【らてクエ7リサイクル】我々にもう、失敗は許されない
戦国の世に築かれた城は攻めづらく守りやすくする為に、城内の道は道幅が急に狭くなったりつづら折りになっている。
しかし、とある城は敢えて道幅が広く城門から遮るものもなく一直線上に守るべき天守がある。
一体何故だろうか?
らてクエ7問題決定戦、tsuna様の問題です
ちなみに、私は歴史はあまりくわしくないの(・・`)
No.1[YOTSUBA]12月26日 22:4012月26日 22:41
No.2[白石コーソー]12月26日 22:4312月26日 22:45
No!! 一応、国内を想定しています
[良い質問]
No.3[白石コーソー]12月26日 22:4512月26日 22:46
No.4[YOTSUBA]12月26日 22:4612月26日 22:49
おそらくNoです! 調べたら、たぶんギリギリ
[良い質問]
ちなみに、私は歴史はあまりくわしくないの(・・`)
No.5[YOTSUBA]12月26日 22:5012月26日 22:52
その城は、攻めづらく守りにくくするためにその構造にされましたか?
No.6[白石コーソー]12月26日 22:5312月26日 22:53
No.7[YOTSUBA]12月26日 22:5412月26日 22:55
(5)ではない別の目的があるとすれば、それは戦に関係ありますか?
No.8[YOTSUBA]12月26日 22:5812月26日 22:59
No.9[クラブ]12月26日 23:0112月26日 23:03
その城は戦になった際、戦う力のない民の為の避難所として機能しますか?
No.10[アカガミ]12月26日 23:0212月26日 23:03
城を敵に乗っ取られることを予想して、守りづらくしていますか?
No!! ただし、考え方はGood!
[良い質問]
No.11[天童 魔子]12月26日 23:0312月26日 23:04
穴倉にしてしまうと攻めに転じる勢力が減ってしまうので適度に駒を動かして王将が逃げやすくしますか?
No.12[クラブ]12月26日 23:0312月26日 23:04
No.13[白石コーソー]12月26日 23:0412月26日 23:05
多分No? 首里城の成立経緯を知らないのです。すいません(・・`)
No.14[YOTSUBA]12月26日 23:0412月26日 23:05
その構造にすることで、城主にとって得なことがありますか?
No.15[天童 魔子]12月26日 23:0412月26日 23:05
お城の設定時では普通でしたが月日が経ってこうなりましたか?
[編集済]
No.16[YOTSUBA]12月26日 23:0512月26日 23:06
何かマイナスなことを予想していて、それを防ぐためですか?
No.17[アカガミ]12月26日 23:0612月26日 23:07
No.18[クラブ]12月26日 23:0912月26日 23:10
Noかな? 一応、手掛かりにはなりますが、そこから真相を掴むのは難しそう・・・
No.19[アカガミ]12月26日 23:0912月26日 23:11
そこ以外から攻められないので、兵力を集中できますか?
YesNo!! 確かに結果的には集中はできるかもしれませんが、それを意図して作ったわけではないのです
No.20[クラブ]12月26日 23:1012月26日 23:11
どうせ勝てないので攻めやすくして、被害を最小限に抑えますか?
No.21[YOTSUBA]12月26日 23:1212月26日 23:15
Yesかな? 得とまでは言えないかもしれませんが・・・
[良い質問]
No.22[アカガミ]12月26日 23:1312月26日 23:15
おそらくNo!! むしろ、現実的な被りがないか心配しましたw
[編集済]
No.23[天童 魔子]12月26日 23:1412月26日 23:16
No.24[天童 魔子]12月26日 23:1512月26日 23:16
No.25[天童 魔子]12月26日 23:1712月26日 23:18
No.26[アカガミ]12月26日 23:1812月26日 23:18
兵の数が多いので、多対一を成立しやすくする為に広くしますか?
No.27[クラブ]12月26日 23:1812月26日 23:18
(14)その構造になったのは、城主の意向によるものですか?
No.28[アカガミ]12月26日 23:1912月26日 23:21
城門が破られてしまえばアウトな背水の陣を敷きますか?
No!! ただ、結果としてはそんな戦法を採らざるおえなくなりますね
No.29[天童 魔子]12月26日 23:2012月26日 23:21
No.30[天童 魔子]12月26日 23:2112月26日 23:22
YesNo!! 直接的には関係しませんが、間接的には関係してます!!
[良い質問]
No.31[アカガミ]12月26日 23:2112月26日 23:22
Yes!!! つまり、どういうことでしょう! まとめてください!
[良い質問]
No.32[天童 魔子]12月26日 23:2312月26日 23:25
No.33[アカガミ]12月26日 23:2412月26日 23:25
城主は裏切る可能性があるので、反乱を起こしても鎮圧しやすいようにしましたか?
No.34[天童 魔子]12月26日 23:2412月26日 23:26
Now どこをどうまとめたら埋葬になったのかの過程を聞きたいww(゚д゚)
連続大河ドラマ ラテラル家
天下分け目の決戦から少しして。
徳川は、もともと相手側についており、徳川を苦しめていたラテラル家に
ある命令を下しました。
それはもし、城を再建するのならば城内の道幅を広くし、城門から遮るものなく天守をおくべし、という内容でした。
これはもし今後ラテラル家が再度徳川にたてついた場合、速やかに制圧できるようにするためでした。
当然ラテラル家としてはこの指示に内心反対はしておりましたが、今後は徳川の世。
従わない場合はお取り潰しとなってしまうので、こういった構造で城を作るしかなかったのです。
ラテクエリサイクル
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
納得:1票ブクマ:1