。
では、何故間違えてしまったかというと、私がカメオの視点で解答してしまっていたからですね…
よって、法律的に結婚出来ないことを明記する事は本当に必要だったと反省しております…
闇スープはもろバレ上等バレるが花と思ってるので…
フェアな解答になっているかどうか、一度立ち止まってから解答することが必要、ということですね!

そしてなるほど、確かに基礎質をする場合って確かに行き詰まっていることが多いと思います…
今回の場合行き詰まらせてしまってたので、確かに補足でSFやファンタジーのジャンルでの非現実要素があると言ってしまっても良かったですね…

最後に、どういうヒントが欲しいかを聞くのはとても良いですね!
私自身、どういうヒントを出して良いかわからず、悩んでしまっていた部分は多々あったので、今後そうしたいと思います!
あとは、私はヒント大歓迎なので、闇スープの場合はそのように明記するようにしたいと思いました!

以上、参考にさせていただきます!!
ありがとうございました!!!
[23年08月21日 01:46]
1
[89529]
異邦人[50問出題]

[編集済] 「ペットと結婚する」という素材の難しさを考慮した上で「人間をペットとする上位生物が人間と結婚する」という置き換えをしたのはとても良かったと思います。

前提となった「ペットと結婚したと言ったシチュエーション」の想像が不足していたかなと思いました。
たとえば自分の場合、知り合いの猫好きから「結婚します」と言われて猫にタキシード着せたツーショット写真を送られたら、その『マジ度』『バカ度』に驚きはしても、結婚相手については「あーはいはい」と理解できちゃうと思います。
「猫と結婚すると言い出した人と、その周りの人々」で現実感・あるある感のあるやり取りがあるから、水平思考的に要素の置き換えをしても納得感が保たれるんじゃないかなー、と。

進行については参加してないのであまり言及できませんが、上記も踏まえて、「人」を「猫」と同じ感覚で回答しないと、世界観として納得が得られにくいかもしれませんね。 ラテラリアン視点が本来の人間視点なのに、「人」という存在が登場しているが故に、回答する際の視点や見方・考え方を困惑させてしまったんじゃないかなと。
[23年08月13日 01:50]
3
[89528]
tsuna

[編集済] 回答で結婚したと仰っていますが、ペットと人間の関係性に似ているのであれば、(違っていたらごめんなさい)世界的にペットと人間は法律上、結婚できないので結婚したと言うのは違うかなと思いました。
他の人たちが結婚していないと思う様に法律上も結婚できないと思うので、結婚したと答えると、ペットと結婚という発想にはなりにくいのかと思います。

例えばNo8の「写真の美しい人とカメオが結婚しましたか?」に対して「YES!!!写真の美しい人とカメオが結婚しました!!少しだけミスリード注意です!」となっていますが、
私なら法律上の結婚ではないからこそ、他の人たちは困惑するので、
NO 法律的には写真の人と結婚していません ミスリード注意 って回答すると思います。
これを付けると、もろバレかもですがw

物語の中の人が結婚したと言うのは良いのですが、回答は、地の文と同様、第三者として答えるのがフェアだと思うので、その辺りをまずは変えてみてはいかがでしょうか?


闇スープのルールというか作法が良く分かっていないので想像ですいませんが、
非現実要素はありますか? という基本的な質問をする場合、行き詰まっている事が多いので、
どのベクトルの非現実要素なのだろうか?となるので、補足でどのタイプであるかを書いても良かったかもしれません。
ファンタジーでもSFでも肝となる部分(人間が彼らに比べて下等生物である)は変わらないと思いますしw

さらに闇スープはさほど参加してないので分かりませんが、
行き詰まった質問者が ヒントください と書くことで、ヒントを個別に出すのは良いと思います。
その際、どういうタイプのヒントが良いかのリクエストなども含め、周知徹底する為にも、問題文の最後に書いても良いかと思います。
[23年08月13日 01:38]
3
[89525]
布袋ナイ[★★真・毎月出題]

[編集済] [問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/18406

[問題文]
「僕、結婚したんだ。」

そう言ってカメオが見せた写真には、真っ白なベールを被り、白い花で飾り付けられたウェディングドレスで着飾る美しい人と、同じく真っ白なスーツでその人の肩を抱いて座るカメオが、仲睦まじい様子で写っていた。

さて、その写真を見たカメオの知り合い達は、みんなカメオを祝福しながらも、異口同音にこう尋ねたという。

「何故この写真にはその人とカメオしか映っていないのか」と

さて、カメオの知り合い達がその写真を見た時、足りないと思ったものがあるのだが、彼等は何故それを足りないと思ったのだろう?

[解説]

解説
カメオは人間とは全く違う容姿をした宇宙人。
そして、その宇宙人達にとって人間は、人気のペットであった。
カメオと同じ宇宙人のカメオの知り合い達は、カメオの結婚写真として見せられた写真にカメオとペットの人間しか写っていなかったので、写真にはカメオの結婚相手が足りないと思った。(カメオの知り合い達はカメオの結婚相手は同種族の宇宙人であると思っていた。)

[相談内容他]
こちらの問題について、出題した際に解答に悩んでしまったり、ミスリードが強めになってしまったりして、参加して頂いた皆様を混乱させてしまいました。

その要因として、まず1点目に私自身の進行の拙さがあると考えています。
言葉が足りなかったり、逆に言葉が多すぎたり、ミスリードをつけすぎたり、良質をつけすぎたり、ヒントが分かりにくかったり…
と、誘導が下手だと自覚はしているものの改善策が思い付いていないのが現状です。

2点目として、問題文の構成や言葉選び、FAラインにも問題点があったのではないかと考えています。
しかし、この点については、私だけで考えていても正確に把握は出来ないと思いました。

そこで、上記2点について皆様の御意見を伺いたく、今回こちらに書き込ませて頂きました。
アドバイス頂けるとありがたいです。
また、その他お気づきの点がありましたら、そちらについても御指摘頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
[23年08月11日 13:23]
3
[87073]
垂直太郎

[編集済] +
[22年09月16日 00:45]
[85990]
マイけ~る

炎帝さん、ご意見くださりありがとうございます。
なるほど、と感じた箇所について返信させていただきます。

>■解説の納得感
>この問題の核は「犯罪加害者に被害者が受けた苦痛をそのまま受けさせる」という点であるとの前提で考えたときに、解説を読んだ後に2つの疑問が残りました。
>①苦痛を「そのまま」受けさせるのであれば、痛覚も被害者のものを適用するのが自然ではないか?
>②苦痛を「そのまま」受けさせるのであれば、共有されるべき苦痛は犯罪行為に関係する範囲に限定されるべきではないか?
 仰る通り、この出題の肝である箇所ですが、設定の詰めや書き方が甘かったですね…。設定重視問題ですので、しっかり筋を通すべきでした。あとは、どうも私は考えていることを書き記すときにその内容を端折りがちになるようなので、言語化するように努めないといけませんね。
 挙げてくださった試案の中では、②がイメージに近いです。

>■問題へのとっつきやすさ
>おそらく質問の際のフックにしてもらう意図でこのような表現にしていると思うのですが、仮想現実の存在が問題文で既に明かされているので、「アクタは、ドジな女子高生である白井ユウキの1日を仮想現実空間で追体験している。」と言及してしまっても良いのではないかと感じました。
 そうですね、問題に状況当ての面があるので「これはどんな状況なのか?」を考えてもらうための表現でした。ある意味難易度調整に出来る文章になるのでしょうか。
 時間制限がある場合は、言及したバージョンの方が問題の整理をしやすいので良いですね。

 非現実要素については、ひよっこもひよっこですが「非現実要素が解答の前提になる場合は先に公開した方がスムーズ」と感じていました。概ね肯定的な感想をいただいていますので、ひとまず今後も先に公開する方針でやってみたいと思います。


>■正解を出すタイミング
>この問題の肝は「仮想現実を刑罰として活用する」という点にありますので、その点が明かされていれば細部は捨象して正解として良いと感じます。
 良かったです。ただ、まんとさんにご指摘いただいた「解くべき謎が二つある」ことを考慮すると、問題文と解説文、誘導をもっと「仮想現実を刑罰として活用する」に絞った方が良かったなと考えています。

>■問題文試案
>個人的に、解説文が出た後に問題文を見返したときに、共通点と言いますか、ゆるやかな牽連性みたいなものがあると納得感が高まると考えています。
>そのように考えたときに、「コーヒーを啜ると、熱さで飛び上がる。」は特徴的な設定で活用できそうですね。牽連性を持たせるために、アクタは放火殺人犯だったという設定で作ってみます。
 改案を作ってくださりありがとうございます。要素の注目の仕方で納得感がとても高まっているように思います。
 問題文と解説文に共通点を持たせるというのは、考慮に入れやすく出題の要点を絞るのによい考えですね。今後取り入れてみます。
[22年05月31日 23:42]
4
[85989]
マイけ~る

まんとさん、ご意見くださりありがとうございます。
なるほど、と感じた箇所について返信させていただきます。

>①
>刑罰の設定が「ユウキが感じた痛みを共有する」のであれば、アクタは彼女を惨殺した時点で、その可能性に気づくのが自然ではないでしょうか。
 この点は確かに設定の弱さがありますね…。
 長い方の解説では「アクタは被害者の痛みへの耐性を軽視していたが、ユウキの朝のタイミングで、ユウキの痛みへの強さを知ったために後悔した」としています。
 今考えるなら、そもそもアクタが度を越したマゾヒストだった、などでしょうか。あまりいい代替案が出てこない…。

>②
>(16)「仮想現実技術の発達具合および仮想現実空間の出来事ではない部分で、非現実要素がありますか?」でもう少し補足すれば、より丁寧であったかもしれません。タイトルをヒントにするのもありかと思います(「目には目を」「因果応法」など。露骨ですが)。
 身近ではない事柄ですし、手掛かりは多い方がいいということですね。
 今回の場合は、テーマでもある重要な質問ですから、「技術発達自体ではないが、技術発達を前提とした制度がある」とまでヒントを出していても良さそうですね。

>解答にあたって、解く必要のある部分が少なくとも二つ(①刑罰の内容、②『遊ぶ』の内容)あるので、一つに絞るか、片方が解けた時点で一方が自動的に解けるようにしたいところです。
 完全に盲点でした。自分が漫然と問いを設定しているなというのを痛感しました…。
 この問題は「この状況が刑罰であること」を主謎として解いてもらった方が良かったかもしれません。
(御作拝見しました。特に「変態病」は面白い論理展開の解説だと思いました。同時にまんとさんの仰るとおり、複数の謎を構成する場合には謎それぞれを分かりやすく繋げられた方がいいなというのを感じました。)

>③
>「明らか」ではなく、個人の尺度の問題ですが、解説の残酷さを抑えることを検討してもよいかもしれません。(残酷であることが設定を活かすことに寄与しているにせよ)問題の与えるカタルシスを上回る残酷さは出さないようにするのが無難であると思います。
 非推奨問題例の9番ですね。事前に例と自分の解説を比べて修正を加えたりしてはいたのですが、解説をご覧になった際に引っかかりがあったならば、私の認識が甘かったのだと思います。
 なるべく描写自体をしなくていいように気を付けてみます。

>④
 拙作の改案を作ってくださりありがとうございます。タイトルあてというジャンルを今まで知らなかったのですが、シンプルながらセンスのキレを求められる分野ですね。自分はあまり抽象化が得意でないので、問題に含む要素を少しずつ絞って段階的に作問してみるのが練習になりそうかな…。

>私のわずかな出題経験から、問題を作る際、「参加者の負担を減らす」ことを考えると上手く行きやすい手応えがあります。これは(いわゆる)スナイプを求めているわけではなく、リーダビリティや、問題の複雑さの問題です。
 どういう状況でどんな謎があるかの提示は分かりやすい方がよいですね。参加者と概念の共有をしやすい問題設計にできるよう頑張ってみます。
[22年05月31日 23:40]
4
[85985]
炎帝

[編集済] [83970]マイけ~るさん

ご相談について、私見を述べさせていただきます。一個人の意見なので、参考になる部分だけご活用いただけますと幸いです。

■非現実要素のある問題としてのフェアさ
 この点はまんとさんと同意見です。仮想現実という非現実要素を問題文で提示されたのは良いご判断だったと思います。

■解説の納得感
 この問題の核は「犯罪加害者に被害者が受けた苦痛をそのまま受けさせる」という点であるとの前提で考えたときに、解説を読んだ後に2つの疑問が残りました。

①苦痛を「そのまま」受けさせるのであれば、痛覚も被害者のものを適用するのが自然ではないか?
②苦痛を「そのまま」受けさせるのであれば、共有されるべき苦痛は犯罪行為に関係する範囲に限定されるべきではないか?

