ユーザー番号:7652
登録日:25年06月26日00時24分03秒
問題数:16
質問数:395
良い質問数:76
正解数:20
Good数:30
SPをした数:0
SPしてもらった数:0
SP部屋を公開した数:0
チャット発言数:1



登録日:25年06月26日00時24分03秒
問題数:16
質問数:395
良い質問数:76
正解数:20
Good数:30
SPをした数:0
SPしてもらった数:0
SP部屋を公開した数:0
チャット発言数:1



3🐢への挑戦と2🐢・1🐢の維持にはこだわらなくなりました。
現状の参加者の全体総数の頭打ちがあるので絶対数的にもGoodを押す人が少ない(だから、新しい人というだけで3🐢を維持できない)。
また、指標が客観的な良質度ではなく個人の好みに依存しているので、淘汰され生き残った古参の人気作家(と同じ問題の傾向の気配)だと参加する・それ以外は敬遠するという参加古参の”作家を見て判断する傾向”がはっきりとわかります。
結果、問題の質を見る前に票が集まってると思われる問題が散見される状況です。
実際、小生も自身がPushしたgoodの基準が自身の好みに依存したと痛感しています(苦笑)。
はっきり書きますが、🐢の状況は小生への評価を含めて良問選択の参考になりません。
現状の参加者の全体総数の頭打ちがあるので絶対数的にもGoodを押す人が少ない(だから、新しい人というだけで3🐢を維持できない)。
また、指標が客観的な良質度ではなく個人の好みに依存しているので、淘汰され生き残った古参の人気作家(と同じ問題の傾向の気配)だと参加する・それ以外は敬遠するという参加古参の”作家を見て判断する傾向”がはっきりとわかります。
結果、問題の質を見る前に票が集まってると思われる問題が散見される状況です。
実際、小生も自身がPushしたgoodの基準が自身の好みに依存したと痛感しています(苦笑)。
はっきり書きますが、🐢の状況は小生への評価を含めて良問選択の参考になりません。