「いじわる看板の謎」「1Good」
納得感:1票
ラテラテ村に向けて旅をしている旅人。
彼は長い道のりを歩きに歩いて、
イジワル峠の分岐路へとたどり着いた。
分岐路の看板には、こう書かれている。
ーーーーー
ご案内
赤い道じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方:ラテラテ村方面
そうじゃない方:ラテラテ海岸方面
ーーーーー
峠に住む妖精によっていたずらされているが、
看板に書かれていることは真実だろう。
彼らはいじわるなだけで、嘘つきではないのだ。
旅人は看板を読んだ後、この峠に来たことを後悔した。
さて、一体なぜ?
彼は長い道のりを歩きに歩いて、
イジワル峠の分岐路へとたどり着いた。
分岐路の看板には、こう書かれている。
ーーーーー
ご案内
赤い道じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方じゃない方:ラテラテ村方面
そうじゃない方:ラテラテ海岸方面
ーーーーー
峠に住む妖精によっていたずらされているが、
看板に書かれていることは真実だろう。
彼らはいじわるなだけで、嘘つきではないのだ。
旅人は看板を読んだ後、この峠に来たことを後悔した。
さて、一体なぜ?
22年01月10日 21:08
【ウミガメのスープ】 [るょ]
【ウミガメのスープ】 [るょ]

新・深夜の小ネタ集19(深夜じゃない)
解説を見る
赤の道の長い道のりを歩けども歩けども、
なかなか村が見えてこない。
もしや、分岐路を間違えたのか…?
疑心暗鬼に陥った旅人は、念の為、
峠まで戻って、もう一度あのややこしい看板を読み直すことにした。
・・・
うむ、何度読んでも赤の道が正解だ。
足が疲れただけで、完全に無駄足だったな…。
こんなことなら峠に戻って来たりせず、
あのまま信じて赤の道を進んでいればよかった…。
答え:
そのまま進んでいればラテラテ村に到着していたかもしれないのに、
看板の読み間違えを疑ってわざわざ峠に戻ってきてしまった。
読み直した結果、選んだ道は合っていたので完全に無駄に歩いただけであったため。
(文頭の『長い道のり』は、赤い道のこと)
なかなか村が見えてこない。
もしや、分岐路を間違えたのか…?
疑心暗鬼に陥った旅人は、念の為、
峠まで戻って、もう一度あのややこしい看板を読み直すことにした。
・・・
うむ、何度読んでも赤の道が正解だ。
足が疲れただけで、完全に無駄足だったな…。
こんなことなら峠に戻って来たりせず、
あのまま信じて赤の道を進んでいればよかった…。
答え:
そのまま進んでいればラテラテ村に到着していたかもしれないのに、
看板の読み間違えを疑ってわざわざ峠に戻ってきてしまった。
読み直した結果、選んだ道は合っていたので完全に無駄に歩いただけであったため。
(文頭の『長い道のり』は、赤い道のこと)
「→①○○・①゛②」「1Good」
トリック:1票
この問題は謎解きです
○にはそれぞれ別の一文字が入ります
⬜︎きく・・・
( )ね
1.()に入るのは何?
2.?⬜︎の言葉は?
これらの問題を解いた上で下の問題を解け。
?イ①⬜︎?ーに②って、
力①゛①力力オにないのは何?
○にはそれぞれ別の一文字が入ります
⬜︎きく・・・
( )ね
1.()に入るのは何?
2.?⬜︎の言葉は?
これらの問題を解いた上で下の問題を解け。
?イ①⬜︎?ーに②って、
力①゛①力力オにないのは何?
22年01月03日 16:46
【20の扉】 [ちくわ]
【20の扉】 [ちくわ]

