みんなのブックマーク

善意の裏側「1ブックマーク」
人気漫画家の花木ピロ彦とカココーラがコラボ。

ペットボトルのラベルにピロ彦の漫画のキャラクターが描かれたオリジナルデザインのコーラが販売された。
5名のキャラクターが一本につき一人ずつ描かれている。

ピロ彦ファンである田中は5名それぞれのキャラクターのラベルのもの(つまりは5本)を購入したのだが、うち4本をすぐに友達に譲ってしまった。

一体なぜ?
25年06月14日 21:59
【ウミガメのスープ】 [ダニー]



解説を見る
ピロ彦デザインのキャラクターは{ペットボトルのラベルの裏側}に描かれていた。

つまりは飲んでみるまで、どのラベルがどのキャラクターかわからない。

田中は推しのキャラクター(そのキャラ以外は全く興味がない)のラベルを当てるために、とりあえずコーラを5本購入。

すると奇跡的に5本それぞれが別々のキャラクターのラベルであった。その確率3.84%!

でも推し以外に全く興味がない田中は残り4名分のコーラのペットボトルを、同じくピロ彦ファンである友達に譲ったのであった。
アングリーウィナー「1ブックマーク」
ラテラル国とバティカル国は領土問題で戦争中であり、今回の決戦でどちらの国で統一するのかが決まると言われている。
さて、バティカル国の友軍であるロジカル国の国王カメオは、当然バティカル国が勝つためにいろいろと戦略を巡らせてきた。
自身も戦力を整え、息子であるカメタはバティカル国で決戦の準備をしていた。

しばらくして最後の戦争が始まったが、カメタの活躍でわずか1日でバティカル国が勝利した。
しかし、カメタが父のカメオに勝利の報告をしに行くと、カメオは激怒した。

一体なぜ?

※元ネタあり。知っている人はROMでお願いします。
25年06月12日 00:35
【ウミガメのスープ】 [レアスカーフ]



解説を見る
ラテラル国とバティカル国の最後の決戦は、壮絶な消耗戦となることが予想されていた。
そこで、ロジカル国の王であるカメオはこう考えた。
{「総力戦で両軍が疲弊しているところに我々が攻め込めば我々が他の国を統一できるのでは?」}

そう考え、両軍が疲弊したタイミングで攻め込めるように兵力を増強していた。

だが、カメタの活躍で戦争が1日で終わってしまい、{両軍とも大した戦力の損失がなかったため、カメオの目論見は失敗した}のである。

※元ネタ:黒田官兵衛の関ヶ原の戦いでのエピソード

優秀な軍師である黒田官兵衛は、徳川側の東軍と豊臣側の西軍が関が原で決戦を迎えるという話を耳にした。
黒田官兵衛は、東軍と西軍がつぶしあったところに自分が攻め込めば、天下を取れるかもしれないと考えた。
東軍側であった黒田官兵衛の兵は嫡男である黒田長政を含めて大半が決戦の地に赴いており、ほとんど戦力が残っていなかった。
しかし、蓄えていた食料や金銀を駆使して兵を集め、さらに撃破した西軍の兵を味方につけることで兵力を増強していた。
さて、いよいよ始まった関ヶ原の戦いであったが、あろうことか黒田長政の活躍でわずか1日で終わってしまい、官兵衛の目論見は崩れてしまった。

戦が終わり、戦果を報告した長政は、父に「たくさん褒美をもらって家康さまに右手で握手までしてもらいました」と報告したが、「右手で握手している間、その左手は何をしていたのだ!」と激高したというエピソードがあり、いかに天下が取れなかったことが無念であったかが知られている。
10年後に開ける予定のタイムカプセルに、「15年後の自分へ」と書いた手紙を入れたカメオ少年。
一体なぜ?
(No.1 ルーシーさんの問題文のリサイクルです。)
25年06月11日 18:48
【ウミガメのスープ】 [YJM]



解説を見る
5年後にいったん開けたタイムカプセルを、そのままあと10年埋めることにしたから。

「10年後だとみんな忘れたり遠くに行ったりしてそうだから5年にしたけど、いうて、あんま感動無いなあ。」
「俺の入れた『遊○王』カード、懐かしいどころかまだ普通に流行ってるじゃん。」
「ぶっちゃけ、俺、自分の手紙の中身覚えてるわ。『5年後の自分へ』とか、今見ると恥ずっ。」
「まあ、タイムカプセルって、その恥ずさ込みでの面白さじゃね?」

「なあ、このままあと10年埋めね?」
「「「賛成。」」」
「じゃあ俺、手紙のタイトルに『1』足して『15年後の自分へ』にしとくわ。」
「あ、あたしの入れた限定『たま○っち』、今プレミア付いてるらしいわ。普通のやつと替えちゃお。ありがとう、5年前のあたし。ごめんね、10年後のあたし。」
「誰だよ、セミの抜け殻入れたの。さすがにこれは捨てとくぞ。」
「「「お前だよ。」」」
うおっ、まぶしっ「1ブックマーク」
男は眩しいと思ったので、明かりをさらに強くした。なぜ?
25年06月15日 16:28
【ウミガメのスープ】 [イカのようなもの]



解説を見る
夜間に車で走行中、対向車のハイビームが眩しく思った男。対向車にハイビームを気づかせ、ロービームにしてもらうようにパッシングをしたのだった
Why Japanese!「1ブックマーク」
新米英語教師サムは、日本の学校に赴任したALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー/外国語指導助手)。生粋のアメリカ人ながら、日本のアニメや漫画をきっかけに「日本」に強い興味を抱き、大学で一から日本語を学んだ。2025年春にALTとして来日後も、日常会話やTVニュースで少しずつ勉強する日々だ。

そんなある日のこと。
サムは赴任先の学校で、「(国語の)古文」の授業を見学する機会に恵まれた。
しかしその授業内容は、サムの想像していた内容と大きく違っていたのだという。
いったいどう違ったのだろう?
25年06月17日 12:05
【ウミガメのスープ】 [かたな]

13〜17時は離席します




解説を見る
日本語がまだ完璧ではないサムは、
「コメ不足」、「古古古米放出」といったニュースを目にして、

【古古古米=3年前の米】
【古米=1年前の米】

【古古古〜=3年前の〜】
【古〜=1年前の〜】

という思考から、

【古文=1年前の文】

つまり、「現代文」もしくは「時事」のような授業内容を想像していたので、実際の授業内容との違いに面食らってしまったのだった。