住みごごちの悪い家
ケーコはアンの仕事振りに感服し、感謝を込めてサプライズで家をプレゼントしたが
アンはその家の何もかもが気に入らずすぐに取り壊してしまった
特に「あるもの」が無くなっていた事が一番気に食わなかったようだ。
あるものとはいったい何だろう?
No.1[ここに記入]04月20日 08:1804月20日 13:08
ケーコ→母 アン→ケーコの娘 で、お手伝いをよくやってくれるアンに対して、ケーコは玩具のお家のプレゼントをあげましたか?
いいえ ケーコとアンの関係性はかなり特殊です、それを明かさないと答えにたどり着くのは難しいでしょう
No.2[ここに記入]04月20日 08:2004月20日 13:08
No.3[ここに記入]04月20日 08:2004月20日 13:08
No.4[ここに記入]04月20日 08:2104月20日 13:08
基本質問を使っていろいろな可能性を削っていく事が大事です
No.5[ごらんしん]04月20日 14:5004月20日 16:13
No.6[ここに記入]04月20日 16:1504月20日 16:22
はい ミスり注意、上司と部下よりももっと適切な表現があります
[良い質問]
No.7[ここに記入]04月20日 16:1604月20日 16:22
No.8[ここに記入]04月20日 16:1604月20日 16:22
いいえ あるものを一発で当てにくいように作ってる作品です
No.9[ここに記入]04月20日 16:1804月20日 16:22
はい 素晴らしい、ここがこの問題の大事な所です
[良い質問]
No.10[ここに記入]04月20日 16:2104月20日 16:23
はい 子供同士の遊びという可能性を大きく削る言い質問だと思うので良質
[良い質問]
No.11[ここに記入]04月20日 16:2204月20日 16:26
いいえ 実はそこは関係ないんです、元にしたお話では結婚済みでしょうがね
No.12[ここに記入]04月20日 16:2404月20日 16:29
はい とはいえこれはかなり大きなミスリードになりえます
[良い質問]
No.13[ここに記入]04月20日 16:2604月20日 16:29
もう一度アンと一緒にしっかり考えて家を建て直せば「あるもの」はきちんと家の中にあるようになりますか?
いいえ この質問に「一字一句」正確に答えるならば「いいえ」です、ミスり注意
[良い質問]
No.14[ごらんしん]04月20日 16:2704月20日 16:31
アンは、家を取り壊したことで、「あるもの」を手に入れましたか?
いいえ 壊しただけでは取り戻せませんでした、壊した後で取り戻す作業をしました
[良い質問]
No.15[ここに記入]04月20日 16:2704月20日 16:31
「あるもの」は家が取り壊されたと同時になくなり(壊され)ましたか?
ほぼはい No9の最初にあった家が取り壊される流れで一緒になくなりました
[良い質問]
問題文にかなり強力なミスリードを作り出す要素がはいってます。それに惑わされずに基本質問で可能性を削っていき、判明した情報を土台に発想を飛躍させる事が大事です
No.16[ごらんしん]04月20日 16:3104月20日 16:34
いいえ アンは庭がなくなるのは気にしないでしょうね
No.17[ここに記入]04月20日 16:3404月20日 16:37
いいえ 持ち運ぶという概念で考える事が適切ではないものです
[良い質問]
No.18[いんふぃ]04月20日 16:3604月20日 16:38
いいえ ナイス基本質問ですが血なまぐさい展開は一切ありません
[良い質問]
No.19[ここに記入]04月20日 16:3604月20日 16:38
いいえ 家には欠陥は一切ありませんでした
[良い質問]
No.20[ここに記入]04月20日 16:3704月20日 16:40
No.21[ここに記入]04月20日 16:3804月20日 16:40
いいえ 前の家よりもあらゆる所が勝っている良い家だったのですが
No.22[ごらんしん]04月20日 16:3904月20日 16:41
いいえ アンに家に対するこだわりとか趣味の傾向はありませんでした
No.23[いんふぃ]04月20日 16:4104月20日 16:42
いいえ 素晴らしい質問です、クリティカル
[良い質問]
No.24[ここに記入]04月20日 16:4104月20日 16:44
「あるもの」を持ち運ぶことはできないにしても、動かす事はできますか?
はい あるものは動かせます、No17と組み合わせて考えると?