これらの点について、問題文または解説文でカバーできればより納得感の高い内容に仕上がったのかな、と感じます。
(試案:①自分の痛覚を以てして経験しないと懲罰性が薄れるため ②平穏な日常を理由なく脅かされて命を落とすことになった無常感を味わわせ、贖罪感情を惹起するため)

■問題へのとっつきやすさ
これは特に個人的な考えなのですが、非現実要素があるとそれだけで明かすべき情報が格段に増えるように感じるので、身構えます。このため、問題文の時点で明かせる非現実要素はすべて明かしておきたいというのは、私が作問するときには常に念頭に置いています。
マイけ~るさんの問題について言えば、上述の通り仮想現実という非現実要素が問題文で明かされており、とっつきにくさは軽減されていると感じます。

欲を言えば、
「ユウキ、起きなさい! 学校に遅れるよ!」という声で、アクタは目覚めた。
の部分は呼びかけの対象であるユウキと、地の文の主語であるアクタで食い違っており、質問者としては気になるポイントになります。
おそらく質問の際のフックにしてもらう意図でこのような表現にしていると思うのですが、仮想現実の存在が問題文で既に明かされているので、「アクタは、ドジな女子高生である白井ユウキの1日を仮想現実空間で追体験している。」と言及してしまっても良いのではないかと感じました。
もちろんこうすることによって問題の解決が早まってしまう懸念はあるのですが、らてクエという時間的な制約のあるイベントでの出題ですから、スピーディーに解決されてしまってもそれはそれで良いとも思います。これによって、実際の進行における1, 2, 7, 9, 12, 15, 24あたりのご質問はカバーでき、そのぶん状況整理の余地が生まれそうです。
もっとも、こうするとまんとさんがチャームとして挙げている「視点の切り替え」を潰してしまうことになるので、マイけ~るさんの好みで判断されて良いところです。


■正解を出すタイミング
質問31・33で正解を出された判断ですが、非常に良いと思います。私が出題したとしても、このタイミングで正解を出します。この問題の肝は「仮想現実を刑罰として活用する」という点にありますので、その点が明かされていれば細部は捨象して正解として良いと感じます。


■問題文試案
最後に、この設定で私が問題文を作るとしたら、という点を検討してみます。
個人的に、解説文が出た後に問題文を見返したときに、共通点と言いますか、ゆるやかな牽連性みたいなものがあると納得感が高まると考えています。
そのように考えたときに、「コーヒーを啜ると、熱さで飛び上がる。」は特徴的な設定で活用できそうですね。牽連性を持たせるために、アクタは放火殺人犯だったという設定で作ってみます。そのほか、上述した内容を踏まえると、以下のような感じでしょうか。

[問]
仮想現実技術が発達した、ある未来。
アクタは、女子高生である白井ユウキの1日を仮想現実空間で追体験している。

ユウキの母の「学校に遅刻するよ!」という声で目覚めたアクタ。
慌てて食卓につき、コーヒーをひとくち啜ったアクタは、ユウキが猫舌ではないことを知り戦慄した。

何故か?

[答]
アクタは白井邸に放火し一家を殺害した犯人であり、現在「犯罪被害者の受けた苦痛を、仮想現実で加害者がそっくりそのまま受ける」刑を受けている。この刑は、被害者が平穏な日常を理由なく脅かされて命を落とすことになった無常感を味わわせて、贖罪感情を惹起することを目的として、被害者が死亡する24時間前からの生活を追体験する仕組みになっている。

さて、被害者の1人であるユウキの生活を追体験しているアクタは、ユウキが熱々のコーヒーを啜っても平然としていることに気付いた。ユウキに熱さへの耐性があるといえども、アクタは白井邸に火を放った時には悲痛な叫び声が聞こえていたことを思い返し、このあと待ち構えている苦痛に戦慄したのだった。

(※痛覚を含めた感覚はユウキのものを適用する設定)

・・・どうでしょうか?粗削りな感じがしますが、「他人が作問したらこんな感じになるのか」という1つの案としてご笑覧ください。長文乱文失礼いたしました。
[22年05月31日 21:42]
6
[85979]
まんと

[編集済] [85970]マイけ~るさん

らてクエの参加経験がないため、そちらのご相談内容は措き、個人の感想の範囲内で申しあげます。

①非現実要素のある問題として、フェア(に感じる)か否か。解説に納得がいくかどうか。
・仮想現実を用いた「非現実要素」の使い方はアンフェアには感じませんでした。仮想現実という設定をあらかじめ明示している点も、好ましいように思います。
・「ユウキが自分の想定よりも痛みに強かった」は、ユウキと痛覚を共有していることを前提とした表現です。刑罰の設定が「ユウキが感じた痛みを共有する」のであれば、アクタは彼女を惨殺した時点で、その可能性に気づくのが自然ではないでしょうか。アクタが自身の痛みではなく、ユウキへの良心への呵責を覚えているとしても、こういう人間がそれで良心の呵責を覚えるだろうか? とも思いました。

②問題にとっつきやすいか。
・(16)「仮想現実技術の発達具合および仮想現実空間の出来事ではない部分で、非現実要素がありますか?」でもう少し補足すれば、より丁寧であったかもしれません。タイトルをヒントにするのもありかと思います(「目には目を」「因果応法」など。露骨ですが)。
・解答にあたって、解く必要のある部分が少なくとも二つ(①刑罰の内容、②『遊ぶ』の内容)あるので、一つに絞るか、片方が解けた時点で一方が自動的に解けるようにしたいところです。この点での失敗の実例として、例えばカメオ君問題の(文字通りの)拙作「誰がなぜ彼女を燃やしたか?」(https://late-late.jp/mondai/show/15614)と「変態病」(https://late-late.jp/mondai/show/15855)があります。反面教師にしてやっていただけると拙作の供養になります。

③明らかにまずいところや、気を付けるべき表現がありましたらぜひご指摘ください。
・「明らか」ではなく、個人の尺度の問題ですが、解説の残酷さを抑えることを検討してもよいかもしれません。(残酷であることが設定を活かすことに寄与しているにせよ)問題の与えるカタルシスを上回る残酷さは出さないようにするのが無難であると思います。

④この設定で、より興味を引く出題文にするには…とか、この出題文でもっと解いた甲斐の出そうな解説はどんなものか…とかを知りたいです。

縛りや設定を有効活用する能力がないので、自由に考えてみました。

-----

娘を殺した殺人鬼に刃を構えるユウキ。
このとき、ユウキの脳裏に浮かんでいたことわざは「○○○○○○○○○○」であった。このことわざの後ろ五文字をもじった本問題のタイトルは?

-----

答え:刃には刃を

-----

・問題文や設定に魅力があり、この点、ぜひ活用したかったのですが、そちらを活かす方面では作れませんでした。マイけ~るさんの内容を上回っているとも思えず、拙いものですが、ありうべき方向性として提示します。
・タイトルあてです。私の知る範囲ではスクエアさんの「名付け親」(https://www.cindythink.com/puzzle/263)が最初です。タイトルあての名作に、りんねさんの「死の象蝶よ、あだ花よ」(https://www.cindythink.com/puzzle/3050)があります。どちらもCindyという、ウミガメのスープ投稿サイトに出題されています。
・設定を思いついたとき、私の場合、さらに抽象化して考えることが多いです。今回の場合は、仮想現実の要素をなくして「復讐」と抽象化しました。
・私のわずかな出題経験から、問題を作る際、「参加者の負担を減らす」ことを考えると上手く行きやすい手応えがあります。これは(いわゆる)スナイプを求めているわけではなく、リーダビリティや、問題の複雑さの問題です。

問題文では、アクタ→ユウキへの視点の切り替わりが面白く、ここに魅力(チャーム)があると思います。設定も私には出ない発想で面白かったです。
以上、あくまでも個人の感想です。一気に書いたため推敲も不足しているかと存じますが、使えるところはご活用いただき、それ以外の部分は捨てていただければ幸いです。
[22年05月31日 16:50]
6
[85970]
マイけ~る

こんばんは。らてクエ15二日目に参加させていただいた時の問題について、批評をお願いしたいです。
問題へのご参加の内外問わず、ご意見をくださると嬉しいです。

[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/16693

[問題文]
仮想現実技術が発達した、ある未来。
「ユウキ、起きなさい! 学校に遅れるよ!」という声で、アクタは目覚めた。

白井ユウキは、ドジな女子高生だ。
慌てて階段から降りるときに転び、体中を強く打つ。
涙のにじむ目でテーブルにつき、コーヒーを啜ると、熱さで飛び上がる。
家族が心配そうな顔をしたからか、彼女はへらへらと笑った。

アクタは、あの時あんなに遊ぶのではなかった、と思った。
何故か?

★本出題では、仮想現実技術の発達具合および仮想現実空間の出来事は、非現実要素に含みません。

[解説]
アクタは白井ユウキを惨殺した犯人であり、現在「犯罪被害者の受けた苦痛を、仮想現実で加害者がそっくりそのまま受ける」刑を受けている。
階段から落ちたりコーヒーで火傷しかけた時、ユウキが自分の想定よりも痛みに強かったことを知り、そんなユウキが苦しむほどの痛みをアクタ自身が与えたことを後悔している。
(解説全文は長いので概要を置きますが、全部貼ったほうがよければ編集いたします)

[相談内容他]
一般的な相談:
・非現実要素のある問題として、フェア(に感じる)か否か。解説に納得がいくかどうか。
  →自分のネタ出しがかなり非現実要素を込むように偏るので、
  非現実要素や共感できない状況を含む問題での納得感の出し方。
・問題にとっつきやすいか。
  →今回、時間制限がある中で少し質問の頻度が下がったタイミングがあったので、
  解答への道筋の作り方が甘かったか、どう作ればよかったかを思案しています。

らてクエ関係の相談:
・1時間で解いてもらう問題として、難易度や誘導は適切か。
  →質問31と33で解答概要の「痛みの想定違い」以外が出ており、時間制限もあるのでそれ以上の設定詰めは蛇足と判断し正解を出したのですが、
  この判断でよかったか迷いがあります。
・らてクエ15二日目のテーマ「『非現実要素はありますか?』と質問したくなる問題」に沿うか。

その他(可能であれば):
・明らかにまずいところや、気を付けるべき表現がありましたらぜひご指摘ください。
・この設定で、より興味を引く出題文にするには…とか、この出題文でもっと解いた甲斐の出そうな解説はどんなものか…とかを知りたいです。

よろしくお願いします。
[22年05月30日 20:23]
[85637]
ギー太

2ページ目に埋もれていたので、上げておきます。
ご自身の出題で「批評歓迎」とのコメントをされる方もいらっしゃいますので、こういった部屋で意見を聞いてみるのも良いのではないでしょうか。

[22年05月19日 15:04]
4
[84924]
つづり

山椒家さん、ありがとうございます。確かに私自身、ウミガメのスープの「理不尽な問題文」に惹かれていたにも関わらず、いつの間にか綺麗すぎる問題になっていますね…。次の出題時に意識しようと思います。
[22年03月03日 12:27]
1
[84923]
山椒家

つづりさん、初出題お疲れさまでした。

設定や進行は問題ないと思いますよ。
家が「我が家」ではないというのは盲点ですし、いいなあと思いました。
ただ、カードを間違えていたら真っ青になる(慌てる)のは当たり前の反応ではあるのではないかと。

「カードを見て真っ青になった」

「名刺を見て真っ青になった」

「カメオの名前が書かれていない名刺を見て真っ青になった」

私ならこんな感じにします。
一番下だとちょっと言い回しがくどくいかも知れないので、そこらへんはお好みでという感じでしょうか。

私も試行錯誤のかたまりなので、お互い色々と試して頑張りましょう。
出題参加できることを楽しみにしてます。
[22年03月02日 23:31]
5
[84918]
つづり

[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/16069

[問題文]
家から出たカメオ。
家に置いたカードを間違えていた事に気付き、真っ青になりました。

カメオはなぜ真っ青になったのでしょうか?

