みんなのブックマーク

アットホームな職場です「2ブックマーク」
ウミコさん!久しぶりね!
カメコだけど元気だった?
え、わたし?相変わらずよぉ!

駅前に新しくファミレスができて、家のポストにドリンクバー無料券が入ってたから、せっかくだし何回かひとりで行ってみたの。

でもね、そのお店は接客が最低だったの!
初めて行ったときはね、空いてる席に座ってベルを鳴らしても店員さんが注文をとりに来てくれなくて放置されちゃったわ。
昼時でお客さんがいっぱいで混んでたし、オープンしたばかりのお店で店員さんも不慣れだろうから仕方ないかなと思って、その日は何も頼まずお店を出たわけよ。

後日またそのファミレスに行ったら、今度はかなり空いてたのよね。
それなのに店員さんはベルを鳴らしても来てくれないし、ヒソヒソおしゃべりしてるのよ。
態度悪いでしょう?
まぁ、どうせドリンクバーだけ頼むつもりだったから、注文をとりに来る前に飲み物取っちゃったけどね(笑)
あまりにも接客がなってないから、お会計の時に無料券を叩きつけてやったけど、店員さんは謝罪もしてこないし、帰り際の「ありがとうございました」の声かけもなかったわよ。
バイトの子だったのかしら?最近の若い子ってやる気がないのかしらねぇ。
ウミコさんの息子さんも大学生になった?
もう長いことお会いしてないけど、礼儀正しく育ってるでしょう?
そんな、謙遜しなくていいのに(笑)

話は戻るけど、やっぱり接客のなってない店はダメね。
いつ行っても感じ悪いなぁって思ってたら、そのファミレスつぶれちゃったわよ。
やっぱりお客様は神様って気持ちで接しないと客の心は離れちゃうもの。
ウミコさんもそう思うでしょ?

・・・・・
【Q ファミレスがつぶれた要因を答えてください。】

※なお、作中の時代背景はタブレット端末による注文システムが導入される前とお考えください。
23年05月03日 23:01
【ウミガメのスープ】 [ハイジ]

問題が長文なのでGW中でお時間のあるときにどうぞ。5/7 24時まで




解説を見る
【A カメコは幽霊。カメコが来店していたことで、そのファミレスには幽霊が出ると悪評が広まり、客足が遠のいたため閉店を余儀なくされた。】

・・・・・・
お、今日の晩飯はカレーか。やった!
やっぱりカレーは家で食うのが一番だな。

そうだ、母さん、俺、新しいバイト決まったよ。
今度は接客じゃなくて、宅配便の仕分け。
もう接客はこりごりだよ…

あのファミレスはオープニングスタッフだったから気合い入ってたけど、店が潰れちゃどうしようもないよな。
最初はさ、設備の新しい店舗なのに呼び鈴のベルの誤作動が多発して、不思議だったんだ。
そのうちに、お客さんの少ない時間帯なのにドリンクバーの飲み物がいきなり減ってたりとか、お客さんがいないはずのテーブルに使用済みのコップが置かれてたりして、これは怪奇現象だ…ってバイト仲間と噂したんだ。
霊感の強い奴がいてさ、そいつがホールに視線を感じて振り返ったのに誰もいなかった、みたいなことを言い出すから俺の好みだった女の子のバイトが怯えてすぐ辞めちゃったんだぜ?
まだ連絡先も交換してなかったのによォ。

それでさ俺、気づいたんだけど、怪奇現象が起こる日は決まって、レジで回収したドリンクバーの無料券がなぜか1枚多いんだよ。
レジでは売上金の確認のために、使われたクーポン券の枚数も全部数えてるからね。
会計した店員のミスって可能性もあるけど、偶然にしても怖すぎん?

そうこうしてるうちに、だんだんお客さんからも、クレームが来るようになったんだよね。
空席から女がブツブツ言う声が聞こえるとか、ドリンクバーあたりからゾワっとする空気を感じて気味が悪いとか…
ファミレスの本社の社員は、最初はまともに取り合ってくれなかったんだけど、あまりにも同じようなクレームが続くから無視できなくなってさ。
幽霊が出るって噂が広まってからは売り上げも赤字続きになってしまったし、閉店することになったんだ。
バイト仲間は良い奴ばかりでアットホームな雰囲気だったし、賄いも美味しかったから閉店したのは残念だったよ。

そういえば母さんもこの間、亡くなったお友達のお墓参りに行ったら、故人に話しかけられた気がしたって言ってたよね?
カメコさんだっけ?
俺も昔、遊んでもらったことがあったし名前だけは覚えてるよ。
バツイチのおひとり様だと、亡くなった後の手続きとかは誰がやってるのかな。
母さんと同い年なら50代だろ?
亡くなるなんて歳でもないし、終活もできてなかったかもしれないよね。
本人も自分が亡くなったことに気づいてなかったり…なんて悪い冗談か(笑)