[良い質問]
No.25[ごらんしん]04月20日 16:4104月20日 16:44
いいえ 色々ぶっ飛んでるケーコですが流石にそこまではやりませんでした
No.26[ここに記入]04月20日 16:4304月20日 16:47
わかりません 少なくとも日本とかアメリカとか民主主義先進国では成立しないでしょう
[良い質問]
No.27[いんふぃ]04月20日 16:4404月20日 16:47
はい 現代日本では成立しませんが日本の物語という意味ならば成立するでしょう
[良い質問]
No.28[いんふぃ]04月20日 16:4904月20日 16:52
いいえ ですがあるものの正体には徐々に近寄ってきてる感がありますね
No.29[ここに記入]04月20日 16:5004月20日 16:52
いいえ アンはお金とかはほとんど執着しないタイプの人間です
No.30[ここに記入]04月20日 16:5204月20日 16:53
いいえ 普通に業者つかって他にもなくなったものを取り戻すためにも人を使ってって感じですね
[良い質問]
No.31[ごらんしん]04月20日 16:5304月20日 16:54
はい ケーコは国王、ものすごい権力の持ち主で何でも命令出来ます、それと悪人というわけではないんですが・・・
[良い質問]
No.32[ごらんしん]04月20日 16:5704月20日 17:05
「あるもの」がなくなったことで防御力が落ちましたか?
いいえ あるものは戦いの役に立ったりする物では無いんです、役に立つという観点から見るのも若干ふさわしくないかも
No.33[いんふぃ]04月20日 16:5804月20日 17:05
いいえ ケーコが王であり圧倒的に上です、でもアンは一目置かれておりケーコに対して換言したり意見を言う事が出来る立場です
[良い質問]
No.34[ここに記入]04月20日 17:0304月20日 17:06
(17)(24)例えば車のように、人が操作することでそのもの自体が動く感じですか?
いいえ 人が操作するというよりもまさに・・・
[良い質問]
No.35[ここに記入]04月20日 17:0804月21日 08:16
はい 自動で動くという表現は適切ではないですけど
[良い質問]
No.36[ごらんしん]04月20日 17:0904月20日 17:14
No.37[いんふぃ]04月20日 17:1204月20日 17:18
アンは、気に入らないからといってケーコからもらったものを壊せるような立場ですか?
どちらともいえない 普通だったら王様から貰った物をぶっ壊すなんてやんないし出来ないでしょう、でもアンは頭が良くて胆も座った上、自分のため+王様をある意味教育するためにこういう行動をとったといえます
[良い質問]
アンは凄い立派な人物です、賢くて肝が据わっているだけじゃなく・・・
No.38[いんふぃ]04月20日 17:5204月20日 17:55
はい 素晴らしい、あるものには人という「要素」が含まれている言葉です
[良い質問]
No.39[ごらんしん]04月20日 21:4504月20日 21:49
はいいいえ あるものは単体を指して使われる言葉でもあるし、複数、概念的な意味でも使われる言葉です
[良い質問]
No.40[わかめ]04月20日 22:2004月20日 22:26
「あるもの」の名前は、人間を指すこともあり、家の要素を指すこともある言葉ですか?
はい 「家」のことも指すと思います、「人」の事ももちろん指します
[良い質問]
No.41[わかめ]04月20日 22:3604月20日 22:40
はい 固有名詞とかじゃないです、おそらく外国語でも同じ意味の言葉があるであろう単語です
No.42[ここに記入]04月20日 22:5004月20日 23:00
いいえ すっごい惜しい、その方向です、流石のケーコも家族をどっかにやるほどアホじゃありませんでした
[良い質問]
No.43[わかめ]04月20日 23:0704月20日 23:09
「あるもの」の名前は、「家」という漢字を含む言葉ですか?
いいえ ちなみにひらがなでも漢字でもオーケーです、また一字一句あたりじゃなくても近い単語や概念がでたら正解とします
No.44[わかめ]04月20日 23:1504月20日 23:19
アンのことを、「あるもの」と同じ名前で呼ぶことがありますか?
はい 他の人からそう呼ばれる事もあるでしょうね
[良い質問]
もう十分情報は出そろっておりいつ当たってもおかしくない状況です、果たして正解をつかむのは誰か![編集済]
No.45[ここに記入]04月21日 08:1704月21日 12:10
No.46[ごらんしん]04月21日 14:2904月21日 16:00
No.26とありますが、『「あるもの」が家にある』という部分に限れば現代民主主義国家でも成立しますか?
はい ストーリーの流れ自体が現在日本でありえないだけで「あるもの」自体は全ての時代全ての国であるものです、家にあるという言い方はしませんが
[良い質問]
No.47[ごらんしん]04月21日 16:1104月21日 16:43
アンは賢さや胆力だけではなく人格も優れています
まとめも作っておきました、相談チャットの下に出てます
No.48[ごらんしん]04月21日 17:4504月21日 18:15
いいえ 前の家より丈夫で大きく豪華で広かったのです
No.49[ここに記入]04月21日 18:4604月21日 19:08
No.50[ここに記入]04月21日 18:4704月21日 19:08
No.51[いんふぃ]04月21日 19:1504月21日 19:20
いいえ でも大家さんが○○○さんの場合もありますよね
No.52[ごらんしん]04月21日 19:1704月21日 19:20
いいえ そこまでではなく普通に立派で大きな家でしたがこの問題をイメージする分には城って発想も悪くないですね
さん付けしなくてもしても成立する言葉です
サプライズで家を渡せたのはアンが長期不在になる旅の間をねらったからゆえです、旅から帰ったアンが見た光景は?
