みんなのGood

一巻の終わり「1Good」
納得感:1票
男は最後まで見たことを後悔した。
どういうこと?
21年11月06日 02:34
【ウミガメのスープ】 [金剛石]

ちょっと知識かもしれません。




解説を見る
ビデオテープでアニメを楽しんでいた男。
「あー楽しかった。あれ、でもまだ続きがあるのかな?見てみよう」

……


――――――――――――――――――

     お 知 ら せ

  この音声信号は品質管理用の
     信号であります。         

   (異常ではありません)

――――――――――――――――――


ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「ギャアアアア」
思い出の豚すき焼き「1Good」
物語:1票
息子のリンタと今晩の豚すき焼きの買い物をしている時に思い出した話。

昔、リンタが3歳になるかならないかっていう頃。
その晩も我が家は豚すき焼きでね、でも当時リンタはちょっとアレルギーがあってお肉が食べられなかったから、タレで煮たおうどんとお野菜なんかを食べさせてたわねえ。
でね、その時の食卓での話題が、結婚前に群馬県で食べた豚すき焼きのこと。
「あれ、ほんとに美味しかったよねー」なんて夫と喋っていたら、うどんをちゅるちゅるしながら黙って聞いていたリンタが、「ねぇねぇ、ママ〜」って会話に参加してきたんだけどさ、その後に飛び出した2歳児の発言に夫とあたしはびっくりして一瞬箸が止まっちゃったわよ(笑)
それから二人で大笑いさせてもらったんですけど、さて、リンタがなんと言ったか、おわかりになります?
21年11月03日 20:18
【ウミガメのスープ】 [きまぐれ夫人]

これはウミガメか?(笑)お暇ならお付き合いくださいな。




解説を見る
「ねー、リンちゃんはなにたべたの?」って聞いてきたのよ。夫と大笑いしながら、なんだろう、ちょっと切なくなったのを憶えてるわ。
リンタのアレルギーはいつの間にかすっかり無くなって、「NO 豚バラ肉 NO LIFE」なんてほざく男子になりました。
買い物カゴを持って前を歩く、あたしの身長を越しちゃった息子の背中を見ながら思い出した話。
汎用的発明「1Good」
トリック:1票
ウミガメ博士はとある発明によって、数学・物理・化学・音楽・文学など、ありとあらゆる分野に名を残すこととなった。
何を発明した?
21年11月06日 17:16
【20の扉】 [うつま]

軽くどうぞ




解説を見る
A.タイムマシン


ある日の音楽の授業。

【ジャジャジャーン ジャジャジャーン】

「この音楽が分かる人〜」

「ウミガメの『運命』です!」

「そうだ。さすがにみんな知ってるよな。
 このウミガメって人は本当に多才な人物で、『ロミオとジュリエット』なんかもウミガメが原案者だと言われてるぞ。
 それから、『ウミガメの最終定理』とか『ウミガメの相対性理論』とか『ウミガメの気体法則』とか聞いたことがあるだろ?あれらは全部このウミガメの功績なんだ」

「へえ〜」

「さすがに常人離れしすぎていて、いくつかは後世の人の付け足しなんじゃないかと思うがな」

(そういえば、近所にいる変人おじさんの名前もウミガメだったよな。タイムマシンを開発しているとか言っていたけど…さすがに関係ないか)


簡易解説
ウミガメ博士はタイムマシンを発明して、ありとあらゆる発見発明を先取り盗作したのだった。
納得感:1票
面倒くさがりの男は、洗濯機から服を取り出すと、外に干す前に服をたたみ始めた。
一体なぜ?
21年11月10日 21:41
【ウミガメのスープ】 [ベルン]



解説を見る
服を取り出した後、ハンガーが足りないことに気付いた。
ハンガーを生成するため、掛けてあった服を引き出しにしまった男だった。
トリック:1票
夕方。
近所に饅頭の移動販売でも来たのかなと思っていると、
私と同じ部屋にいた異邦人が恐ろしい形相で外へ飛び出していき、
やがて怒声が聞こえてきた。
どういうことか。
21年11月13日 22:29
【ウミガメのスープ】 [油獣]



解説を見る
感染症が流行し、人同士の接触を避けることが常識となった時代。

アメリカ人の私は、日本の友人宅を訪ねていた。談笑していると、外から歌が聞こえてきた。
「まんじゅう」と言っているのだけは聞き取れる。饅頭の移動販売だろうか。
おや、友人が・・・。


友人は、子供たちの「おしくらまんじゅう」で遊んでいる声が外から聞こえてきたために、
外へ飛び出し、子供らを叱ったのであった。