[解説]
「宝石は頂いた 怪盗タートル」
カメオは財布に入れていたカードを空になった宝石箱に滑り込ませ、豪邸を後にした。

「あぁぁっ!!しまった!俺の、俺の免許証が!!まさか!!」
怪盗タートル、もといカメオは免許証を豪邸にのこしてきたのだ。
サイレンの音が近づいてきた。

つまり:カメオは怪盗。被害者宅に、間違えて自分の運転免許証(身分証、学生証などでも可)を置いてきてしまったのだった。

[相談内容他]
初出題でした。設定に少し無理があったかもしれないと考えたので客観的な意見を頂けると嬉しいです。問題文の言い回しも工夫したのですが、ヒントを出しすぎでしょうか。
[22年03月02日 18:00]
3
[84678]
春雨

ドンマイサインさん

初出題お疲れ様でした。
相談内容に沿う形ではないかもしれませんが感想を落としておきます。

問題の分析としては、
チャーム:娘が家をゴミ屋敷にして喜ぶ親
トリック:「ゴミ」が生活ゴミではなく社会奉仕のゴミ拾いのゴミ

という辺りでこの二つの要素を抑えられているのは基本にしてgoodです。
気にされているベール・クルーに関しても全く問題ないと感じております。

個人的には、問題の評価という観点から言うと二点気になったポイントがあります。

まず一点は納得感が少し弱い点です。
「娘がニートで耐えかねた親が失踪」ってまあまあ重い話なので、ゴミ拾ったの喜んでる場合かなというのを最初に思ってしまいました。これに関しては人それぞれ感じ方が違うかもしれませんが、そもそも構造上の問題として「喜んだ何故?」「怒った何故?」「悲しんだ何故?」のような感情何故の問いかけ自体が取り扱いが難しいという点も多少あります。勿論感情何故の問いかけでも名作はありますし、こだわりやエモ強調の目的などあれば効果的に働くこともありますが、基本は行動何故の問いかけの方が無難かもしれません。

二点目は「新鮮な驚き」が弱い点です。
言語化が難しい所ではありますが問題を解く過程で「そういうことだったのか!」という驚きや「想定していた景色がガラッと変わる」驚きを与えてくれる問題が好まれる傾向にあると感じております。この点は私の好みも多分に寄与しているので(じんわり沁みる系が好きな人も多い)何とも言えませんが。この問題で言うとトリック部分である「ゴミ」と「ゴミ拾い」の連想の距離が近すぎるため、「そういうことか!」で解かれるというよりは「こういうことかな?」くらいで終わりそうだなという所感です。


以上を踏まえてもし自分が核である「ゴミで喜ぶ」問題を作るとするならば、


Q.カメオくんは散歩のついでにゴミを拾う事を日課にしているが、散歩中に好きなカメコちゃんを見かけた時はゴミ拾いを行わない。一体何故?

A.カメコのストーカーカメオはカメコの出したゴミを拾っている


Q.ポイ捨てされたゴミを見つけたカメオは、そのゴミを捨てた犯人を突き止めると犯人に泣いて抱き着いた。一体何故?

A.荒廃した終末世界で自分以外の生き残りの人類を見つけたから

などまとめるかなあと思います。

またあくまで魔改造せずドンマイサインさんのエッセンスを残すのであれば、ご自身が原案として挙げられている「子供がボランティアでゴミ拾いをしたら褒めるだろう。けれど、もし捨て方がわからず大量のゴミを持って帰って来たら傍から見ると『家をゴミ屋敷にした子供を褒める親』という奇妙な光景になるだろう」そのままの方がよっぽど納得感が高いと思います(ニート要素や更生要素は不要)
ただ先ほども申し上げた通り「ゴミ」と「ゴミ拾い」の連想の距離が近いので「難易度を上げたい」という調整が加わると少し難しいですが。

Q.カメオくんは道端でよく変な形をした石やかっこいい木の枝などを見つけては家に持ち帰り、「そんな要らないもの汚いから捨てて来なさい」とよく母親に叱られているが、ある日どう見ても要らない汚いゴミを持ち帰った時は褒められた。何故?

くらいでも良いかなあとは思います。

長々と書きましたが、「社会のゴミ」も、一つの完成形ではあると思います。
既にGoodやブクマがついていますしね。
あくまで一意見としてお願いします。


以上



[22年02月05日 20:29]
3
[84673]
ドンマイサイン

輪ゴムさん、ご意見有難うございます。カメコの人物像というと、「家事は基本両親に任せていた」等でしょうか?確かに、ゴミを捨てられない理由付けやカメコが社会復帰しようとしても何をすれば良いかわからなかった理由付けにもなりそうですね。
あと、削る前の問題文についてはデータが吹っ飛びまして記憶を元に再現した程度ではありますが概ねこんな内容でした。
[原案]
いい歳して親の脛を齧り一日中汚い部屋でネットをしていたかと思えば時々ふらふらと遊びに出かけている、所謂ニートのカメコ。
そんなカメコを見かねた両親がカメコを置いて数日旅行に出かけた。
元々カメコは料理が好きだった為自炊はできるはずだった。しかし、両親が帰ってくると家はコンビニ弁当の空やジュースの空き缶等が入った大量のゴミ袋でゴミ屋敷になっていた。
しかし、それを見た両親は喜んだ。
[22年02月04日 01:43]
1
[84672]
輪ゴム[◇ビブリ王◇]

ドンマイサインさん、出題おつかれさまでした!

少々無理があったかもしれないというところに関しては、「数日」だけで「大量の」ゴミ袋が、というところから相当状況が絞り込めるので、今の問題文はとても解きやすい形になっていると思います。
削る前路線の仕上がりは見てないので比べ難いところはありますが、自分は、削らなかった方が好みかなぁと感じました。
(カメコの人物像がもう少し描写されているほうが、チャームがあって質問したくなるような気がします)

※削らない場合、解きやすさはどう変わるだろう?までは深く考えてないです!
[22年02月04日 00:18]
1
[84664]
ドンマイサイン

[編集済] [問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/15905

[問題文]
一日中汚い部屋でネットをしていたかと思えば時々ふらふらと遊びに出かけている、所謂ニートのカメコを見かねた両親がカメコを置いて数日旅行に出かけると、家が大量のゴミ袋だらけのゴミ屋敷になっていた。
しかし、それを見た両親は喜んだ。
一体何故?

[解説]
「カメコへ
 もう我慢の限界なのでしばらく家を離れます。
 両親より。」
その書置きを見たカメコは、始めはすぐに帰ってくると思っていたものの、しばらくして両親が本気である事に気づいて心を入れ替え社会復帰しようと考えた。しかし、社会復帰しようにも何をすればよいかわからなかった為、まずは社会奉仕活動としてゴミ拾いをすることにした。
だが、毎日ゴミを拾ってきてもゴミ捨てをしたことが無い為分別方法もわからずただ家にため込むだけになってしまい家全体がゴミ屋敷となった。
そんな家に帰って来た両親は、明らかにここ数日でカメコが出すとは思えない量、種類のゴミを見てカメコがゴミ拾いを始めたことに気づき社会復帰の意思を感じて喜んだ。

[相談内容他]
本スープでは最初「カメコは元々料理が好きで自炊が可能」という情報と「ゴミの主な内容はコンビニ弁当の空やジュースの空き缶等」という情報が入っており「自炊が可能なのにコンビニ弁当ばかり食べている」という形でチャームかつクルーになると考えていました。
ですが、本当に必要か考えた上で問題文が冗長になりがちかと思い削りましたが、終えてみて入れた方が良かったかと少し後悔しております。どちらが良いか、ベールとクルー・チャームの比率は好みの問題かとも思いますが皆様の意見を伺いたく思います。
また、この問題の起源は「2chの湘南ゴミ拾いオフ」から着想を得て「子供がボランティアでゴミ拾いをしたら褒めるだろう。けれど、もし捨て方がわからず大量のゴミを持って帰って来たら傍から見ると『家をゴミ屋敷にした子供を褒める親』という奇妙な光景になるだろう。」というものでした。ですが、今回の問題では社会復帰の始めの一歩として何をすればよいかわからないカメコがとりあえずやった事という形でゴミ拾いに繋げたのですが思い返すと少々無理があったように感じます。より良い繋げ方等についても考えを伺いたく思います。
長文・拙文失礼いたしました。
[22年02月02日 21:24]
[84170]
やや

[編集済] 皆さん別解に対するご意見もありがとうございます。
別解に負けない説得力のある問題を作るよう心がけつつも、合理的な別解を示して頂いた場合には別解良質とするようにします。
[21年12月10日 01:55]
1
[84169]
やや

輪ゴムさんありがとうございます!
実を言うとk/pg境界の大量絶滅はおっしゃる通り、隕石の直撃が直接の原因ではなく、隕石の直撃によって地球の環境が大きく変化したことが主な原因だと考えられています。

要知識問題としたくなかったので、問題の舞台を隕石の墜落地にしぼり、直接隕石を死因とすることで簡略化を図ったつもりでした。

しかしながら、古代生物から隕石を連想してもらうというのは中々の無茶振りであったことは間違いありません。古代生物へ導くヒントは散りばめたのに、隕石へ導くための手がかりは全く用意していないというのは我ながら雑な作問であったと思います。

解答者に対する連想のハードルを高く設定しすぎて自己満足にならないように今後は気をつけたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
[21年12月10日 01:51]
2
[84166]
輪ゴム[◇ビブリ王◇]

ややさん、出題ありがとうございました!

個人的には、海中にいるウミガメの死因当てのところが一番難しかったです。
途中で手掛かりを見失って死因を当てる20の扉モードのようになり、そこから打開できそうな質問を思いつけませんでした。
ヒントで出た「現代日本ではない」を「水族館ではないことのヒントかな」程度に考えて流してしまっていた、などが原因か。
古代生物、という方向性に進むための手掛かりは問題文やヒントで十分示されていたので、なるほど感はありました。

そのまま頑張っても自分は解けなかったとは思いますが、答えに意外性があって、そこが楽しかったです。

これは単に知らないので質問なのですが、
ウミガメ(の祖先アーケロン)が隕石の直撃で大量死、
ということは実際にあった可能性が高いのでしょうか?

私は「巨大隕石衝突で生態系になんか影響が出て恐竜とかが大量絶滅したことが何度かあったらしい」くらいのゆるい認識だったので、「古代生物」から「海中にいたウミガメが隕石直撃で死亡」につなぐところは個人的に「乖離」を感じるポイントでした。もし私が、海中の生物が隕石の直撃でたくさん死んだ、という認識を事前に持っていれば、問題文やヒントをそっちの方向に結び付けやすかったかもしれないです。

>その答えではいけない合理的な理由
の他に「〇〇と言えば××」という強力な連想がある場合、納得度は高くなります。
この問題は、古代生物の死→隕石、という連想系ですよね?
この部分の連想が生まれやすいように問題文や質問進行を調整することで、もっと良くなったかも...という気がします。どうでしょう。

別解についてはギー太さんの
>ウミガメのスープというゲームの性質上、別解の存在は不可避であり、問題文の状況をそれなりに満たす回答は、その気になれば(たぶん)いくらでも思い付けますし、それをいちいち正解にするのでは、ゲームとしての面白さが相当に損なわれると思います。
というのに全面同意です。

なんというか「はい論破」みたいな感じで正解が出てほしくはないな、双方向でゴールする感じが良いなと思います(うまく表現できてないかも、すみません)
[21年12月09日 22:51]
5
[84164]
やや

わかめさんありがとうございます!
問題文でミスリードを誘おうとするあまりギー太さんが指摘された「ウミガメであるはずのカメオが事前にデートスポットを調査している点」やわかめさんの指摘された「カメオとカメコという名前」などの非現実的要素を含ませてしまいました。非現実的要素も不必要に取り入れれば面白味を欠いてしまう要素だと思うので今後は気を付けるようにします。
[21年12月09日 21:05]
[84163]
わかめ

ややさん、[花より睡眠]の出題ありがとうございました。
問題文をあとから見て「カメオとカメコという名前は誰が名付けたのか?」という疑問が浮かびましたが、全体的に好みの問題です。
私は「ウミガメのスープ」の本来がわからないので比喩と擬人化を多用します。
[21年12月09日 20:21]
2
[84162]
やや

[編集済] ギー太さんありがとうございます!
比喩擬人化はウミガメのスープの本質から外れているのかもしれないと丁度感じていたところです。初心者故に小手先で何とか作問しようとしてしまっていた節があったと思います。不必要に比喩表現を使っても確かに面白くはならないですよね。
つがいの生殖行動を「デート」と表現した件に関してもおっしゃる通りです。その表現を使うのが適切かどうか、比喩表現を使うことで面白くなるのかどうかを慎重に検討するべきであったと思います。叙述トリックというよりただの嘘であるというのもまさしくその通りですね。
 そして最後に強烈な因果関係が作品の魅力となるというのは当たり前ながら見落としていた点です。気が付かせて頂きありがとうございます。強烈な因果関係があれば別解の余地も減りますよね。
 不必要に比喩表現を使わず、合理的な因果関係を含ませるという点これから意識させて頂きます!改めて長文でのご指摘ありがとうございました。

[21年12月09日 18:01]
3
[84160]
ギー太

[編集済] ややさん、出題お疲れ様でした。とりあえず、感じたことを書かせていただきますねー。
本問を拝見したとき、私が感じた問題点は、1「比喩、擬人化が適切かどうか」、2「本問の解説に、納得のいく因果関係が存在するか」の2点でした。

まず、1「比喩、擬人化が適切かどうか」について、そもそも、私は比喩や擬人化を嫌うので、厳しめの意見になることをご容赦ください。
本問では、アーケロンがあたかも人間であるかのような表現がされていることと、アーケロンらが死んだことを「眠りについた」という表現をしている点が比喩、擬人化に該当すると思います。
比喩、擬人化について、より詳細に考えると、2つの要素があると思います。
1つは、①「現実に起こり得る出来事に対して、比喩、擬人化をすることが適切かどうか」、もうひとつは、②「現実には起こり得ない事象を比喩、擬人化して表現しているかどうか」です。
本問に即していえば、アーケロンを「彼」「彼女」と表現することは①、死ぬことを「眠りについた」と表現することは①ですが、つがいの生殖行動を「デート」と表現することは②寄り(辛うじて①かもしれない)、事前にデートスポットを調査している点は、動物があたかも人間であるかのような思考、振る舞いをするという点で、まず間違いなく②だと思います。
(その関係で、非現実要素はありますか、との質問に対して、noと答えている点も私は気になりました。)

