理解なき正答者

ある日の午後、難しい漢字がそれなりに読める小学三年生のハナコは、リビングのテーブルに広げられた新聞を熱心に眺めていた。
その日の新聞には、英語パズルが載っていたのだが、生粋の日本人であるハナコはこれまで英語を習ったこともなく、文字通り一言も理解できないし、もちろん話すこともできない。
パパはハナコにこういった。「それ、解けるかい?ハハハ」
ところが、ものの15分もしないうちに、ハナコはその英語の問題すべてを、まるで完璧に理解しているかのように解き終えてしまったのだ。
パパはその問題を改めて見て、自分のうかつさに気づいた。

この不思議な状況は、一体どのように説明できるのだろうか?
[mintadel]

【ウミガメ】【エンドレス闇スープ】25年11月19日 07:42

正解到達率100%でした~

No.1[手弁当]11月19日 11:5511月19日 12:07

その英語の問題は、解答は日本語でするものでしたか?

No 日本語で答えるものではありません

No.2[手弁当]11月19日 12:1411月19日 12:25

「英語パズル」は、クロスワードパズルの形式でしたか?

Yes/No どちらでも構いません。また、パズル形式でなくても成立します。

No.3[手弁当]11月19日 12:3311月19日 12:53

パパの「うかつさ」とは、紙面の別のところに解答があるのをそのままにしていたことですか?

No

No.4[A574]11月19日 12:4311月19日 12:53

新聞であることは重要?

No 新聞である必要はありません。

No.5[手弁当]11月19日 12:5711月19日 12:59

解答に英語は出てこないですか?

No 問題の回答は英語での回答を求めています。 [良い質問]

No.6[A574]11月19日 15:3711月19日 15:47

パズルの形式(クロスワード等)は重要?

Yes/No どちらでも構いません。また、パズル形式でなくても成立します。

No.7[A574]11月19日 15:4911月19日 18:28

フォントは関係ある?

No 一般的なものと解釈してOKです。 [編集済]

No.8[A574]11月19日 21:0211月19日 21:03

実は英語の問題ではなかった?

No 問題の回答は英語での回答を求めています。 [良い質問]

No.9[A574]11月19日 22:3311月19日 22:42

漢字は関係ある?

Yes/No 日本語としてその意味が理解できれば十分です。 [良い質問]

No.10[yakko]11月19日 23:3111月19日 23:50

実際の意味ではハナコは問題を解けていませんでしたか?

Yes 問題文通り、英語は全くわかっていません [良い質問]

No.11[yakko]11月20日 02:4211月20日 03:33

「ハハハ」を888と思ったハナコ。英語パズルの答えも888でしたか?

No 笑いは問題文の終盤にあるうかつさの表現です。

No.12[yakko]11月20日 10:3711月20日 12:06

英語パズルの答えがアイスクリームでしたか?

No アイスクリームは該当にありません。

No.13[yakko]11月20日 12:1411月20日 12:16

英語の問題に不備があり、「解けない」が正解でしたか?

No 出題自体には一切の瑕疵(ミス)はありませんでした。

No.14[A574]11月20日 12:2411月20日 12:28

一般的な小学三年生でも解くことができる?

Yes 勉強している子供ならできます。サボってる子供はできないと思います。ミスリード注意てす。 [編集済] [良い質問]

No.15[A574]11月20日 12:5811月20日 18:03

パパは何か勘違いをしていた?

No 勘違いではありません。 [良い質問]

No.16[手弁当]11月20日 16:3911月20日 18:03

ハナコは、何も理解しないままそのパズルを解きましたか?

何も理解しないというのが英語に関することであるならYes。ミスリードにご注意を。

No.17[手弁当]11月20日 16:4111月20日 18:03

解答はアルファベット1文字とかではなくて、複数文字の英単語か英文で書く必要がありましたか?

Yes 英単語を英文字で書く必要があります。ミスリードにご注意を。 [良い質問]

No.18[RYUSEI54]11月20日 17:0711月20日 18:04

パズルは正解していますか?

見かけはYesです。ただし、問題文通り、ハナコは英語を理解はしていません。 [編集済] [良い質問]

No.19[yakko]11月20日 18:0411月20日 18:07

ハナコは悔しくて涙を流しましたか?

