とある中華料理屋に客が来店し、手書きのメニュー表を見ていた。
客「あのぉ店員さん」
店員「はいっ」
客「このメニューに書いてるあるコレなんだけど」
店員「はい。ああ、『𰻞𰻞麺』ですね」
客「これさぁ、ふざけてるだろ」
店員「いえ、ふざけてないです」
客「いいやふざけてるよ。これを見ろ」
そう言って客が指差した1文字は何だろうか?
客「あのぉ店員さん」
店員「はいっ」
客「このメニューに書いてるあるコレなんだけど」
店員「はい。ああ、『𰻞𰻞麺』ですね」
客「これさぁ、ふざけてるだろ」
店員「いえ、ふざけてないです」
客「いいやふざけてるよ。これを見ろ」
そう言って客が指差した1文字は何だろうか?


SP:豚キムで白米さん!
No.8[シュガー⭐︎]06月29日 13:0606月29日 13:08

手書きではなく印刷されたメニュー表でも同じ状況になっていましたか?

NO!! その場合はこの客は気にしなかったです [良い質問]
No.12[mintadel]06月29日 13:3406月29日 13:39

(念のための確認)フォント・略し方・繁体/簡体字の取り扱いが違うことによって問題の論理が崩れる可能性はありますか?

YES!! 表記が超重要です!! [編集済] [良い質問]
No.13[mintadel]06月29日 13:4206月29日 13:46

「𰻞」の字は2つとも同じ字として認識できますか?(「活字ではないなどの理由で2字の認識が違うことによって指摘できる情報は構成されていない」と断定できますか?) [編集済]

YES!
No.15[mintadel]06月29日 13:5006月29日 13:51

(念のための確認)指摘者はその字が意味や音としての読める読めないにかかわらず「𰻞」という字面であるとちゃんと認識していますか?

YES!
No.16[mintadel]06月29日 13:5406月29日 13:59

指摘者は一般常識に照らした怒り方(指摘)をしましたか?

YES 怒るのは非常識ですが、指摘内容は一般常識に基づくものであり、指摘された側も弁えているものです [編集済]
客は店側が𰻞𰻞麺の字面の面白さを狙っていてあざといと思いました
No.22[mintadel]06月29日 14:4506月29日 14:48

ヒントにある「𰻞𰻞麺の字面の面白さを狙って」の認識は「𰻞𰻞麺」の3文字以外には適用されませんか?

すみません、質問の意味がよく分かりませんので違う言い方でお願いしいます
No.24[mintadel]06月29日 14:4806月29日 14:49

この問題の答えを指摘するにあたり、「𰻞𰻞麺」がどういうものかを認知できる程度の中華料理・中国字(漢字)の知識は必要ですか?

NO ただ一定の日本語知識が必要となります
No.26[mintadel]06月29日 14:5006月29日 14:51

22を残し、改めて質問します:ヒントにある「𰻞𰻞麺の字面の面白さを狙って」の認識は「𰻞・𰻞・麺」の1文字以上に絡んだ別の文字とのコラボレーションですか?

NO
参加者一覧 6人
全員






相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。



mintadel
なるほど、踊り字「々」を「字面としてみる」か「代字であって元の字を置き換えている(≒元の字がそこにある)ととらえている」かで判断がわかれるというトリックですね。小生は後者なのでおそらく一生解けないかも(泣)/ありがとうございました、[25年06月29日 14:57]
なるほど、踊り字「々」を「字面としてみる」か「代字であって元の字を置き換えている(≒元の字がそこにある)ととらえている」かで判断がわかれるというトリックですね。小生は後者なのでおそらく一生解けないかも(泣)/ありがとうございました、[25年06月29日 14:57]
1+








ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
ブクマ:2
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。
Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。
ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!