個人的な意見としては、ウミガメのスープは論理ゲームである以上、問題文から得られる情報に嘘(比喩や擬人化)が混在することは不適切だと考えるのですが、一方で、これらの要素を面白いと感じる方もいらっしゃるので、ここではあまり深く立ち入ることは控えます。
ただ、登場キャラの比喩、擬人化に加えて、「眠りについた」部分も比喩というのは、いささか過剰に思われることと、②については、人によっては納得できない方もいらっしゃると思いますので、より慎重な検討が必要なのだろうな、とは思います。ややさんが回答者側の立場に立った時に、どこまでが面白いと感じるか、どこからが「なんやそれ、うっとうしいな」と感じるか、そういった観点も踏まえてご検討されてはいかがでしょうか。
あと、補足ですが、[84159]において「叙述トリック」と述べておられますが、本問のそれは「叙述トリック」とは質的に異なると思います。「叙述トリック」は、記述自体は100%真実なのだが、読み手の誤解を狙うことであるのに対して、「比喩、擬人化」は、記述そのものが字義どおりに読むと嘘なんです。いずれのトリックを用いるにせよ、その点を意識することは重要だと思いましたので、指摘しておきます。

次に、ややさんご自身が指摘しておられるとおり、2「本問の解説に、納得のいく因果関係が存在するか」の点ですね。これはもう、その通りだと思います。
本問において、カメオらが死んだこととデートの内容は一切関係が無く、「隕石が落ちたから」なのです。雑に言ってしまうと、デートしていた男女が車に轢かれたり通り魔に刺されて死んだから、というのと本質的にはあまり変わりません。
もちろん、本問はデートスポットが古代の海洋である、というヒントがちりばめられていますので、古代ということは隕石の衝突かなあ、という推論は可能ですし、そこが本問の面白ポイント、そこに気付いた方には一定のカタルシスが得られるポイントなのだろうとは思いますが、そういう「出題者の意図を汲むこと」を度外視した場合、やはり合理的な因果関係とは言い難いのでしょうね。
シンプルに言えば、「AだからBした、なぜ。」という問題において、AB間に相当因果関係が存在しないということは、相当なハンディキャップになると思いますので、指摘いたします。

上記で指摘した問題点のひとつひとつの要素だけをピックアップすれば、それが絶対許されないわけではないし、むしろそれを上手く利用した名作スープも存在すると思いますが、本問では、それがうまく機能しなかったのかなあ、というところでしょうか。厳しい意見でごめんなさいね。

最後に、合理的な別解を正解とすべきか、という点に関しては、「すべきではない」という意見です。
ウミガメのスープというゲームの性質上、別解の存在は不可避であり、問題文の状況をそれなりに満たす回答は、その気になれば(たぶん)いくらでも思い付けますし、それをいちいち正解にするのでは、ゲームとしての面白さが相当に損なわれると思います。
むしろ、他の別解は有り得れど、この問題文にはこの解説がベスト!と誰もが感じる、他の成立し得る別解をねじ伏せるだけの説得力のある解説を制作することに注力されるべきかと思います。

以上、結局、文句ばかり言った形になり恐縮ですが、特に比喩、擬人化の部分に関しては、個人的に思うところもありましたので、指摘させて頂きました。ご参考になれば幸いです。
[21年12月09日 17:10]
5
[84159]
やや

>レヴィさん
個人的に叙述トリックが好きで問題にも多用するのでミスリード注意は意識して付けるべきだと感じました。ありがとうございます。
[21年12月09日 15:12]
1
[84158]
レヴィ

ややさん、出題ありがとうございました。私は初心者で難しい事は分からないので、あくまで自分の場合ですが。
「カメコは無事でしたか?→無事ではすみませんでした」をミスリードしました。死亡しないくらいの怪我だと思い、大きな災害に繋げられませんでした。
「無事ではすまかった=死ななかった」ではないので回答は悪くなく、私の質問が悪かったです。問題点については他の方にお任せします!
後半の「正解にするか」ですが、別解良質くらいでいいのではないかと思います。
[21年12月09日 14:52]
1
[84157]
やや

[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/15496
[問題文]
カメオはカメコとデートをしていた。
彼は海洋生物が好きな彼女のためにイカやクラゲ、果てはオウムガイやアンモナイトなどにも直接触れられるようなデートスポットを事前にリサーチしており、これが功を奏したことで二人はかつて無い程に満たされた時間を過ごした。
しかしながらカメオは、そんな幸せの絶頂にあったにも関わらずデート中に眠りについてしまったという。
これはどういう状況か。
[解説]
中生代末期、ウミガメの祖先「アーケロン」の1匹であるカメオはカメコを連れて事前にリサーチした狩場を訪れ、イカやクラゲ、アンモナイトなどを捕食していた。かつてないほどに腹が満たされた2匹であったが、そこに突如として轟音が鳴り響く。
それは10~15km程の超巨大隕石が衝突した音であった。これにより消し炭と化したカメオは永遠の眠りについたのである。
[相談内容他]
「古代の生物が隕石によって死亡した」という問題の核と参加者の疑問である「カメオがなぜ寝てしまったのか」とが乖離しすぎている点や、この答えでないといけない理由が弱い点などが今回の問題点ではないかと考えているのですが皆さんはどう思われますか?ご意見いただければ幸いです。
またらてらてでの立ち回りの話になってしまいますが、(117)のギー太さんの質問のように、その答えではいけない合理的な理由が見つからない場合は正解としておくのが無難でしょうか?

[21年12月09日 12:20]
1
[82632]
ぎんがけい

霜ばしらさん、ご回答ありがとうございます。確かに最初の正解が出た後で次の正解をだしてもらうみたいな方式もあるかもですね。
[21年06月27日 22:37]
[82630]
霜ばしら

[編集済] 問題文に「※なお、正解マーカーは完全正解にのみ付与します。 」とあるので、私は21のみ正解で問題ないと思いましたが、もし、「2にも正解をつけるべきだと思ったが、(1)〜(3)の内容を全て明らかにしてほしい」ということであれば、2に「後で正解をつけます。(1)(2)をふまえて、どうして「仕方ない」を「くまたない」と言ったのか明らかにしてください」という様な回答をすると良いのではないかなと思いました。
[21年06月27日 19:18]
2
[82626]
ぎんがけい

[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/12980

[問題文]
ある日、タロウは不運な出来事に見舞われた。そのことを親友のタカハルに話したところ、タカハルは「くまたない」と言ったという。

問.タカハルが言った「くまたない」という言葉の意味を、
(1) タロウとタカハルの過去
(2) タロウを襲った不運な出来事
(3) (1)(2)から考えられる「くまたない」という言葉の由来
に触れた上で、説明してください。

※なお、正解マーカーは完全正解にのみ付与します。
 特に指定がなければ、質問に対しては(1)~(3)のすべてについての回答を行います。

[解説]
(回答例)
(1)タロウは以前に、運転中に鹿と衝突し、高額な車の修理代を払ったことがある。そのことをタカハルに相談したところ、タカハルは鹿だけに「しかたない」と言った。
(2)タロウは今度は、運転中に熊と衝突し、また高額な車の修理代を払うことになってしまった。
(3)タカハルは鹿に衝突するのは「しかたない」から、熊に衝突するのは「くまたない」と言った。
(1)~(3)より「仕方ない」という意味である。
(解説では運転中の事故としましたが、鹿と熊が原因で不運に見舞われたと言える出来事であれば、何でも構いません。鹿や熊に襲われたなど。)

(解説文)
タロウ「なあ、タカハル。昨日運転中にクマと衝突しちゃって、車のバンパーが思いっきり壊れちゃったんよ。それで修理代10万円近くかかるらしい。」
タカハル「それは、不運やったな。くまたない。」
タロウ「くまたないってどういう意味だよ。」
タカハル「お前、この前は鹿とぶつかって高い修理代払ってたじゃん?あのとき、俺はお前に鹿だけにしかたないって言ったの覚えてる?」
タロウ「ああ、覚えてるよ。」
タカハル「鹿とぶつかるのがしかたないんだから、熊とぶつかるのはくまたないだよなぁ。」
タロウ「なるほど!って意味わかんねーよ。ちょっとは俺の心配をしろ!」

[相談内容他]
一番皆さんにお聞きしたいのは、正解の条件をどうすべきだったかです。
この問題文だと、意味を特定すればそれも一つ正解なので、当時2番のまろゑさんの回答にも正解をつけるべきだったのかとも思いました。
皆さんならどう設定しますか?
[21年06月27日 13:31]
[82618]
「マクガフィン」[☆☆編集長]

部屋上げ〜
[21年06月26日 11:50]
2
[81976]
sennrinn

どうやら、油獣さんの仰るように×÷+-のどれを押しても結果が出る場合が多いようです。
[21年05月07日 20:30]
[81950]
油獣

[編集済] 電卓で答え出すときに「=」押したことあんまりないですね。
+-×÷どれ押しても暫定の答えは出る(タイプのしか使った事ないです)からね。

PS
打った式が表示されるような、本当の複雑な計算する関数電卓だったら、「=」押さないと答えが出ないのもあるようです。
[21年05月05日 23:41]
[81949]
sennrinn

普通にトリックがミス(電卓によって異なる)の可能性が出てきました。調べ直します

[21年05月05日 23:33]
[81946]
sennrinn

問題URL
https://late-late.jp/mondai/show/14174

問題文
計算の最後に「×1」をした男は天才と呼ばれた。何故か?

解説
男は数学のテスト中に電卓の=ボタンが反応しないことに気がづいた。これでは計算結果が表示されないと男は焦ったが、「×1」と入力し、もう一度「×」を押すことを思いつき事なきを得た。
OBの方は、国家試験中にこの状態に陥ったらしいです。私は絶望しながら筆算でゴリ押します。

反省点
問題文を削ぎ落としすぎた(取っ掛かりの不足)
解説に天才の下りがない(普通にミス)

相談内容
どの様な問題文なら、解きやすい問題になったか。
[21年05月05日 23:04]
[81823]
油獣

確かに褒めるのは難しくて、欠点或いは疑問点などの引っ掛かりの方が言及しやすいですね。というより、そちらの方が言及欲求をそそります。

「ある程度完成度の高い問題を、本人のいない所で勝手に活発に批評したい」場合について言うなれば、問題については語りたいけど、作者という人格に向けて言いたいわけでないということです。作者の立場でも、どこかで誰かが勝手に言っているのと、自身に向けて言われ反応しないといけないのとでは受ける圧は違うでしょうし。良くないと思ったにせよ、思っていないにせよ、自分の問題について意見を聞きたいという考えはあっていいと思います(自分もそういう時はあります)が、そうでない形の意見交換もあっていいのかなと思いました。

…とか考えつつ秘密の部屋を探索していると、らてらて内外のスープを自由に紹介するという触れ込みの部屋は確かにありましたね。本当にそうしていいなら、面白そうとは思いました。
他にもウミガメについて語る部屋があったのを思い出しました。それらを見て、別に特定の問題を肴に話すというやり方でなくても、考えたり話し合ったりする方法はあったのかと思いました。
[21年04月27日 01:09]
3
[81821]
ほずみ[ますか?]