No パパが迂闊さに気づいてもハナコは何のことかさっぱりわかっていません。

No.20[yakko]11月20日 18:1711月20日 18:50

その新聞は英字新聞ですか? ※追記 熱心に読んでいたということは日本語の新聞ですね。失礼しました。 [編集済]

No 熱心かどうかはさておき、追記のお察しのとおりです。 [編集済]

No.21[yakko]11月20日 18:3011月20日 18:49

記入式ではなく単語に番号がふってある選択式で、適当に入れたら偶然当たってしまいましたか? [編集済]

No 選択式ではなく、記入式、または、それと等価の解凍方法です。

No.22[yakko]11月20日 19:4711月20日 19:52

新聞紙を溶かしましたか?

No

No.23[A574]11月20日 21:5311月21日 12:14

ハナコは本当に正しくパズルを解いた?

Yes 英語を理解できる者が採点しても満点です。ミスリードにご注意を。 [編集済] [良い質問]

No.24[A574]11月21日 08:5711月21日 12:12

問題文は日本語で書かれている?

Yes 問題文は日本語です。

(23)にミスリード注意を付記しました。該当される方はご確認願います。誰の視点かによって判断が変わるためです。[編集済]
No.25[手弁当]11月21日 12:2711月21日 12:30

ハナコが書いた字は英単語でしたか?

この表記ならYesとなります。ミスリードにご注意を。 [良い質問]

No.26[手弁当]11月21日 12:3311月21日 12:55

(25) ハナコはその文字を文字ではなく記号や絵と認識していますか?

No 文字として書いています。

No.27[手弁当]11月21日 12:3511月21日 12:55

「その英語の問題すべてを、まるで完璧に理解しているかのように解き終えてしまった」というのは、(本人の理解は別にして)全部正解だったという意味ですか?

Yes 英語を理解できる者が採点すれば満点です。

No.28[A574]11月21日 12:3811月21日 12:55

ローマ字表記は関係ある?

Yes! 関係ありです。 [良い質問]

No.29[A574]11月21日 12:5811月21日 15:52

問題が「次の日本語をローマ字で書け」という内容だった。ということですか?

No! 求められたのは英語で間違いありません。 [編集済] [良い質問]

No.30[yakko]11月21日 13:4611月21日 15:52

ハナコが眺めていたのは例題でしたか?

No ハナコは結果的に問題を解きました。

No.31[手弁当]11月21日 14:2111月21日 15:52

ハナコの解答の文字には、ハナコが真似した「お手本」が存在しますか?

Noとします。仮にあったとしてもハナコは書き入れる文字を学習していますので無関係となります。 [良い質問]

No.32[手弁当]11月21日 14:2211月21日 15:54

ハナコは日本語以外の言語は全く理解できないですか?

少なくとも英語に関してはYesとします。もちろん、突き詰めればサンキューなと知ってるものはあると思いますが、この問題にはそれがないものとして考えてください。 [編集済]

No.33[yakko]11月21日 18:1311月21日 19:34

AIの力を借りましたか?

No ハナコ本人の知識のみで正解を得ました、

No.34[手弁当]11月21日 19:4411月21日 20:46

(31) 「書き入れる文字を学習している」というのは、ハナコがアルファベットを学習済みだということを意味していますか? [編集済]

Yes/No 英語は勉強してませんが‥‥ [編集済] [良い質問]

No.35[手弁当]11月21日 21:0911月21日 21:10

ローマ字はわかっていて、その範囲で偶然解けてしまうような問題でしたか?

Yes! [良い質問]

No.36[A574]11月21日 21:0911月21日 21:12

英語、漢字以外の知識は関わってくる?

この記述のままだとYesになりますが、(28)が該当しますので、(28)を含めるとNoとなります。なお、漢字は日本語として読めればそれ以上は深いかかわりはありません。 [良い質問]

No.37[A574]11月21日 21:3511月21日 21:36

ふりがなは関係ある?

Yes/No どちらでも構いません [編集済]

No.38[A574]11月21日 21:3811月21日 21:39

英語の問題とは英単語の意味を問う問題?

No! [良い質問]

No.39[A574]11月21日 21:4011月21日 21:42

文字以外の情報(イラスト、図形等)はある?

Noとします。文字以外の情報はあっても無関係とします。

No.40[A574]11月21日 21:4311月21日 21:43

英語の問題とはアルファベットの読み方を問う問題?