No.53[ごらんしん]04月21日 20:5204月21日 21:00
すごくお気に入りの家だったから、プレゼントされた家を壊して、前と同じ家を建てましたか?
いいえ 家自体に好き嫌いはありませんでした、住めれば何でも良いみたいな感覚です
No.54[わかめ]04月21日 22:2704月21日 23:03
No.55[ごらんしん]04月21日 22:4104月21日 23:03
いいえ お屋敷やお宅なら気に入らなくても住んでたかもしれませんね、新しい家はもう建ってます
新しい家が前の家より立派で大きく豪華で広いのにアンはその家の何もかもが気に入らずすぐに取り壊してしまったのは質素で慎ましく生きるのを旨とする賢人だからです、だけどもうすでに建ててしまった後ならば材料も無駄になる、そう考えて住み続けた可能性もありました。
しかしアンが譲れないものが無い事が旅から帰った瞬間わかったのです、人格に優れる賢人が何より重視した物とは?[編集済]
思考の沼に塡まってるようですが答えが思いついて解けたときは気持ちよくなれると思うので頑張ってみてください
とあるヒントから情景を想像出来れば論理的に解けるはずです
ケーコの性格と行動がそもそもの引き金というのも忘れずに
No.56[わかめ]04月21日 23:1904月21日 23:23
いいえ あくまで「あるもの」を広義の意味でとらえれば家を指すときもあるという程度です
No.57[わかめ]04月21日 23:2904月21日 23:33
「あるもの」の名前で人を呼ぶ場合、それはその人の職業や役職を指していますか?
いいえ!!! 職業や役職は関係ありません、誰でもなり得るんです
[良い質問]
No.58[ごらんしん]04月22日 17:2404月22日 18:27
「あるもの」は人の場合、家の場合ともに日本語ですか?
No.59[わかめ]04月22日 23:3104月22日 23:38
「あるもの」の名前には、「古い」や「年老いた」といった意味合いが含まれていますか?
いいえ もの当てじゃなくこれまで分かった事から情景を想像した方が良いですね
当てるための情報は今までの質問、ヒントにもうあるので見返して情報を整理してから発想することが大事です
No.60[わかめ]04月22日 23:4204月22日 23:46
(57)より、「誰でもなり得る」の「誰でも」は、性格的に「人格者」である必要がありますか?
いいえ どんな性格の人でもなり得ます、アンが人格者なのは他人のことを大事にできる人だから、そしてその事を王様相手にも声を大にして言えるという事ですね
[良い質問]
No.61[若家陸]04月23日 02:5004月23日 03:42
「あるもの」があったからアンは人格者になれましたか?
[編集済]
いいえ 物よりも人を大事にしているという事が人格者要素ですね
No.62[若家陸]04月23日 03:0004月23日 03:45
ケーコはプレゼントした家に「あるもの」がないことを自覚していましたか?
いいえ ケーコみたいな偉くてバカな人はナチュラルにそんな事気にしないのでしょう、ですが仮に分かっていたとしても同じ事をしたでしょう立派な大きい家になれば相手は喜ぶと思っていたので
[良い質問]
No.63[ねこ。]04月23日 16:3704月23日 19:55
はい!!!! 素晴らしい、では解説いきます
[正解][良い質問]
これは紀元前500年あたりの中国のお話を元ネタにした物です
儒教で有名な孔子さんとかが活躍したころの時代です。
ケーコは大きな手柄を立てまくったアンに対しサプライズで褒美をやろうと
アンが任務に旅立っている間に家をでっかく豪華な物に「勝手」に作り替えてしまいました。
帰ってきたアンはこれに怒り、家を取り壊した後ケーコに会いに行きこういいました。
「大事な事はでっかい立派な家じゃなく気心のしれたご近所さんさんがいることなんスよ」
ということで正解は「ご近所さん」「お隣さん」またはそれに類する言葉です。
「ご近所さんが大事なのは国もいっしょ、仕事も一緒なんスよ、我が主君」
「そっか、わかった」
こうしてアンは元の家と周囲の家を作り直し、ご近所を呼び戻して再び元の環境を作り直しましたとさ。
※アンは晏子、ケーコは斉の景公という人が元ネタです。
No9 前の家はなくなっている
No31 ケーコは国王でありだいたいの事は出来る権力を持っていた
No38 ある物は人の要素がある言葉
No40 ある物は人間単体のことも指す事もあるし、家全体を指すときもある言葉
No44 アンも他人から「ある物」と呼ばれるときもある
アンは人格者である
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
納得:2票ブクマ:1