[編集済] >油獣さん
「ある程度完成度の高い問題を、本人のいない所で勝手に活発に批評したい」であれば、goodコメントやらてらて広告の機能、あるいはラテシンのMVSに近いイメージでしょうか。これらはネタバレにも配慮しないといけない一方、秘密の部屋(例えばここ)であればそこまで配慮がいらないという点で違いはありますけども。
最近(らてらて外で、ではありますが)「各自の好きな問題をおすすめし合う」ということをやりまして、色んな方の視点を知ることができて勉強になりました。雑談に毛が生えたレベルなので「批評」と呼べるものなのかはわかりませんが。
ただしその際に思ったのは「褒める」というのは案外難しいということです。
「この問題いいよね!」とだけ言われても「そうだね」で終わってしまいがちです。
81587で「よくない問題、よくない点が論点になりやすい」というのもこの理由がありそうです。
ただ単に「私のおすすめ問題です!」と紹介するだけではなく、「品評の間」(意見交換をする場)に持ち込むのであれば、持ち込む側の論点整理というか、紹介の仕方が重要になるかな、と思いました。
「この問題の○○が~~~なので素晴らしいと思いますがどうですか?」「○○の点はイマイチだけど~~の点はそれ以上にすごい。だから○○の点をこうすればもっとよくなるのではないか?」etc...
「みなさんのおすすめ問題を持ち寄りましょう」「自分はこの問題いいと思う!」だけだとgoodコメントや(名前は出しませんが)別の部屋、あるいはユーザ個人の部屋でもいいのかなーと思いました。

あとは「本人がちょっと良くないと思った問題について批評を求める」については「ちょっと良くない」点を自覚できてない、あるいはその改善策を話し合いたいから持ってくる人が多いのではないかな、と思いました。例えば「思ったよりも質問数が多くなったけども原因が分からない」「自分でも100%納得した表現ではないが代替案が思いつかなかったので出題した。でも他の人ならどう表現するだろう」など。
「自分が出したこの問題良くないと思うんだけど…」「そうだね、○○と××がダメだね」というようなやり取りではなく、その一歩先の意見交換を求めている人が多いので「本人がちょっと良くないと思った問題について意見を求める」ことが多いのではないかと思います。
[21年04月26日 23:03]
7
[81645]
ギー太

[編集済] なるほど、そういうことでしたら、油獣さんが素晴らしいと思われた問題について、出題者様の許可を得ていただいた上で、ここで熱く語ってはいかがでしょうか。そういった批評のあり方も、斬新な切り口かもしれませんね。
そもそも論として、当サイトが他人の問題に対する批評を一切許していないわけでは無いとも思うのですが(ある意味「まんす」や「いやー」だって、肯定的な評価とはいえ勝手に優劣を付けてますよね。)、ラテシンでは存在した「批評OK」チェックが無いことや、勝手に批評されたくない人もいるであろうこと等から、批評歓迎タグの無い問題について批評をすることはNGという空気感があることは事実ですね。そのルールについては私がどうこういう話ではなく、当サイトの管理人様の方針の領域の話なのですが、少なくともこの部屋のルールは「他の出題者の問題をを持ちこむのも可です。(許可はとりましょう。)」ですので、ここでやる以上はそのルールは守りましょう。
油獣さんの本意であるところの「ある程度完成度の高い問題を、本人のいない所で勝手に活発に批評したい」については、そういう部屋をご自身で建てられるのは自由でしょう。ただし、当サイトの方針と抵触しないかどうかは管理人様に確認されたほうが良いとは思いますし、勝手に批評の俎上に乗せられることに、たとえ肯定的な評価であっても好ましく無いと思われる方はいらっしゃるでしょうから、個人的な意見としては「本人の許可を取って、ここでやる」が穏当なラインかとは思います。
[21年04月14日 17:43]
13
[81642]
油獣

ギー太さん、コメントありがとうございます。
せっかくなので、とりあえずどこから話が始まったのかということだけ並べておきます。

出発点は、「自分が批評したい」でした。もっと言えば、「ある程度完成度の高い問題を、本人のいない所で勝手に活発に批評したい」でした。「良問を知る」をやらなければいけない!という考えになってきたからです。ですが、そういう都合のいい土俵など無いという事で、自分から動くとしたらどうするかとなり、では自分の問題を貼り付けるのかとなったわけですが。。。正直、「自分の問題が批評されたい」わけではないのです。勝手に誰かが批評してくれる分には別にいい。要は「この問題を誰か批評してください」とわざわざ貼り付ける行為のカロリーが高すぎると、そこで思ってしまいました。

この際に改めて見つめ直した「本人がちょっと良くないと思った問題について批評を求める」行為についてですけど、まず、「本人すら良くないと思う点」は、他人も当然良くないと言うのが分かり切っています。このやりとりに向かうのが理不尽だと思えてきました。
それと、「それ以外の点」への批評ですが、、、これもまた、ギー太さんの言うような理由もあって、それ以外の点もあちこちに批判があるのは目に見えています。
そして、「それ以外の点」への批評をやるのが批評する側の行為として間違っていないのは確かですが、1度出題して人を巻き込んだ事を踏まえ、出題者の立場としてうなずくわけにいかない部分も中にはあります。それで出題者が変な立場になるのではないかというのが、[81596]で言ったやつです。

あくまで自分は、ですが、自分が「批評したい」の批評は、↑こういうことと違う。だからそういう問題を貼り付けてそういう批評を他人にさせるのも違うと思ってしまう。「悪問だと自覚しているなら出題するな」に似た理屈で、「他人に批評させるなら、それなりに成立しているものを土俵に上げるべき」かもしれないと自分は思えてきました。


要するに、「本人がちょっと良くないと思った問題について批評を求める」のが、自分の求める事、正しいと思う事とずれていて、他の人にとってもそうなのではないか、見直すべきかもしれないという考えにつながっていったわけです。ですが、「本人がちょっと良くないと思った問題について批評を求める」のをやりたい人、正しいと思う人が普通にいて、何より、此処があくまでそういう意味の批評をする場所であるのであれば、そちら側の方にすごく迷惑をかけてしまったのかもしれないと思っています。
[21年04月14日 00:54]
1
[81637]
ギー太

[編集済] 油獣さんの問題の、聞かれてもいない部分を批評した身として、述べておきます。

>「本人すら良くないと思っている問題を、他人に批評してもらう」
出題する時点で既に良くないと思っているなら確かに色々と問題があるでしょうが、現実問題として、そんな問題についてここで批評を求めることは有り得ないでしょう。「ダメ問題だと思って出題したら、案の定受けませんでした。批評お願いします。」なんて話、私は見たことがありません。
そうではなく、出題時の期待に反して評価が悪く、結果、本人も不出来な問題だと自覚するに至った問題について批評を求めるのは、むしろ当然ではないでしょうか。それの何が問題なのか、いまいち私には油獣さんの問題意識が分かりません。

>「問題の、本人が良くないとは思っていない部分を、他人が勝手に批評する」
これについてはアリだと思っています。本人が思う「よくないと思う部分」と、他者が思うそれが合致しないことはままあることで、それも含めての批評はとても有益ではないでしょうか。というか両者は厳密に区別できるものでも無い気がします。出題者がその箇所を「よくない」と感じた理由が、実は他の箇所に由来することもあるでしょう。その場合、「聞かれた部分」についてだけコメントをするのでは意図が伝わりませんし、そんな不自由を強いられるくらいなら、私ならコメントしないでしょうね。まあ、どうしても嫌であれば、投稿される方が明確に「この部分に絞ってコメントしてください、それ以外の点に関するコメントは控えてください」とでも言っておけばよいのではないでしょうか。

>「良くないと思って批評を求めた立場」として、反論や無視をしてはいけないのか、
反論すれば良いのではないですか?例えば「自分は○○という理由で、この部分は面白いと思っていました。間違いだったでしょうか。」といった反論(?)から、さらに議論が深まることもあろうかと思います。もちろん、批評する側もされる側も、意見の押し付けや喧嘩はダメですよ?それは「この部屋における批評のあり方」というより、「ネットでの物の言いよう」という領域の話だと思いますが、後述のように、それを踏み外している方は少なくともこの部屋にはいないと思っています。

そもそも、批評をすること、されることって、そこまで深刻な問題なんでしょうかね。そりゃ求められてもいないのに一方的に批評をすることや批評を超えた人格攻撃などは問題があろうかと思いますが、少なくともこの部屋において不適切なコメントは私は一件も無いと思いますし、それどころか、皆さん本気で真摯に問題と向き合ってくださっているのではないでしょうか。私なら、批評のあり方云々よりも、まずそのことに対して感謝します。
[21年04月13日 17:12]
9
[81631]
油獣

出題者本人が「うまくいかなかった点」を挙げていて、それ以外の部分はおそらく自信がある、として・・・
油獣が批評する側の立場だったら、相手の考えを理解した上で、
挙げた点についても挙げていない点についても 問題に対して思った事は全部言うと思います。
それが正しいというか普通だと思っています。それを踏まえ・・・


>どんな目的で批評してもらいたいかにもよるとは思いますが…

少なくとも他人から全否定されたいとは思っている人はいないと思います。
が、おそらくどんな問題にせよ、往々にして本人が思っているほど他人は良いと思っておらず、
まして本人すら「良くなかった」自覚があるくらいなら、他人からは全否定されておかしくないと思います。
問題が全否定みたいな事をされたとき、それを擁護するのは出題者本人ただ1人になると思われます。

そうした構図を見つめた時、活発な批評をし合う事を目指すうえで、
「本人すら良くないと思っている問題を、他人に批評してもらう」
「問題の、本人が良くないとは思っていない部分を、他人が勝手に批評する」
のどちらかが、ひょっとしたらそもそも間違っているのかもしれないと思うようになりました。
[21年04月13日 00:27]
2
[81617]
ほずみ[ますか?]

>油獣さん
確かにそこは難しいところですね。何を持って「批評」とし、どんな目的で批評してもらいたいかにもよるとは思いますが…
「出題してみてちょっと良くなかった」と思った部分によりけりかもしれません。
「進行がうまくいかなかった」「トリックがそもそも理解されなかった」「トリックは好評だったが問題文に不備があった」などなど…
もちろん、みんな「いい問題ができた!」と思って出題しているので、トリック、問題文、進行、その他の要素のすべてが「良くない」ことは少ないのではないでしょうか(非推奨問題に引っかかってる場合は別として)。
そのため、多くの人が「うまくいかなかった点」を挙げるのだと思います。逆に言えば挙げていない点は自信があるんだと思います。(もちろん、どの点についての批評も真摯に受け止める、という大前提はあった上で)
仮に進行がうまくいかなかった、と挙げた上で進行の不備を指摘された場合は「良くないと思って批評を求めた立場」として受け止め、トリックそのものについて指摘された場合は「良いと思って出題した立場」として自信がある部分は主張してもいいのではないでしょうか。
(そもそも、納得できないものに対する反応は反論と無視だけではないとも思いますが)
とはいえ、「自分では進行の不備だと思っていたらトリックそのものを改善した方がよかった」という場合も往々にしてあるので、なんともいえませんけどね。上記はあくまでも一意見ですが、なんにせよ活発に批評をし合えるようになればいいなぁとは思います。
[21年04月11日 22:14]
5
[81596]
油獣

[編集済] ほずみさん、コメントありがとうございます。
「(自薦でも他薦でも)自分はこの問題を完璧だと思うのですが、皆さんはどうですか」の方が構造として成立している気がしました。
今度やるならこのパターンで持ってきてみようと思います。

良いと思ったから出題したけど、出題してみてちょっと良くなかったと思い、出題者本人が他人に批評を求めた。
この時に、たとえば向けられた批判に納得できなかった場合、
「良くないと思って批評を求めた立場」として、反論や無視をしてはいけないのか、
「良いと思って出題した立場」として、反論や無視をしないといけないのか、
それが難しく、この構図はどこか矛盾を孕んでいるように感じられてきました。
[21年04月10日 15:15]
1
[81587]
ほずみ[ますか?]

>油獣さん
特にそうは決まってないと思います。許可が取れれば他の人の問題の持ち込みも可能ですし。
「出題者本人(もしくは他人)がうまくいかなかったと思う問題」が多いのはその方が議論の論点が分かりやすいからかと思います。
[21年04月09日 16:14]
1
[81578]
油獣

[編集済] この部屋で扱う問題というのは、
「出題者本人(もしくは他人)がうまくいかなかったと思う問題」
でないといけないのでしょうか。

批評をやりたいし、発展向上のために必要だという考えが高まってきましたが、
いざ実行するにはと考えてみると、手の出し方が難しいと思いました。
[21年04月08日 23:59]
[81388]
「マクガフィン」[☆☆編集長]

最近「批評歓迎!」タグが散見されるので上げておくのです。
[21年04月03日 17:32]
5
[80803]
油獣

ギー太さん、ご意見ありがとうございます。
「参加しない(する)理由」を聞ける機会はあまりないので、とても参考になりました。

>それが瞬殺を恐れてなのか、単に状況を隠すことが面白さに繋がるとのお考えなのかは分かりませんけどね

自分個人の場合、瞬殺だけは恐れていると言えます。その手段として状況を隠すこともよくありますが、そういう見られ方をしているというのは初めて認識できました。そうした観点があることは心に留めておきます。


>もっと「妖怪ウォッチと鬼太郎の時計の誤解」に焦点を絞り、参加者の興味を惹く方法はあり得たのではないかなー、と思います。

「出題者の立場で」「この問題の場合は」ですが、もっと参加者の興味を惹きたかったとは別に思っていないので、そこは人それぞれということで。
この問題の場合は、時計だと明かす場合の文章があまりに不格好に思え、直した結果時計が消えてしまいました(パチンコ屋設定なのが悪いのですが)。もっと他に暗号文解読みたいな問題もやっているので、正直この問題についてはそんなに情報を隠した感覚はなかったです。難易度が下がっても情報を隠さず勝負するほどこのトリックに自信があったかと言われればありませんでした。
[21年01月02日 23:30]
1
[80801]
ギー太

