みんなのブックマーク

とある小学校でウワサの七不思議の中に開かずの教室の話がある。話によると、北側の校舎の2階の一番奥の教室の扉は50年の間一度も開いたことがないらしい。
しかし、生徒たちは普通にウワサの場所にある教室を利用している。どうして開かずの教室だという七不思議が生まれたのだろう?

きっとくりすさんの問題文です
https://late-late.jp/mondai/show/19773
24年11月23日 21:53
【ウミガメのスープ】 [ベルン]



解説を見る
北校舎二階の一番奥の教室は「家庭科室」。
昔に第一家庭科室と第二家庭科室があったが、一クラスの人数が増えたことから二つの家庭科室の壁が取り払われ、家庭科室が一つに統合された。
今の「家庭科室」は普段から使用されているが、その一番奥の扉(=元「第二家庭科室」の入り口)はずっと開けられていない。(そもそも棚で隠れてしまっているので中からは見えない)
しかも、扉の上の「第二家庭科室」の表示は取り外されずにそのままだったので、外から見るとあたかも存在しない「第二家庭科室」があるように見えてしまうから。
ベジタリアン「1ブックマーク」
男は、目の前に野菜があると思った。後日、その日の映像を観た男は、やはり野菜だったんだと思い、がっかりした。
一体、何があった?
24年11月24日 15:41
【ウミガメのスープ】 [ふみたか]



解説を見る
学芸会で演劇をすることになった男は、緊張した時は観客がみんなキャベツだと思えば良い、と教わっており、目の前の観客をキャベツだと考えながら演技していた。しかし、結局男は緊張を隠しきれず、演技がヘタになっていた。
それをうすうす感じながら、男は後日、演劇の映像を観てみると「思った通り、自分の演技は大根だった。」と思い、がっかりしたのであった。
ぼんじりの個人情報「1ブックマーク」

仕事終わりに同僚と宅飲みをすることにした男。
コンビニで酒と焼き鳥を買って、互いにつらつらと日々のことを語り合った。

そうして友人が帰ったあと、男はシュレッダーごみに手を突っ込んだ。

いったいなぜそんなことを?
 
24年11月25日 20:08
【ウミガメのスープ】 [藤井]



解説を見る
同僚が帰った後、その場に残った数本の竹串。
そのまま捨てるとゴミ袋を突き破ってしまうと考えた男は、シュレッダーごみを掴み取りビニール袋に入れ、その中に埋もれるように竹串を入れた。
こうしてシュレッダーごみをクッション代わりにすることで、ゴミ袋が破れるのを防いだのだ。
72人殺しのジャック「1ブックマーク」
かの有名な”72人殺しのジャック”がこの街に潜んでいるという噂は事実だったのだ。
女は追ってくる恐ろしく殺気立った男から必死に逃げていた。
しかしその苦労も虚しく彼に追いつかれてしまったのだが、女は73人目の被害者にはならなかった。なぜ?
24年11月25日 21:41
【ウミガメのスープ】 [れんぬ]



解説を見る
女が72人殺しのジャック。男は警察官。
空飛ぶ電話「1ブックマーク」
スマホの写真データが飛んでしまったため、男は自分に電話をかけてと隣にいる妻に頼んだ。

男が苦手としているのは以下のうちどれ?

①計算
②映画鑑賞
③海外旅行
④飲み会
24年11月26日 21:46
【20の扉】 [ベルン]



解説を見る
【④飲み会】

会社の飲み会で早く帰りたいとき、妻から電話がかかってくるふりをして、いつも抜け出しているカメオ。
そのためにスマホのトップ画面を妻からの着信画面(のスクリーンショット)にした上で飲み会に臨み、飲み会開始2時間くらいにアラームをかけ、みんなにあたかも妻からの着信が来たように見せかけて、「すみません、妻がうるさいので…」といって抜け出している。

ある日スマホのデータが飛んで妻からの着信画面のスクショを紛失してしまったので、妻に電話をかけて改めてそのスクショを撮ろうとした。