みんなのGood

納得感:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?
19年09月21日 23:57
【ウミガメのスープ】 [ラピ丸]



解説を見る
【解説】
実はこの二つの作品には、ただ一つだけ異なる点があった。
それは、表面を見てもわからず、わかったとしても『盗作をした方ならば書き入れないはずのものだった』

そう、裏面の落書きである。
子供じみた『めんどくさー』の落書きが、後に投稿された方には描かれてあったのだ。
盗作犯は、盗作がバレないうちにと早めに提出している。
にも関わらず、作品の裏面に落書きをするというのは些か不自然なことだ。
つまり、落書きがしてある方が本物と考えるのが自然だろう。
こうして、盗作の方はアッサリと見つかったのだった。
納得感:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、実はこちらがオリジナルで、一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?

ディダムズさんの作品です。
19年09月22日 00:02
【ウミガメのスープ】 [kopi]



解説を見る
2つのまったく同じ内容の作品が投稿された。後で送られた方は封筒も中の作文も同じ筆跡だったのだが、前に送られてきた方は
封筒だけまるで母親に書かせたかのように綺麗な字で書かれていた。おそらく本物は最後まで自分の力で書ききったに違いない。
審査員は後から送られてきた方が本物のオリジナル作品だと見抜いたのだった。
納得感:1票
秋の作文コンクールに2つの作品が投稿された。
投稿者は全くの別人なのに、内容はおろか表現まで完全に一致しており、
片方が盗作であることは明らかであった。
当然、後に投稿された方が盗作かと思われたが、
実はこちらがオリジナルで、
一週間も先に投稿された方が盗作であることを審査委員達はすぐに見破った。

投稿者もこの作品も全く知らなかったのに、
一体何故、盗作がどちらか分かったのだろうか?

ディダムズさんの問題文です。
https://late-late.jp/mondai/show/7222
19年09月22日 00:20
【ウミガメのスープ】 [ルーシー]



解説を見る
識字率が100%ではない、とある時代のとある国。
お金がない家庭の子供は学校に通うことができなかった。

先に投稿された方は質が悪い紙、
後に投稿された方は高級で上質な紙に書かれていた。
おそらく貧しい家の子が裕福な家の子の作品を書き写したのだろう。
コンクールで賞を取れば学校に通えると考えたのかもしれない。

審査員は、そう推測した。
「1Good」
納得感:1票
ウミコはボールに触れたので、途端に悲しい気持ちになった。

一体なぜ?
19年09月22日 16:00
【ウミガメのスープ】 [弥七]

タグ解説を見て、懐かしくなりました^ ^




解説を見る
<解説>
簡易解答:ウミコは銀行強盗犯である。逃走しようとした際に背後から{カラーボール}を投げつけられた彼女は、こんなに目立った格好ではたとえ人混みに隠れたとしても発見されてしまうだろう、と思ったから。

FA条件:カラーボール
納得感:1票
運び屋アザゼルが客に売りつける薬は実は単なるビタミン剤であり効果は無い

しかし客はよほど金が無い訳でもなければこの薬を購入する

プラシーボ効果を期待する訳でも無く薬効を信じている訳でも無い

なのに何故客は高い金を払って偽薬を購入するのだろう?

【参加テーマ・有名な薬と言えば?(アポと鬼神除く)】
19年09月21日 21:00
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]



解説を見る
辺境の地、背徳村に行くには運び屋アザゼルの力を借りる外、方法がない

運び代は安いのだがアザゼルが売り込んでくる【酔い止め薬】が異様に高い

勿論買う買わないは客の自由だ。しかし買わないととんでもない乱暴な運転をされる

そして休憩場所にてアザゼルにまた【酔い止め薬】を買うかの選択を迫られる

買わないと命が危ない・・・