謎解き問題です。答えが無理矢理かもしれませんが興味がある人は是非。(訂正 ?イ→⬜︎イ です。)
解説を見る
まず、タイトルの謎から解説する。
この問題には質問制限があり、
タイトルの横には質問制限の
扉の絵がある。
それをそのまま
丸に当てはめよう。
当てはめると、
「とびら・ト゛ア
①○○・①゛②」
になる。
次に、一つ目の謎を解いていこう。
一番は、「()に入るのは何?」と
書かれている。
これは、実際に()に「何?」(なに?)
が入ることを表していた。
入れてみると、
(なに?)ね
となる。この文字順をよくみると、
五十音の並びになっていることがわかる。
とすると、?は「ぬ」と言うことがわかる。
そうして⬜︎きくを解くと、
二番の答えは「ぬか」となる。
そして最後の問題。
いままでの答えを当てはめると、
「カイとカヌーにあって、
力ト゛と力力オにないのは何?」
一見難しそうな問題。
そしてこの最終問題の、
「違和感」に気づくことが必要だった。
その違和感とは、
『何故「カド」や「カカオ」の
「カ」が伏せられていないのか』
「カ」は、2.の答えである「ぬか」
に入っている。
また、「カイ」と「カヌー」
の「カ」は伏せられている。
このことから、
力ト゛と力力オには、
「カ」がないことがわかる。
よって、ないものは
「カタカナのカ」である。
この問題には質問制限があり、
タイトルの横には質問制限の
扉の絵がある。
それをそのまま
丸に当てはめよう。
当てはめると、
「とびら・ト゛ア
①○○・①゛②」
になる。
次に、一つ目の謎を解いていこう。
一番は、「()に入るのは何?」と
書かれている。
これは、実際に()に「何?」(なに?)
が入ることを表していた。
入れてみると、
(なに?)ね
となる。この文字順をよくみると、
五十音の並びになっていることがわかる。
とすると、?は「ぬ」と言うことがわかる。
そうして⬜︎きくを解くと、
二番の答えは「ぬか」となる。
そして最後の問題。
いままでの答えを当てはめると、
「カイとカヌーにあって、
力ト゛と力力オにないのは何?」
一見難しそうな問題。
そしてこの最終問題の、
「違和感」に気づくことが必要だった。
その違和感とは、
『何故「カド」や「カカオ」の
「カ」が伏せられていないのか』
「カ」は、2.の答えである「ぬか」
に入っている。
また、「カイ」と「カヌー」
の「カ」は伏せられている。
このことから、
力ト゛と力力オには、
「カ」がないことがわかる。
よって、ないものは
「カタカナのカ」である。
「ダイナミック解体」「1Good」
トリック:1票
どこかの誰かが作ったものを
すぐに撃ち抜いてしまう人がいるの。
しかし、その誰かは撃ち抜いた人を褒め称えるって。
解体業か何かかしら。
【一体どう言うこと?】
すぐに撃ち抜いてしまう人がいるの。
しかし、その誰かは撃ち抜いた人を褒め称えるって。
解体業か何かかしら。
【一体どう言うこと?】
22年01月12日 20:59
【ウミガメのスープ】 [ちくわ]
【ウミガメのスープ】 [ちくわ]

スナイプ狙いできてください!
解説を見る
ここはラテラテの世界。
ちくわ「さーて問題出すか」
問題完成!そして…
蒼い胡蝶蘭「ズバリここのスナイパーのことですね?」
ちくわ「((((;゚Д゚)))))))スナイパー…!」
今日も元気にスナイパーがいます。
ちくわ「さーて問題出すか」
問題完成!そして…
蒼い胡蝶蘭「ズバリここのスナイパーのことですね?」
ちくわ「((((;゚Д゚)))))))スナイパー…!」
今日も元気にスナイパーがいます。
「ファイトー!いっぱーつ!」「1Good」
納得感:1票
カメコは、自分の父親であるカメオを応援していた。
「お父ちゃん頑張ってー!」
するとカメオは、「よーし、父ちゃんに任せろ!」と言って、{飲み物を買いに行った。}一体どういうこと?
「お父ちゃん頑張ってー!」
するとカメオは、「よーし、父ちゃんに任せろ!」と言って、{飲み物を買いに行った。}一体どういうこと?
22年01月12日 21:15
【ウミガメのスープ】 [蒼い胡蝶蘭]
【ウミガメのスープ】 [蒼い胡蝶蘭]

タイトルの元ネタは知らなくても解けます
解説を見る
カメオは、カメコのためにUFOキャッチャーの景品を取ってやろうとしていた。
しかしカメオには小銭の持ち合わせがなく、両替機も故障していたため、飲み物を買ってお札を崩したのである。
しかしカメオには小銭の持ち合わせがなく、両替機も故障していたため、飲み物を買ってお札を崩したのである。
「ナイトノッカー」「1Good」
物語:1票
ある夜の事。とある施設にアザゼルは車で音も無くやってきた
するとそれまで室内にシクシク子供の泣き声だけが聞えていたのに一気に明るくなり子供達は笑顔で走りまわるとアザゼルにお礼を行った
何故?
【参加クイズ・タイトルのモトネタを御存知ですか?】
するとそれまで室内にシクシク子供の泣き声だけが聞えていたのに一気に明るくなり子供達は笑顔で走りまわるとアザゼルにお礼を行った
何故?
【参加クイズ・タイトルのモトネタを御存知ですか?】
22年01月07日 18:57
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]

要知識問題
解説を見る
油が切れた為に灯りも暖も取れず暗い避難所で震える人達
子供達は泣いている
そこへ一台の車が音も無くやって来た
大容量のバッテリーを組み込まれた電気自動車だ
そのバッテリーを避難所の電源へ供給する
すると避難所の電源が復興した
明るくなった避難所に配られる温かい料理
子供達は楽しそうに走り回るのだった
子供達は泣いている
そこへ一台の車が音も無くやって来た
大容量のバッテリーを組み込まれた電気自動車だ
そのバッテリーを避難所の電源へ供給する
すると避難所の電源が復興した
明るくなった避難所に配られる温かい料理
子供達は楽しそうに走り回るのだった