No

ヒント:作中作となっている問題は、”日本語に対応する英単語は何か”を問う問題です。:なお、このヒントには補足的な修正が入っています。次のヒントを参照してください。[編集済]
No.41[crc-556]11月22日 05:4911月22日 06:17

ローマ字で書くと正解してしまうという認識?

Yes [良い質問]

No.42[手弁当]11月22日 13:2011月22日 14:52

ハナコの解答は英語の綴りとしては完全に正しいですか(「なまえ」をローマ字で「namae」と書いたとしたら英語の「name」と1文字合わなくなる、というようなことを考えています)?

Yes ”にたような”表記ではなく”一致した”表記になります。 
→(齟齬をなくすための修正をします:言及内容は同じです)Yes ハナコが書いた正解は英語に於いて正しい表記です。スペルミスはありません。
[編集済]
[良い質問]

No.43[crc-556]11月22日 13:4011月22日 13:41

借用語の英語と日本語のローマ字表記の一致?

Yes 正解です。 [編集済] [正解]

No.44[RYUSEI54]11月22日 14:5411月22日 14:55

パズルの答えは英語ですか?

Yes 正解となる英単語を英語で答える必要があります。大文字小文字などの英語の作法は除外します。あくまで英単語で考えてください。

前回のヒントを若干修正:作中作となっている問題は、”日本語の単語に対応する英語の単語は何か”を問う問題です。
No.45[RYUSEI54]11月22日 14:5911月22日 15:01

正しい単語の並びですか?

Yes/No ハナコはスペルミスもしていません。但し、ミスリード要素がこの回答にあります。 [編集済] [良い質問]

No.46[RYUSEI54]11月22日 15:0911月22日 15:24

ハナコは英単語を書くことはできるため、正解はしていないがパズルは埋まっていた。でしょうか?

No 問題文通り、ハナコは英語が理解できません。したがって、”日本語の単語に対応する英語の単語は何か”についても何が正しいかわかっていません。 [編集済] [良い質問]

No.47[RYUSEI54]11月22日 15:3711月22日 15:37

パズルはローマ字で埋まっていますか?

Yes! [良い質問]

No.48[RYUSEI54]11月22日 15:4211月22日 15:43

ハナコはパズルの答えをローマ字で埋めることで解いたから。

Yesですが不十分です。ローマ字で埋めてなぜ英語として正解できたのでしょう?

No.49[RYUSEI54]11月22日 15:5011月22日 15:52

パズルの問題は剣道、kendoのようなローマ字と英単語が同じものだったため、ハナコはローマ字で解いたが正解していた。

日本語から英語になった「借用語」の一つが出たので正解でいいでしょう。ほかの事例や細かな差は解説にて。 [正解][良い質問]

No.50[手弁当]11月22日 16:4011月22日 16:43

その解答は「ローマ字で書いても英語で書いても同じ綴りになる単語」とまとめることができますか?

Yes! そして、そうなる問題が現実世界で実在します。どういった英語の問題だったのでしょう? [良い質問]

No.51[手弁当]11月22日 17:0011月22日 17:03

酒、ラーメン、カラオケ、絵文字といったところですか?

はい、そういうことです。日本語から英語になった借用語問題でした。英語がわからなくても小学3年生はローマ字表記を勉強しますから書けたということです。 [正解][良い質問]

No.52[yakko]11月22日 17:0211月22日 17:03

誤投稿なので削除しました [編集済]

削除承りました。

No.53[yakko]11月22日 17:0311月22日 17:06

それ、解けるかい、に対する日本語の回答が偶然英単語になるようなものでしたか?

No パパは娘をからかおうとしたにすぎません。

No.54[yakko]11月22日 17:0411月22日 17:07

解けるを溶けると解して、アイスと書き込みましたか?

No 連想は必要なく、日本語単語を直で英訳する行為が作中問題では要求されています。

No.55[yakko]11月22日 17:0811月22日 17:09

ハナコは英語ができないという認識でよかったですか?

Yes 英語は理解できません。(54)のアイスをICEと表記することもできないと解釈してください。 [良い質問]

No.56[yakko]11月22日 17:1211月22日 17:14

とある漢字が、書き方によっては英単語に見えましたか?