[編集済] アルバートさんのご指摘、特に「問題すべての文章・単語の意味が明快で、ただそこに描かれている出来事・状況の理由だけが分からない(何故? と聞きたくなる)、これが理想的な基本型と言えると思います。」に感銘を受けましたので、是非皆様にご一読いただきたく、フォーカスしておきたい次第です。私も全く同感です。[68872]で似たようなことを述べたことがあるのですが、なるほど、そういう説明の仕方があるのか、と目から鱗が落ちる思いです。
もちろん、状況そのものをぼかすことがNGとは思いませんし、そういった名作もいくらも存在すると思います。ただ、それはとても技術の要る行為だと思います。そして、そこで一番重要になるのは、それでもなお「この問題に参加したい」と思えるだけの謎を提示できているか、という視点だと思います。一言で表現すると「チャーム」ということになるんでしょうか。
油獣さんの問題に関していえば、「訳が分からない状況」だとは思いました。しかしながら、露骨に隠された舞台装置(大切なものとは何か、景品とは何か)を明らかにするという、敢えて言ってしまえばめんどくさい手間を掛けてまで、この問題文の背景事情を解明したいなあ、という積極的な好奇心は湧きませんでした。それくらい、状況そのものを隠すというのはリスキーな行為だと思っています。
そして、本問の問題点については、油獣さんの当初のご質問であるところの「時計を消したかどうか」は実は大同小異であり、むしろ、「大切なものを失った」という箇所までぼかしてしまった結果、焦点がボケた問題になってしまったことが問題だったのではないでしょうか。おそらく、孫から嫌われたことを明示してしまうと瞬殺されてしまうのではないか、との懸念がおありだったのだと推察いたしますが、そのために問題文の一部を比喩的表現にする、というのはやや安直であり、あまりスマートな解決方法だとは思いませんでした(理由は前述のとおりです。)。すぐに対案を提示は出来ませんけども、もっと「妖怪ウォッチと鬼太郎の時計の誤解」に焦点を絞り、参加者の興味を惹く方法はあり得たのではないかなー、と思います。
大変失礼な物言いになりますが、長期間滞留してしまう問題や、参加者さんが増えない問題って、大半が「状況そのものを隠してしまうが故に、却って興味が薄れる」ことが原因ではないかなーと感じています。それが瞬殺を恐れてなのか、単に状況を隠すことが面白さに繋がるとのお考えなのかは分かりませんけどね。

色々と失礼なことを申し上げましたが、ご参考になれば幸いです。
[21年01月02日 20:43]
8
[80800]
油獣

甘木さん、アルバートさん、ご意見ありがとうございます。

>トリックの核としては「似てはいたが孫が理想としていた方のキャラクターではなかった」という部分にあるので

トリックの核は「妖怪ウォッチを時計と勘違いした」のつもりだったので、そう受け取られてしまうのならやはり失敗でしたね。一応「興味ない人にとっては違いが分からない」みたいな普遍的な話とは別次元の 多少理屈を含んだネタのつもりでした。問題文に時計がないことで、トリックの核がずれてしまったということなのでしょう。


>景品)とは"何か"という疑問が先行してしまう

問題が面白くないとか上手じゃないとかは全く否定しないのですが、正直これは納得できていません。
おそらく出題直前の自分は、景品が何かを尋ねてほしいし尋ねてくれるだろうという気持ちで 問題文から時計を消したのだと思うのですが、誰もそこを尋ねてこなかったため「やってしまった」と気づきました。結局最後の最後まで出なくて無理矢理誘導した形になりました。
本質で言うと、「問題がもの当てになっている」が正しくて、そのもの当てに結果的に乗ってもらえなかった(景品が何かに興味を持たれなかった)のだと思っています。もの当て1個ならまだしも"大切なもの""景品"と2個になっていたことも要因だと思います。いずれにせよ、自分で読み返しても景品の正体に興味が向かわなさそうな問題文になってしまっていたと思います。
なので、少なくとも実際に参加してくれた方々で言うと、景品が何かという疑問は先行していなかった印象です。参加者の疑問と問題の主旨が100%で結び付いていないことには変わりありませんが。。。


>出題者が当てさせたい部分と、参加者が問題文を一読した時に最初に感じる"気になるところ"が一致しておらず

正直この観点は持っていませんでした。この問題だけでなく、油獣の問題には全部この指摘が当てはまりかねません。この観点を示されるまで、本家ウミガメのスープが「例題」と呼ばれ続けている理由が分かっていなかったかもしれません。今後はこの部分を意識して作問していきたいと思います。
[21年01月02日 17:20]
2
[80790]
アルバート

油獣さんこんばんは。アルバートと申します。
概ね甘木さんと同意見ですが、補足というか付け足しというか、少しばかり。

まず「時計を残すべきだったか否か」について、結論から申しますと、残すべきだったと思います。さらに言うなら、「大切なもの」という部分も、もっと具体的に書いた方が良かったと思います。

今回の問題の本質的な改善点は、「"大切なもの""景品"など漠然としたキーワードが登場することで、『どういうことか』という問題文の問いかけよりも、『大切なもの(あるいは景品)とは"何か"という疑問が先行してしまう」というところにあると思います。
何も、問題がもの当てになっていると言いたいわけではありません(鬼太郎がプリントされた時計を妖怪ウォッチと勘違いする、というのは個人的には結構好きな捻りです)。出題者が当てさせたい部分と、参加者が問題文を一読した時に最初に感じる"気になるところ"が一致しておらず、それによって問題にスッと入っていきづらくなっている、ということなのです。
ウミガメのスープにおいて、基本的に「問いかけ」は必須とされており、問いかけがないと「何を当てさせたいのか分かりません」みたいな突っ込みを受けたりするわけですが、良い問題ならば、極端な話、問いかけがなくても自然と「何を当てたいか」が浮かんでくるものなのです。
本家ウミガメを例に見てみましょう。

『ある男が、とある海の見えるレストランで「ウミガメのスープ」を注文しました。
しかし、彼はその「ウミガメのスープ」を一口飲んだところで止め、シェフを呼びました。
「すみません。これは本当にウミガメのスープですか?」
「はい・・・ ウミガメのスープに間違いございません。」
男は勘定を済ませ、帰宅した後、自殺をしました。』

仮にここで問題文が終わっていたとしても、自然と「何故?」という疑問が浮かんでくるかと思います。そして実際のところ、問題文はこの後「何故?」と続くわけで、参加者の頭に浮かぶ疑問(私はこれを『本質的な問いかけ』と呼んでいます)を言わば問題が代弁してくれるため、参加者は問題へスムーズに入っていけるわけです。

翻って今回の問題の場合、問いかけは「どういうことか」となっており、解説との整合性という観点では問題ないのですが、参加者の抱く疑問と一致するか、という点で言えば、上述のとおり"大切なもの""景品"という、「明らかに問題を解く上で重要と思われる(仮に実際はそうでなかったとしても)」かつ「露骨にその正体がぼかされている」ワードが登場することにより、「どういうこと」よりも「何」の方が第一印象として強く出てきてしまいます。この「問いかけと最初に抱く疑問のズレ」というのは、問題の第一印象という点では少なからずマイナスになってしまう要素であると感じています。というのも、そのズレを参加者が感じてしまうと、自分が知りたいこと以上の解明を問題が求めてきているわけで、正解に至るまでに随分と手数がかかるのではないか、等という不安の要因になってしまうわけです。
(今回はそもそもの疑問詞が違う、という話ですが、場合によっては同じ「何故」でも気になるところはそこじゃない、というケースもあり得えます)

逆に言えば、問題文の問いかけと本質的な問いかけか一致している、つまり参加者の疑問と問題の主旨(解かせたいポイント)が100%で結び付いていると、参加者がストレスフリーに、かつ期待感を持って質問へと入っていけます。ここさえ外さなければ、余程ヘンテコな解説でない限り、一定以上の満足感は保証される問題になる、というのが持論です。
(敢えてそこを外す、というテクニックもありますが、それはかなり難しいものになります)


では、それを実現するにはどうすればという話ですが、簡単に言ってしまうと、「問いかけ=解かせたい部分」以外に引っ掛かるところがない問題文にすればいい、ということになります。つまり、(トリックが仕込まれているとしても、少なくとも一読する限り)問題すべての文章・単語の意味が明快で、ただそこに描かれている出来事・状況の理由だけが分からない(何故? と聞きたくなる)、これが理想的な基本型と言えると思います。

……長くなりましたが(少しばかりとは)、"景品"や"大切なもの"を具体的に書いた方が良かったと思うのはこういう理由からですね。そうするともちろん、難易度というか、解かれるまでの時間は短くなるかもしれませんが、核となる仕掛けに自信があるのであれば、そこ一本でシンプルに勝負するというのも十分アリな選択肢だと思います。
(大切なものも景品も明記するとなると問題文全体の改修が必要にはなりますが、そこの改善案は今回は割愛させてくださいm(__)m)

まとめると、参加者が最初に抱く疑問(『本質的な問いかけ』)が問題文の問いかけ、当てさせたい部分と一致するような構成にすること、そのために参加者がそれ以外の部分で引っ掛かりをなくす、「何?」を感じさせてしまう曖昧な表現をなくす、このあたりを意識した問題文にすることで、問題の魅力、全体的な完成度はぐっと増すと思います。


以上、総論的な話になってしまい申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。

[21年01月01日 00:29]
14
[80778]
甘木[☆スタンプ絵師]

[編集済] ・当初、問題文では景品が時計だと明かしていましたが、出題直前で消しました。時計が無い方が、文章のまとまりという意味で良く感じました。後から冷静に考えると、消すべきではなかったのではないかと思ってしまっています。
→個人的には消さずに時計と表記していた方が問題文にチャームとクルーが生まれると思います。ただ、トリックの核は景品そのものよりもキャラクターの違いによるものなので、そちらの問題文でもさほど違和感はないかも?

・問題文で時計だと明かさないことで、例えば「鬼太郎のボールペンを見て、鬼滅の刃のボールペンだと思った」という解釈が登場しうると思います。そうした解釈と、正解である「鬼太郎の時計を見て、妖怪ウォッチだと思った」との間に差があるのか、「時計→妖怪ウォッチ のストーリーを当てないと正解にはならない」とする程の説得力があるのかをお聞きしたいです。
→トリックの核としては「似てはいたが孫が理想としていた方のキャラクターではなかった」という部分にあるので、時計でもボールペンでも別解釈でもトリックの核を当てていれば正解にするのが自然な印象ですねー。「時計→妖怪ウォッチ のストーリーを当てないと正解にはならない」というのは参加者視点だと必要性という意味で納得感が低いかと。

・消した理由として、最初から時計だと明かしていたら、どう表現したとしてもすぐ当てられるのではないか、という懸念も少しありました。こちらについてもお聞きしたいです。
→おそらく「妖怪ウォッチ」という商品の性質上、連想されやすいというのが今回の懸念として大きいのという意味ですかね。たしかに今回は「ゲゲゲの鬼太郎」と「妖怪ウォッチ」の実在するコンテンツならではの悩みどころですねー。(同時に、要知識問題としての色も強くなっているかと)
それらの懸念解消案として、別の類型コンテンツに置き換えるorオリジナルで設定するという手もあり。

上の例で油獣さん自身も言っておりますが、「妖怪ウォッチ」枠に「鬼滅の刃」を置くといった感じでもよかったかもですね。
オリジナルで設定する場合、「孫が好きな戦隊ヒーローだと思って買ってきたが、実は孫が好きな戦隊ヒーローはそれよりも後の世代のものだった(戦隊ヒーローものは基本一年で世代交代されるので)」などもありかもです!(こちらはメジャーな設定ゆえに参加者目線で要知識要素も大幅に薄くなるメリットがある)

[20年12月30日 00:37]
4
[80766]
油獣

[問題URL]
おばけにゃ会社も仕事もなんにもない
https://late-late.jp/mondai/show/13232

[問題文]
平日の昼間、パチンコ屋に入った無職の男は 大切なものを失った。
その理由は、その店に置かれていた景品の一つに
アニメ「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターがデザインされていたからだという。
どういうことか。

[解説]
時は2014年、パチンコ屋で「ゲゲゲの鬼太郎」の腕時計を見て、
男はそれが孫のとても欲しがっていた商品だと確信し、出玉で購入した。

孫は、祖父である男が
自分の欲しがっていた「妖怪ウォッチ」を買ってきてくれたと聞き、大喜びした。
だが、渡された商品を見てショックを受け、祖父と口を利かなくなった。

[相談内容他]
・当初、問題文では景品が時計だと明かしていましたが、出題直前で消しました。時計が無い方が、文章のまとまりという意味で良く感じました。後から冷静に考えると、消すべきではなかったのではないかと思ってしまっています。

・問題文で時計だと明かさないことで、例えば「鬼太郎のボールペンを見て、鬼滅の刃のボールペンだと思った」という解釈が登場しうると思います。そうした解釈と、正解である「鬼太郎の時計を見て、妖怪ウォッチだと思った」との間に差があるのか、「時計→妖怪ウォッチ のストーリーを当てないと正解にはならない」とする程の説得力があるのかをお聞きしたいです。

・消した理由として、最初から時計だと明かしていたら、どう表現したとしてもすぐ当てられるのではないか、という懸念も少しありました。こちらについてもお聞きしたいです。

[20年12月28日 13:27]
[79914]
プクプク

甘木さん、ありがとうございます!
 
 確かに、この問題どこにコメントを書いたかが特定されたらすぐ終わるので、「書いた」よりも「した」のほうが絶対良いですね!考えが及ばなかった……。

 あと、その派生パターンの問題もめっちゃ面白そうですね!勉強になります!

