みんなのGood

運命ガッチガチ「8Good」
良質:3票トリック:2票納得感:3票
普段は天気予報をほとんど見ない上、雨も降っていないのに傘を持って出掛けることにしたカメオ。


自宅で飲み会を開き、友人を迎え入れる際に少しだけ驚いたウミオ。


偶然にも、この二人は全く同じことを考えていた。
それはいったい何でしょう?

※最終解答は口語文の一文でお願いします。(意味があっていれば表記ゆれも可)
 例:『お腹が減って死にそうだなぁ』ですか?
21年12月31日 06:40
【20の扉】 [るょ]

1月1日 0:00くらいにいい感じのところで〆 1日限定!




解説を見る
たまたま天気予報を見た私。
今週いっぱい通して気温も低く、天気が悪いようだ。

今日は友人であるウミオの家で飲み会がある。
念の為、私は傘を持って家を出た。

{『明日は…}


ーーーーーーーーー

普段はほとんど天気予報を見ないくせに、明日の天気を気にして傘を持ってきた友人のカメオ。
てっきり、私が傘を貸すことになると思っていたのに。
珍しいこともあるもんだな。

{『明日は…}



{【『『明日は雪(雨)が降るかもしれないな』』】}

★日本では珍しいことがあったとき、
 『明日は雪(雨)が降る』という言い回しをすることがあります。
 もし知らなかったらごめんなさい!
良質:3票トリック:1票納得感:4票
カメオとカメコは数年の同棲を経て、結婚に至った。
結婚しても二人の生活が変わっていないのだが、結婚をしてからというもの、二人の家の家具やドアに傷がつき始めたのは一体なぜ?
22年01月05日 20:45
【ウミガメのスープ】 [ベルン]

8日20時頃まで!




解説を見る
結婚指輪が当たってドアノブやタンスの引き出し、冷蔵庫の扉などに傷がだんだんと増えていった。
「8Good」
良質:6票物語:1票納得感:1票
タロウは、タロウの家族が家族旅行を計画したために死んだ。一体どういうこと?
22年01月10日 20:50
【ウミガメのスープ】 [蒼い胡蝶蘭]

初出題です。お手柔らかに




解説を見る
タロウは飼い犬。
家族旅行に行くためにタロウは隣家に預けられた。
ところが隣家の子供が、犬にチョコレートが有毒であることを知らずに与えてしまい、タロウは亡くなったのである。

(具体的な死因は要知識気味だし、死ぬまで行くかどうかは量によるみたいなので、「隣家(あるいはタロウを預かった家)の誰かが死なせた」というのが出てくれば正解とする)
サジェスチョン「8Good」
良質:6票トリック:1票納得感:1票
検索エンジンのサジェストを使って元のお題を当てていただきます。
皆様が指名できるのは{かな1文字}(濁点・半濁点が付いたものは別文字として扱います)です。

例)
お題が「ウミガメのスープ」の時に参加者が質問欄に例えば「あ」と記入したとします。
→「ウミガメのスープ あ」と入力して一番上に出てくるサジェスト(今回は「アプリ」でした)を回答します。
→次の参加者の方が別のかな1文字を質問欄に記入します。
途中で分かった場合は{「お題を当てます」}と宣言してお答えください。

分からないことはチャット欄等でお気軽にお尋ねくださいませ。

それではどうぞ!
22年01月15日 01:12
【新・形式】 [たけの子]

|ω・)<最終問題に突入です




解説を見る
今回のお題は…

「花火」
「フラミンゴ」
「キャンバス」でした!

花火の時に「あ」や「み」
フラミンゴで「よ」
キャンバスの時に「ご」とかを聞かれていたら瞬殺率が高まっていましたアブナイアブナイ(;'∀')
良質:3票トリック:2票物語:1票納得感:2票
日本人の多くが英語の発音を不得手とする理由として、日本語との発音体系の根本的な違いがまず挙げられるが、ネイティブな発音を恥ずかしいと捉える風潮も問題視すべきだろう。


先日、とある高校において以下のような事例があった。

1年生の英語の授業を行っていたAは文章を読み上げるように生徒に求め、その時挙手していたBを指名した。
Bは発音を正確に真似て読み上げ始め、その様子を見ていた他の生徒は馬鹿にするようなニュアンスを含む笑い声をあげた。
その後Aは生徒に対して適切な指導を行わないまま授業を続けた。


さて、AがBに対して指導を行う必要があったとすれば、どのようなことを伝えるべきだっただろうか。
22年01月13日 20:10
【20の扉】 [うつま]

これって20の扉でいいんですかね?




解説を見る
{異なる言語圏の人の日本語の発音を揶揄することは、侮辱となるため慎むべきであること}
をBに指導するべきであっただろう。

解説
AはALTであり、教科書の日本語部分を読み上げるようBに指示した。BはAのカタコトな日本語を真似してクラスの笑いを取ったのだった。