みんなのGood

トリック:3票物語:3票納得感:1票
使いやすい茶碗だったので、男は泣いた。
なぜか?
25年09月16日 00:10
【ウミガメのスープ】 [アカシアン]

出逢いは胸騒ぎ? ※5人正解のため締めます!参加感謝!




解説を見る
▽解説
えー、まずね。こちらの茶碗ですがね、【全くの偽物】です。

国宝にもなっている南宋時代の本物と比べるとね、まず高台(茶碗の底)のつくりが違う。それから、全体の色合いと模様。本物と比べたら深みがなく、なんとなく色の出方がくどいというか、わざとらしいですねぇ。これは大方、昭和ごろに作られた模造品でしょうねぇ。

でもね鴨田さん。こちら偽物ながら良い仕事してますよ。本物に見紛うくらい、職人の技が詰まった作品ではあります。{偽物だからこそ気兼ねなく普段使いができる}と思うので、この茶碗に茶碗本来の仕事をさせてみてはいかがでしょう。
3000万円と予想してから鑑定額3千円とね、言われるとがっかりもするでしょうが、日頃使う分には十分に素敵な茶碗ですよ。

退職金を1000万円注ぎ込み、奥様にも愛想尽かされて逃げられ、お子様からも縁を切られたと。買ってしまった以上はねこれ、仕方のないことですから。
お帰りになったらこの茶碗でインスタントのお茶漬けでも召し上がってね、心にゆとりのある時は「良い模様だなぁ、綺麗な色だなぁ」と眺めて楽しむがよろしいでしょう。

▽解説の解説
高級品だと思って購入した茶碗が{普段使いしやすいほどの安物}だったので、男は偽物をつかまされたとがっかりして泣いた。
走る走る俺たち「7Good」
トリック:1票物語:2票納得感:4票
健康を気にし始めたカメオは、ちょっと試しに走ってみることにした。
そうしたらカメオの周りの人達も、カメオが走るのなら、という事で自ら一緒に走る事にした。

走り終えたカメオが思った事は
({俺も意外と若いじゃん})
だったのだが、カメオと一緒に走った人達は
({ふざけんなこのオッサン})
と思った。

いったいどういう事?
25年10月22日 10:37
【ウミガメのスープ】 [琴水]

みんなもレッツジョギング♪




解説を見る
健康を気にし始めてエスカレーターではなく階段を利用したカメオ。
(そういえば若い頃は1段飛ばしとかで登ってたよなぁ。ちょっと試しにやってみるか)

そうしてカメオが駅のホームに続く階段を駆け上ったところ、周りの人達が、あれ?電車きてる?と勘違いしてつられて走ったお話。
アリミァフダラグサ「7Good」
良質:3票トリック:2票納得感:2票
【カメオは、自分の趣味をよりよくするために、自宅に戻るとすぐに{新規購入したものを中古売買サイトに出品する}という習慣を作った。】
ちなみに、出題者である小生(mintadel)は、この話のさわりをカメオから聞いたときに最初は無駄だなぁと思ってしまった。
【彼はなぜこんな習慣をわざわざ作ったのだろうか?】
25年10月20日 01:19
【ウミガメのスープ】 [mintadel]

正解到達率50%でした。サグラダファミリアに気づいた人は1名でした。




解説を見る
【カメオが{新しい本を買ってすぐに売却手続きする}のは、{読まずに積まれていく「積ん読」の状態を避けるため}である。】
彼は、本を買い溜めることで物理的な「本の山」‥‥まるで建設中の「サグラダファミリア」のように積み上がっていく書物‥‥に圧倒されていた。
しかし、新しい本はやっぱり読みたい。
そのため、{売買が成立する前に集中して読むことで、無駄な本が発生しないように努めている}のだ。
期限を切って集中して読むので、本の内容も記憶にとどまりやすく、売却してもさほど問題ないらしい。
余談だが、同じ手法で「積ん読」状態の本も読み始めと同時に出品することで、どんどん読めるしどんどん新しい本の資金になるしで、いいことづくめなのだという。「アリミァフダラグサ」とは言い得て妙である。


積ん読の経験がないので小生はあまり理解できていませんが、そういうものらしいです。
良質:6票トリック:1票
助けを求めていたオリオンの前に現れたのは聖ゴン太さん!

『正義の人』として知られる彼の登場にオリオンは絶望した

何故?

【参加テーマ・正義の味方と言えば?】
18年05月27日 12:22
【ウミガメのスープ】 [アザゼル]



解説を見る
覆面男に追い詰められたオリオン
オリオン『た、助けて・・・』
覆面男『なーに。大人しくしてれば命は保証・・・あ』
木の枝に引っかかって覆面が剥がれてしまう。その下から現れたのは
オリオン『あ、貴方は正義の味方として有名な聖ゴン太さん』
聖ゴン太『ち、顔を見られたか。しかも俺の事を知ってるなら生かしてはおけねえ・・・』
ひと綴り「7Good」
良質:6票トリック:1票
コメが来る
タケが持っていく
ユタカはそこまで知っている
さて、クロセは何をするんだったか…
18年07月06日 21:55
【ウミガメのスープ】 [しゅきん]

要知識…かもしれませんが、難しいことではありません。




解説を見る
ユタカは単語帳をめくります。
come(コメ)…来る
take(タケ)…持っていく、取る、連れて行く
英単語の綴りを忘れないようにローマ字読みで語呂合わせをしていました。
ユタカは忘れてしまっていましたが、
close(クロセ)は"閉じる"です。

余談ですが、タイトルはひと綴りになった単語帳と、英語の綴りがかかっています。