[20年11月01日 01:22]
[79913]
甘木[☆スタンプ絵師]

[編集済] プクプクさん>

どもー!未参加でしたが感想書きます!
問題文がわかりやすく、さらに興味を惹く(解きたいと思える)謎がシンプルに提示されていて良かったと思います!
解説も「確かに!」と思える納得感の高さで、難易度的にも進行的にも綺麗にまとまっていると思いました!

改善点としてはあまりないですが、あえて言うならば問題文で「コメントを書いた」の記載に主語がないので少し不自然さがあり、同時に「何に書いたのか」の対象が絞りやすくなっていたかもですね。
「コメントをした」であれば友人同士の会話やアンケート結果など色々ミスリードできたかもです。

他にヒネリを入れる案として、「DVD特典などで買ったファンだけが楽しめるという宣伝だったにも関わらず、後になって公式がその宣伝を撤回して配信した」という背景の設定でカメオは、公式で配信されている大人気アニメ「ウミガメの刃」を見て、「ストーリー、キャラ、作画、全てにおいて最高だなぁ」と思ってるにも関わらず、否定的なコメントを動画に書いた。いったいなぜ?カメオ「そんな!買ったファンだけが楽しめるんじゃなかったの!?」と不満が生まれたといった問題にするという派生パターンもありかとー!

[20年11月01日 00:21]
2
[79912]
プクプク

[編集済] [問題URL]

https://late-late.jp/mondai/show/12828

[問題文]

カメオは、大人気アニメ「ウミガメの刃」 を見て、「ストーリー、キャラ、作画、全てにおいて最高だなぁ」と思ってるにも関わらず、否定的なコメントを書いた。いったいなぜ?

[解説]

自分が大好きなウミガメの刃が違法アップロードされているのを発見したカメオ。

カメオは「違法アップロードは犯罪です。すぐにこの動画を消してください」とその動画に対して、否定的なコメントをかいたのだった。

[相談内容他]
・問題文と解説が納得できるものか
・進行で直したほうがいいところがあるか
・難しすぎる or 簡単すぎる 問題になっていないか
参加してない方の意見でも、全然OKです!
他にもアドバイスや感想があったら、ぜひお願いします!



[20年10月31日 21:25]
1
[79816]
油獣

[編集済] 13日の金曜日が「年に必ず一回ある」ことが軸ということなのであれば、、、


主人公が、毎週金曜日に何か用事がある(例:観たいテレビがある、土日の釣りの準備をする)、
毎月13日にも早く帰りたい別の理由がある(例:お店の買い物ポイントが3倍)、
それで、金曜日と13日が重なった日はメチャクチャ忙しい(金曜日は元々忙しいが13日と重なると特に忙しい)
というような持って行き方に、自分ならするかなと思いました。

ここに映画「13日の金曜日」の要素をもし入れるとしたら、
タイトルや主人公の人物像や用件にまぶして関連性を仄めかすなど、むしろフリに使いますかね。


あと思うのは、13日の金曜日に当たる日に
どこかのCS映画専門チャンネルやどこかの映画館で
毎回「13日の金曜日」特集を行っているというような事があってもおかしくないと思うので
そういうのに乗るほうがまだ自然かなと。
「13日の金曜日」が好きだからと
13日の金曜日に個人的自発的に何かしようというサイコ感は
殺人を聖地巡礼に変えても消えないように思います。
[20年10月27日 00:25]
3
[79762]
靴下[バッジメイカー]

かなり作り込まれた設定だったので元ネタがあるのかと思いましたが、オリジナル! すごいですね〜 殺人願望のところはフィクションであると信じます(笑)
発想に飛躍があるトリックを使うときは、他の部分の肉は薄い方がよいですね〜 そちらの問題文ならシンプルでよさそうです。
[20年10月25日 16:00]
3
[79761]
sennrinn

靴下さん
元ネタは無いですね。13日の金曜日が「年に必ず一回ある」ことを中学校の頃に数検の勉強関連で知り、それを軸に問題を作りたいと思ったのがきっかけです。

20の扉
映画を見た男は年に少なくとも一回外泊する。
なんの映画を見て何処にいつ行くのでしょうか?

「13日の金曜日」を見た男は、ロケ地のキャンプ場に13日の金曜日に聖地巡礼するようになった。

これくらいの問題の方がよかったですね。(映画ごとにロケ地が違うので現実との整合性は微妙ですが)
[20年10月25日 14:09]
[79749]
靴下[バッジメイカー]

ちなみに1つ気になったのですが、ジェイソンの話を題材にした何かの元ネタがあるのでしょうか? それともストーリーはsennrinnさんのオリジナルなんでしょうか?
[20年10月24日 14:29]
[79748]
sennrinn

油獣さん、靴下さん、まろゑさん、ご意見をありがとうございます。
意見を頂いた上で改めて問題を見てみると確かに至らぬ点が多くと感じました。
多数の要素と常識の範囲外にある考えを元にした問題にしては、納得できる解説ではありませんでした。

今後はしっかりと推敲を重ねた上で出題するように改めます。
お付き合い頂きありがとうございました。此れからもよろしくお願いいたします。
[20年10月24日 09:05]
5
[79745]
まろゑ

[編集済] sennrinnさん 出題ありがとうございました。
後半から参加した者ですが、前半もチラチラ覗いては居ました。
らてらて自体参加して日が浅く、特に作門に関しては2問しか経験がありませんが、参加者目線で気になった点を書きますので、参考までに読み流して頂ければと思います。

まず、終わってみて、自分がこの問題で解明すべき要素と認識しているのは以下の6点です。
元々20問?の回数制限だったと思いますので、質問回数に対して解明すべきポイントが多いように感じます。

① 「少なくとも年に一回行っていた趣味」とは、13日の金曜日に人を拉致監禁暴行し、その翌日にとどめをさして殺すことである。
② 墓参りの対象は、自分が殺した人間たちである。
③ 墓は警察に見つからないような場所に自分で作っており、アクセスにとても時間がかかる。
④ 墓参りをする「ある日」とは、命日(13金・14土)である。(←日付と曜日で判断しており、普通の「命日」の定義とは異なっている)
⑤ 男は趣味の快楽殺人よりも、墓参りを優先する。
⑥ 「とある出来事」とはそれまで14日になってから殺していた被害者が、偶発的に13日に死んでしまったことである。

オリジナルの問題文を軸に考えますと、この問題は、非推奨問題例にある「例1 問題に謎が無い」に該当するかなと思います。
オリジナルの問題文は要約すると、「男がおり、ある出来事をきっかけに、趣味をやめた」というものであり、これ自体は特段不可解な文でも何でもないので、問題文に矛盾しない無限の可能性が想像できてしまいます。
その中で、「ある日の墓参り」「少なくとも年に一回行っていた趣味」というキーワードからか細い糸を手繰り寄せて上記①〜⑥の要素を導き出すのはなかなか大変な作業になるかと思います。

そんな感じで、ただでさえ足掛かりの無いところから沢山の要素を導かなければいけない問題であるのに、さらに主人公がサイコパスであり常人に理解できない行動を取るため、不可解な行動をしているにも拘らず理由を考える必要のない要素というのがいくつか登場しており、その判別にさらに時間を要してしまいます。

・何故13日の金曜日に人をさらい、翌日に殺すのか? (→サイコパスだから。13金なのはジェイソンの影響だがそれ以上のジェイソン要素は無い)
・何故自分の殺した者の墓を自分で作って墓参りするのか?(→サイコパスだから)
・何故殺人よりも墓参りを優先するのか?(→サイコパスだから。「敬虔」というワードがヒントのつもりで入っているのかもしれないが、一般に敬虔な人は殺人をしないのであまり根拠として機能していない)
・何故墓参りは被害者の死んだのと同じ日・同じ曜日であることにこだわるのか?(→サイコパスだから。命日だからだけど命日の定義が普通と違う)

↑この辺りは、理由については深く考えても理解できないようになっているが、そういう行動をしているという事実には辿り着く必要がある。

で、再出題の方ですが、多くの人が被害者は13日の金曜日に殺されていると思っていたようですので、問題文がミスリードになっていると思われます。

> ジェイソンに影響され13日の金曜日に犯行に及んでいた。
↑実際には14日に殺人を行なっているが、13日に殺人を行なっているような印象を与える。

意図的に叙述トリックとして仕込まれているのだと思いますが、ただでさえ隠匿されている情報が多すぎるのに、さらに叙述トリックまで仕込むのはやり過ぎかなと思いました。

とまあ、らてらて新参ですが、途中から参加したものとして、取り止めもなく気になったポイントを書き散らかしてしまいました。

>同じような内容で道筋が分かりやすい問題にする場合はどうすれば良いか?

これについては、私は出題経験が乏しいため的確なアドバイスはできるか甚だ疑問ですが、思ったことを言いますと、まず最初の時点で判明していない情報が多すぎますので、最初に私が列挙した①〜⑥の要素のうち、本当に参加者に解き明かしてほしいポイントはどこなのかを再考して、それ以外の情報は最初から開示してしまっていいのかなと思います。特に常人に理解できないスティーブの「俺ルール」についてはなるべく積極的に情報開示するなりわかりやすいヒントをちりばめておくべきかと。

この問題を本家『ウミガメのスープ』に例えると、「ある男が、ある場所で、あるものを食べて、死んだ。何故?」って聞かれてるくらいには情報を隠匿しすぎなのかなと感じました。

長文失礼しました!これからも宜しくお願いします!
[20年10月24日 03:13]
8
[79744]
靴下[バッジメイカー]

こんばんは〜
一番最初から問題に参加していた者目線で意見を述べさせていただきます。辛口意見になることをご了承ください。

まずは相談内容から。
・そもそもこの解説は回答者が納得出来るものなのか?
正直に言いますと、私個人はこの問題に関して納得感はかなり低いです。
私が殺人衝動がないからかもしれませんが(笑)、そもそもからして稀有な殺人衝動を持っている人の心理に、さらにベールをかけているので、問題文と解説の距離が遠すぎるので、この題材で高い納得感を得るのは至難の業だと思います。

「快楽殺人をするような人が、自分が殺した人に対して真摯に墓参りをするのか?」
→これは再出題の(19)の後のヒントである程度理解できました。
「殺害衝動を覚えたのに、13日の金曜日に誘拐した人を1日嬲る理由がわからない。」
→ジェイソンに憧れ自分を準えたのなら、なぜ殺すのは14日にするのでしょうか? 即死させることができないのなら、12日に誘拐し13日に殺せるようにした方がいいのでは?
「月命日の墓参りと殺人衝動の優先順位?」
→墓参りが時間的に苦しくなりそちらを辞める方が納得できます。殺人をやめられるくらいなら大した衝動じゃないのでは? と考えるのが、法治国家の国民の心理です。
「13日の金曜日は最短28日、最長14ヵ月空けてやってくる。そんなに差がありながら衝動を耐えられるのか?」
→「13日の金曜日だ」と意識したときに衝動が出るのならこの議論は的外れですが、間隔がかなり差があるのは事実です。殺人衝動が一般的なものでない以上、この点でも納得感が薄れます(少なくとも私は)。
「解説に書いてある通り、なんで前日泊しないの?」
→出題者自身も気づいている穴、そのまんまです。

・同じような内容で道筋が分かりやすい問題にする場合はどうすれば良いか?
sennrinnさんが考える、メインとなるトリックはなんでしょうか。油獣さんも仰っているように、どこまで譲歩するのかによって料理の仕方は変わります。
ちなみに個人的な辛口意見ですが、問いたかったトリックはわたしには見当たりません。

その他思ったことを書いておきます。
「主人公の論理が一般的でない」
→非推奨問題( https://late-late.jp/main/hanmen )の例18のように、ぶっ飛んだ主人公の論理は、一般人は追えないことがほとんどです。
ほとんど、と限定したのは、問題文に他の色々な背景や要素が書いてあれば、不可能ではないと考えているからです。
「解説を読んだ後に不快感を覚える」
→スプラッタ系の話が好きな人は一定数いますので、必ずしもグロを否定はしません。本家ウミガメのスープにも要素がありますし。でも、趣味で他人の命を奪う描写は見たくないという方が多いことと思います。
先ほどの非推奨問題の例9「必要以上に不快な解説」に該当するか、線引きは難しいですが、もしsennrinnさんがよければ「残酷な描写あり」タグをつけておいていただけると幸いです。
「質問数制限の是非」
→質問数制限なしで1から解いたとして、この問題の想定質問数は大体50〜70くらいだと私は思います。
それを20で解くのは、よほど誘導がしっかりしていないと不可能に近いと思います。質問数制限があることで相談がしっかりなされるのは確かですが(実際初回の方では相談の結果「1年に数回」というベールを暴き「13日の金曜日」という重要要素を導くことに成功しています)、このボリュームの物語の全容を明かすのは足りません。
やすくんさんという方が、ボリューミーなスープの誘導がとてもうまかったので紹介します。ウミガメのスープhttp://late-late.jp/mondai/show/10695
この問題が長丁場になることを踏まえ、明確に誘導できるようにあらかじめ問題の要約を穴埋め形式でまとメモに載せてくださっていました。
「再出題の闇スープ化」
判然としないまま解説出して終わり、にせず、再出題をしてくださったのはsennrinnさんの真摯な態度だと思います。でも闇スープにしたのはなぜでしょう?
参加してくださった参加者の意欲に応えるため、解説投げっぱなしにせず回答まで誘導しますよ、という意味で再出題なさったのだと思ったのですが、それにしては、個人戦でがんばってね、というのは少々雑だなという印象を受けました(私が後半の参加を見送ったのはそのためです)。
初回の参加者に真摯な態度を取るという意味では、全員を同じタイミングでゴールまで連れて行って欲しかったです。

少々長く書き過ぎてしまいました。すみません。
今後の問題にも期待しています、頑張ってください!