No 漢字そのものの一部や崩されたなどの要素ではありません。ひらがなでも条件が整うなら作中問題は成立しますが、漢字の方が語の意味を特定できるため確実ではあります。

ヒント:主に日本にしか概念がなかったものが作中問題の対象になっています。
No.57[yakko]11月22日 20:5511月22日 21:03

答えはおもてなしでしたか?英語は様々な言語を取り入れて発展してきました。ここでクイズになっていたのはまさか、Omotenashi?

小生の解説の上をいく良質問と判断します。このローマ字を添えられている回答から「日本語→英語の借用語」にまで思考を後退させるのは、誘導も思考する人も至難の業ですので、申し訳ないですがここで正解とさせていただきます。お見事でした。 [編集済] [正解][良い質問]

No.58[A574]11月22日 21:1711月22日 21:18

和製英語は関係ある?

No 確か「サラリーマン」が英語に昇格した事実(企業戦士の意味として取り扱われているらしい)はありますが、今回のスープはそれではありません。

No.59[A574]11月22日 21:2211月22日 21:24

日本語がそのまま英単語になった単語(KARAOKE、SUSHI等)について聞いてる?

Yes! (29)が出ているので組み合わせて正解です。カメコはあくまでローマ字を書いただけでした、というオチです。 [正解]

締め切りより少し早いですが、挑戦者が全員正解したのでここで締めます。参加されましたみな「SAN」ありがとうございました。
ハナコが解いた問題は、日本語がそのまま英語として使われている「借用語」に関する英語問題だった。
例えば、
「津波(TSUNAMI)」
「競輪(KEIRIN)」
「柔道(JUDO)」
「盆栽(BONSAI)」
「山葵(WASABI)」
「漆喰(SHIKKUI)」
「旨味(UMAMI)」
といった単語が並んでいたのだ。
小学三年生のハナコは、英語を理解しているわけではなく、ただ小学校3年生で習ったばかりの「ローマ字」の知識を使って、問題に書かれた漢字の読みをローマ字に変換してみただけだった。
それがそのまま英語の正解と一致したため、ハナコは英語を理解せずとも、すべての問題を解くことができたのである。

‥‥パパ、問題はちゃんと見てからからかおうね。
25年11月19日 07:42 [mintadel]

参加者一覧 5人

全員
手弁当(16良:9正:1)
A574(18良:9正:1)
yakko(16良:3正:1)
RYUSEI54(7良:5正:1)
crc-556(2良:1正:1)
相談チャットです。この問題に関する事を書き込みましょう。
手弁当
出題ありがとうございました![25年11月22日 21:58]
mintadel
ちなみに、締めに使われた「SAN」は「mintadelさん」の「さん」で、グローバル企業でMr.などの代わりにつけることが多くなった借用語だそうです。[25年11月22日 21:32]
mintadel
ご参加いただきありがとうございました。言葉の定義のはざまでちょっとミスしている気もしまして反省です。[25年11月22日 21:29]
mintadel
お気に召しまして何よりです。まだ若干のお時間がありますので、他の方の引き続きの挑戦もお待ちしております。[25年11月22日 17:17]
RYUSEI54
出題ありがとうございました。[25年11月22日 16:02]
1
RYUSEI54
面白かったです!次回を楽しみにしています![25年11月22日 15:58]
1
RYUSEI54
参加させていただきます。[25年11月20日 17:05]
1
A574
参加します。[25年11月19日 12:34]
1
手弁当
参加します[25年11月19日 11:55]
1
mintadel
お先に歓迎いたします。よろしくお願いいたします。平日は相変わらずの🐢進行です。[25年11月19日 07:43]
この問題が良かったらブクマ・Goodしよう!みんなのコメントを見る
ブックマーク(ブクマ)って?
自分が正解した問題・出題者への賛辞・シリーズ一覧・良い進行力など、基準は人それぞれです。
自分専用のブックマークとしてお使い下さい。

Goodって?
「トリック」「物語」「納得感」そして「良質」の4要素において「好き」を伝えることができます。
これらの要素において、各々が「良い」と判断した場合にGoodしていきましょう。
ただし進行力は評価に含まれないものとします。

ブクマ・Goodは出題者にとってのモチベーションアップに繋がります!「良い」と思った自分の気持ちは積極的に伝えていこう!
ブクマ:1