なんかさぁ、人は亡くなったら仏様とか神様になるなんて言うけど、こういう幽霊話を経験すると、人ってなかなか成仏できないものなんだなって感じるよね。

ん?何?
バイトであまり稼ぎすぎると扶養から外れるから気を付けろ?
うんうん、それはわかってるし、どうせ後期から就活も始まるからそんなにバイトも入れないから大丈夫。
じゃあ俺、明日は1限だからこのカレー食い終わったらすぐ寝るわ。
今度はバイトの賄いもないから、明日からまた弁当よらしくな!
・・・・・・
数学のテスト終了後。数学が得意なカメオとその友達のウミオのやりとり。

「カメオ、テストどうだった? 満点余裕って言ってたけど」
「多分満点だったと思うけど、一個自信がないのがある」
「最後のあの問題か」
「そう、微分の」
「まああれは間違えてもしゃーないっていうか」
「俺あれミスったわ。ごめん、満点じゃなかった」
「あんな問題解けなくても誰もお前が数学が得意であることに疑いはないんだから、気にすんな」

さて、カメオが自分のミスを確信したのは一体なぜ?
23年05月08日 00:22
【ウミガメのスープ】 [うつま]

朝になって考えてみたら闇スープにするような問題じゃない気がしてきたので、闇解除します




解説を見る
数学のテストなのに、最後の最後に「“びぶん”を漢字で書け」という数学力を問うわけでもない問題が出た。
2人はLINEで感想を語り合っていたのだが、自分で入力した漢字を見て、カメオは間違いに気づいた。
シャツ裏表逆男「2ブックマーク」
深夜、空腹にたえられず眠気をよそにコンビニに向かったカメオ。
そして寝ぼけていたためシャツを裏表逆で着ていたことにコンビニからの帰り道に気付き、とっても恥ずかしくなったのだが、
次の日、シャツを裏表逆に着てしまって良かったとひどく安心した。
一体何故?
23年05月07日 22:17
【ウミガメのスープ】 [ベルン]



解説を見る
昨夜遅く、会社の同僚が殺されたという。
普段からカメオはその同僚と仲が悪かったのだが、実際に殺していない。
警察から昨夜のアリバイを疑われたところ、シャツを裏表に着てコンビニに行ったことを告げた。
そして「この人は確かに深夜1時頃パンを買っていった。シャツを裏表逆に着ていたからすごく印象に残っている」というコンビニ店員の証言でカメオのアリバイが成立した。
シャツを裏表逆に着ていて良かったと安心した。
十五の夜「2ブックマーク」
男は家に帰りたくなかったので、学校に向かって走った。
何故?
23年05月09日 22:37
【ウミガメのスープ】 [貧困太郎]



解説を見る
(通学中に雨が降ってきたが、傘を家に忘れたことに気がついた)男は(傘を取るためにわざわざ)家に帰りたくなかったので、(少しでも濡れる前に学校に着くため)学校に向かって走った。
物語にはのまれるな「2ブックマーク」
カメオは、本に夢中になりすぎてしまったことにより、窒息死してしまった。
一体なぜ?
23年05月12日 17:07
【ウミガメのスープ】 [花舞月夜]



解説を見る
【簡易解説】
 図書館で火災が発生し、本に夢中で{火災に気付かなかった}カメオは、{消火のためのガスで窒息死}してしまった。

{FA条件}
{・図書館で火災が発生したことが明記されている}
{・火災にカメオが本に夢中で気付かなかったことが明記されている}
{・消火設備のガスで窒息してしまったことが明記されている}

【長い解説】
 カメオは、本を読むことが好きで一度本を読み始めてしまうと、声をかけても反応しないほど夢中になってしまう。

 ある時、カメオが前から読みたかった本がラテラ国立図書館にあることを知ったカメオは、その日ラテラ国立図書館に来ていた。

 カメオが読みたかった本は、図書館の書庫にあり、通常は入ることが出来ないため、司書の人に本を取ってきてもらう必要がある。しかし、図書館では、システム障害が発生しており、司書の人達は、その対応に追われ、書庫の本を取ってくる余裕はないそうだ。

 そこで、一時的に貸し出しや持ち出しは出来ないが、本を書庫内でなら自由に閲覧出来るように特別に許可を出し、ライターなど火器類を持ち込んでないか確認してから書庫に入ってもらっているという。それで、カメオはその本を読むために許可証をもらい、書庫へと入った。

 目的の本を見つけたカメオは、その本棚の前に座り、その本を読み始めた。

 数十分後、{書庫で火災が発生}。書庫内にいる人には避難が呼びかけられた。そのことに{本に夢中であったカメオは気付かず、避難しなかった}。また、書庫に人が残っていないか確認をしに来た職員に対し、{返事をしなかったこと}と、{座って本を読んでいたこと}が災いし、{見落とされ}、書庫にはもう人はいないと{勘違いをされ、扉を完全に閉められてしまった}。

 この図書館では、{火災が発生しても消火の際に本が濡れないようにスプリンクラーは設置されておらず、特殊なガスを室内に充満させることで消火を行う}。そのため、カメオのいた書庫では{ガスが充満するように装置が作動していた}のだ。カメオは、{部屋に充満したガスによって息が苦しいと感じて初めて火災に気付き、逃げようとしたのだが、もう手遅れであり、そのままガスにより呼吸困難になり窒素死してしまった}のだった。

 システム障害は、書庫の本に放火をするための隙を作るために犯人達が引き起こしたものだったらしい。また、放火した方法は現在調査中とのことだ。