[20年10月24日 01:08]
8
[79743]
油獣

[編集済] sennrinnさん 出題お疲れさまでした。
全然参加していないけどコメントしてみたいと思います。

納得はあんまりできませんでした。
なぜ13日の金曜日に殺すのか、
なぜ死んだ日の日付と曜日にこだわって墓参りするのかの根本部分からして共感はできませんが、
それが動かしたくないこだわりの部分で、
この世界ではそうなのだ、コイツはそういう奴なのだと言われたら
仕方ないというのもありますので。


例えばですが、ありそうな話で言うと、
・いつも13日の金曜日に殺人をしてたけど、何かの事情(土日が休みでなくなったなど)でできなくなった
・あるカムフラージュのために13日の金曜日に殺人を犯していたけど、その法則を守れなかった事で足が付くのを恐れた
・墓参りと称し、死体の隠し場所を度々訪れていたが、何かの事情(表向きの用事がなくなったなど)で行けなくなった(行かなくなった)
というような感じが考えられると思うのですが、
これらが有用なのかどうかは
Sennrinnさんの中で 「同じような内容」の範疇がどこまでで
動かせない要素が何なのかによりますよね。
[20年10月24日 00:35]
8
[79736]
sennrinn

[編集済] 明確な道筋を作らなかったことが、進行が上手くいかなかった原因の一端ではないかと考えています。


[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/12594
https://late-late.jp/mondai/show/12660

[問題文]

ある日に墓参りを欠かさない敬虔な男がいた。彼はとある出来事をキッカケに、少なくとも年に一回行っていた趣味をきっぱりとやめたそうだ。何故?


殺人衝動を自覚したスティーブは、ジェイソンに影響され13日の金曜日に犯行に及んでいた。犠牲となった被害者達は自ら埋葬し、ある日の墓参りを欠かすことはない。
そんな彼は数年前、ある出来事がきっかけで、殺害衝動はあるにも関わらず快楽殺人をしなくなった。
その出来事と殺人をやめた理由をお答えください。


[解説](①②共通)
スティーブは13日の金曜日に被害者を誘拐、監禁し、日が変わるまでじっくりと恐怖を与え、14日の土曜日になってから自らトドメを刺していた。
だが数年前、日が変わるより先に被害者がこと切れてしまう。
被害者の命日(14土)に墓参りを欠かさぬと決めていた男は、13日の金曜日にも墓参りをすることにした。しかし、その墓は警察の捜査から逃れやすいように自宅や犯行現場である別荘から車で片道でも半日以上掛かる場所にある。
13金の早朝に出発してとんぼ返りしても帰ってくる頃には14土になるため、只一つの趣味である殺人をやめたのだった。

「自分の首を絞めるとは……墓が遠すぎた」


何で前日泊とかしないの?
逆にそんなに殺させたいの?

[相談内容]
・そもそもこの解説は回答者が納得出来るものなのか?
・同じような内容で道筋が分かりやすい問題にする場合はどうすれば良いか?
[20年10月23日 22:20]
[76400]
「マクガフィン」[☆☆編集長]

こちらも上げておくのです。
[20年07月11日 09:03]
2
[73561]
イナーシャ

[編集済] ギー太さんありがとうございます。

>解説の全容を理解した上で、なおその文言が自然か
>「殺して」の部分の理由まで含めて聞かれているという解釈が自然
>「殺した人間の死体を処分するために一時的にカバンなりに入れること」を「しまう」というか
>他にも解釈の余地がありそう

わかりやすい……!ありがとうございます!
次にこのタイプの問題を作る機会があれば、しっかり活かしてリベンジしたいですね……!
[20年05月27日 21:49]
[73554]
ギー太

イナーシャさん、出題お疲れ様でしたー

まずご心配されている点について、これは「わざとそういう問題を狙った」のである以上、致し方無いのではないでしょうか。
むしろ駄問と見せかけて、そうではないトリックがある、という部分がこの問題の面白みなのですから、これ以上改善のしようがない要素だと思います。

次に気になった点について、この種の問題は「ひっかけ問題(≒叙述トリック)」であることが肝なのですが、
個人的には「解説の全容を理解した上で、なおその文言が自然か」という要素を重視したいタイプです。
「人を騙すために、わざわざそんな回りくどい表現をしたよね」ではなく、あくまで自然体な文章が理想だと思っています。
その観点から本問を見た時、私は「まあ、なるほどね。」とは思いましたが、
「こりゃ上手いこと騙された!」とまではいかない、その中間みたいな感想を持ちました。

その理由のひとつは、日本語としてどこまで自然か、という観点です。
「殺して、しまった。なぜ。」という日本語であれば、やはり「殺して」の部分の理由まで含めて聞かれているという解釈が自然であることと、
「殺した人間の死体を処分するために一時的にカバンなりに入れること」を「しまう」というかなあ、といった違和感から、
80%納得できても、100%ではない、という食後感が残ってしまったのですね。
それはおそらく、この文字数で表現される駄問に見せかける、という要素と両立せず、その工夫のしようがなかったのだと推察いたします。

もうひとつの理由は、そこで文節を区切る、というワントリックであるが故に、
他にも解釈の余地がありそうじゃない?と感じてしまった点です。
それを言い出したらウミガメなんて出題できたものではないのですが、
どうしても叙述トリック系、騙し一発系の問題だと、そういったカタルシスまで求めてしまう私は悪い子です。
出題もせずに文句ばっかり言ってね、ええ。

まとまりのない文章になりましたが、総じてとても練られた秀作だと思いました。
参考になれば幸いです。
[20年05月27日 20:59]
4
[73512]
イナーシャ

[問題URL]
https://late-late.jp/mondai/show/11047
誰も知らない

[問題文]
男は女を殺してしまった。何故?

[解説]
男は女を殺して鞄にしまった。
何故か?
死体を処分するためである。

[相談内容他]
「何かあるな」と思わせるためにあえて「男は死んだ」問題に近い、情報を削りに削った問題文にしているのですが、そのためにぱっと見だとそのまま愚問に見えてしまうことが懸念としてあり、実際最初はスロースタートな感じでした。
主に気になっているのは上記のものですが、これに限らずお気づきの点等あれば教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

※タイトル談義の部屋でもお願いするつもりです。
そちらもよろしければお願いします。
[20年05月27日 08:24]
[73444]
靴下[バッジメイカー]

[編集済] ギー太さん、ありがとうございます!
お褒めいただき光栄です。

そしてご意見もためになります。
らてクエリサイクルというのはいい意味でも悪い意味でも、色眼鏡になり得ますね…制約があるという事実も諸刃の剣。

実際に自分がどういう(屁)理屈で正解を作っても、実際に解くのは参加者さんですので、勝手なことを是非おっしゃってください。笑

ちなみに私は説明書についていたやつしかできません。調べたらツクダ式というようです。たぶんマイノリティ。

[20年05月26日 19:22]
[73443]
靴下[バッジメイカー]

休み鶴さん、ありがとうございます!
鶴さんの「ルービックキューブますか?」がなかったら長引いてたかもしれないと考えると、非常に進行上ありがたかったです^ ^

サイコロの表現、問いかけ文ともに気にならずということで安心しました!

tsunaさんが「作った」にしてくれたことに感謝ですね(笑)

そしてうまく日本語で表現できなかったWhat〜の文、日本語訳ありがとうございます...めちゃくちゃわかりやすい、そういうことなんです。笑

貴重なご意見ありがとうございます!!
[20年05月26日 19:22]
1
[73395]
ギー太

[編集済] 靴下さん、出題お疲れさまでしたー
とても面白い問題だったと思います なので、以下に述べることは「あえて問題点を挙げるなら」というレベルであることをご理解ください。

その上で申し上げますと、私も「マクガフィン」さんとほぼ同じ意見ですねー。

サイコロの見立てはとても面白かったです。アンフェアだとは全く思いませんでした。
その上で、「一体何の為に?」の部分だけが惜しかった印象を受けました。
「ルービックキューブの真ん中だけ色違いにする、合理的な理由」があれば、さらに良かったですねー。

休み鶴さんの仰る「何のために?→ルービックキューブを解いていたから」というのは、
サイコロを作った理由、としては若干違和感を覚えます。
「何のため」とは、その行動の目的を意味するのが普通ですが、「サイコロを作ること」は男の目的では無いですからね。
もっと能動的に「その状態を求めた」といえる解説がやはり欲しくなります。

リサイクルという制約の中で、勝手なことばかり申し上げましたが、ご参考になれば幸いです。

余談ですが、私はLBL法が好きです スピードキュービングは3分弱のヘタレです
[20年05月26日 17:29]
3
[73380]
休み鶴

[編集済] 靴下さんこんにちは!実際に参加させていただいた者として意見を申し述べます。

まずはご懸念の「表現のフェアさ」について。
私は納得感いいねを入れている通り、アンフェアだとは感じませんでした。

「ルービックキューブをサイコロに見立てる」というのは、
確かにアンフェアになり得る要素です。
しかし、この問題文は「サイコロを作った」という表現になっています。
「サイコロを用意した」とか、「サイコロを買った」じゃなくて「作った」なのです。
「男が自ら作ったサイコロ」だからこそ、そこに多少の解釈の余地が生まれます。
その解釈の範疇として「サイコロみたいなルービックキューブができた」という解説が成立するのだと考えます。

これはtsunaさんと靴下さんの合わせ技一本。
キャノーさんのお言葉をお借りしますが、「これぞリサイクル」な問題です。お見事でした。

また、マクガフィンさんがご指摘の「一体何の為に?」の件については、
私も靴下さんのおっしゃるように「What makes him to do so?」で解釈できると判断したので、そこまで気になりませんでした。

「いったい何のために(そんなことしてたの)?」
→「ルービックキューブやってたらたまたまできちゃったの・・・」
ということですよね?
[20年05月26日 15:20]
2
[73368]
靴下[バッジメイカー]

[編集済] 「マクガフィン」さんありがとうございます!

サイコロの表現はセーフとのこと、安心しました!
たしかに全面が1のサイコロがサイコロと呼べるか、面白い観点の疑問です。

また、問いかけの方もご意見ありがとうございます!
自分の中では「何の為に?」を「Why did he make it?」ではなく「What makes him to do so?」と捉え、問いかけに即した回答として「普通に揃えようとしている過程の間違いによって偶然できた」とすることで、(一応)問いかけと1:1対応するように...と考えていましたが、問題文を変更できる状況なら、ノータイムで「一体なぜ?」にするであろうことを考えても、やはり無理やり感が否めなかったですね...(^ ^;

*キャノーさんにブクマコメントで「これぞリサイクル」と言っていただいたのですが、私もそんな気がします。笑 そういう意味でも「らてクエリサイクル」というフィルターの良さ悪さ、いろいろ実感します。

マクガフィンさん、貴重なご意見ありがとうございました!

[20年05月26日 09:41]
[73358]
「マクガフィン」[☆☆編集長]

おはようございます!靴下さんの問題に参加させていただいていたマクガフィンなのです(^^)

靴下さんの問題、とても楽しませていただきました。私では絶対に思いつかないなーという発想でしたし、ルービックキューブの質問があの段階で出たのもびっくりなのです。

ルービックキューブの見た目をサイコロと表現するのがアンフェアか否かという点では、私はセーフかなーと感じました。確かにサイコロではないですが、では全てが1の目のサイコロはサイコロと呼べるのか?という疑問も有りますし。

私が少し気になったのは別の点なのですが、それは『一体何の為に?』という問いかけと解説がややミスマッチなのでは?という部分です。
問題文ではおかしなサイコロを作った目的を問うているのに対し、本問では「別にそうしようと思ったわけではないけど偶然そうなった」という結論になってしまい、ややしっくりこない部分がありました(もしルービックキューブを揃えるにあたって画像のような面にすることに意味があるのでしたらごめんなさい(>人<;))。

個人的にこの解説に寄せた問いかけにするとすれば(らてクエなので無理ですが)……
『一体どういうこと?』→OK!
『一体なぜ?』→OK!
『一体何の為に?』→ちょっとしっくりこない
みたいなイメージでした。

後半批判的になってしまいましたが、あくまで一意見としてお聞きください(`・∀・´)
失礼いたしました!
[20年05月26日 07:59]
3