「ワクワクイベント」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
新型コロナウイルスのワクチンは、接種するとその日以来二日間程度は副反応により高熱が出ることが多い。
さて、どうしても大好きなアイドルのイベントに行きたいカメオが、その前日に新型コロナウイルスのワクチンを打つことにしたのは一体なぜ?
なお、そのイベントにワクチン接種証明書は不要で、ワクチン接種による割引などはない。
さて、どうしても大好きなアイドルのイベントに行きたいカメオが、その前日に新型コロナウイルスのワクチンを打つことにしたのは一体なぜ?
なお、そのイベントにワクチン接種証明書は不要で、ワクチン接種による割引などはない。
22年06月01日 14:01
【ウミガメのスープ】 [ベルン]
【ウミガメのスープ】 [ベルン]

金曜までに変更
解説を見る
アイドルのイベントである月曜日に会社を休みたいカメオ。
「日曜日にワクチン打つことにしたので副反応により月曜日休むかもしれません」
と上司に告げた。
※打つ(という)ことにして、実際は打っていない
※正解判定
仕事を休む→正解
仕事をズル休みする→正解+良質 でした
ややこしくてすみませんでした💦
「日曜日にワクチン打つことにしたので副反応により月曜日休むかもしれません」
と上司に告げた。
※打つ(という)ことにして、実際は打っていない
※正解判定
仕事を休む→正解
仕事をズル休みする→正解+良質 でした
ややこしくてすみませんでした💦
「むしろ浮かばせて」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
カメオは文具店でペンや紙等を購入し、家に帰る途中に既視感のある人物とすれ違った。
その人物は芸人として有名なウミオ。ラフな格好で散歩をしており、カメオが話しかけると笑顔で対応してくれた。
2、3言交わしたあと、カメオが「サインください!」とお願いするとウミオは快諾した。
カメオはカバンの中から色紙を取り出してサインをしてもらったのだが、すぐに取り出せる位置にあった白紙を使ってもらおうとはしなかったようだ。
以上の文章からわかる、カメオが文具店で購入した二つの商品とは何?
※一つにつき一つ正解を付けます。
※曖昧さを回避して、具体的にお答え下さい。例えば、「三角定規」が答えのとき、「定規」という答えは正解になりません。
その人物は芸人として有名なウミオ。ラフな格好で散歩をしており、カメオが話しかけると笑顔で対応してくれた。
2、3言交わしたあと、カメオが「サインください!」とお願いするとウミオは快諾した。
カメオはカバンの中から色紙を取り出してサインをしてもらったのだが、すぐに取り出せる位置にあった白紙を使ってもらおうとはしなかったようだ。
以上の文章からわかる、カメオが文具店で購入した二つの商品とは何?
※一つにつき一つ正解を付けます。
※曖昧さを回避して、具体的にお答え下さい。例えば、「三角定規」が答えのとき、「定規」という答えは正解になりません。
22年06月03日 23:49
【20の扉】 [チェリー]
【20の扉】 [チェリー]
解説を見る
【修正ペン(白色ボールペンでも可)
色紙(いろがみ)】
解説
カメオはサインをもらおうとしたのだが、ウミオは手ぶら、カメオも筆記用具と紙は文具店で買った修正ペンと色紙(いろがみ)セットを買ったのみ。
仕方なく修正ペンでサインをお願いしたカメオは、いろがみセットの1番上にある白色の紙でなく、色付きの紙を渡したのだった。
色紙(いろがみ)】
解説
カメオはサインをもらおうとしたのだが、ウミオは手ぶら、カメオも筆記用具と紙は文具店で買った修正ペンと色紙(いろがみ)セットを買ったのみ。
仕方なく修正ペンでサインをお願いしたカメオは、いろがみセットの1番上にある白色の紙でなく、色付きの紙を渡したのだった。
「へんかんようく#File1」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
《問題文》
【虫眼鏡だけじゃ無理だよ。】
-----
▽ルール▽
YES・NOで答えられる質問をして、
問題文の状況を表す「{ことわざ・慣用句の読みを変換した文章(下記・例を参照)}」を答えてください。
-----
※実験的な問題のため、新形式としました。(20の扉でもよかったかな・・・)
答えは(例)のような、ことわざ・慣用句の読みを変換した文章となります(ぎなた読みパターンも含みます)。
(例)
灯台下暗し
→とうだいもとくらし
→東大下暗し
棚からぼたもち
→たなからぼたもち
→田中らぼたもち
泣きっ面に蜂
→なきっつらにはち
→泣きっ面には血
(注意)
・「変換」のため、変換前と文字の並びが入れ替わることや、読みそのものが変わることはありません。
・変換前後で濁音・半濁音になったり、促音・拗音(っゃゅょなど)、「ー(長音符、伸ばし棒)」が付いたり消えたりすることはありません。
・は⇔わ、お⇔を、え⇔へ などの変化もありません。
・解答の際、「ぼたもち」「ぼた餅」「ボタ餅」など、文意の変わらない箇所については表記揺れは問いません。
ルールについての確認の質問も受け付けます。
【虫眼鏡だけじゃ無理だよ。】
-----
▽ルール▽
YES・NOで答えられる質問をして、
問題文の状況を表す「{ことわざ・慣用句の読みを変換した文章(下記・例を参照)}」を答えてください。
-----
※実験的な問題のため、新形式としました。(20の扉でもよかったかな・・・)
答えは(例)のような、ことわざ・慣用句の読みを変換した文章となります(ぎなた読みパターンも含みます)。
(例)
灯台下暗し
→とうだいもとくらし
→東大下暗し
棚からぼたもち
→たなからぼたもち
→田中らぼたもち
泣きっ面に蜂
→なきっつらにはち
→泣きっ面には血
(注意)
・「変換」のため、変換前と文字の並びが入れ替わることや、読みそのものが変わることはありません。
・変換前後で濁音・半濁音になったり、促音・拗音(っゃゅょなど)、「ー(長音符、伸ばし棒)」が付いたり消えたりすることはありません。
・は⇔わ、お⇔を、え⇔へ などの変化もありません。
・解答の際、「ぼたもち」「ぼた餅」「ボタ餅」など、文意の変わらない箇所については表記揺れは問いません。
ルールについての確認の質問も受け付けます。
22年06月01日 01:02
【新・形式】 [アカシアン]
【新・形式】 [アカシアン]

変換・慣用句(※出題者の都合で3日あまり返答できなかったため、4日いっぱいまで延長します)
解説を見る
【日の無い所に煙は立たぬ】
(ひのないところにけむりはたたぬ)
→元の慣用句・ことわざ:{火の無い所に煙は立たぬ}
※「ない」「ところ」「〜は立たない」など、文意が変わらない箇所の表記揺れは正解とします。
▽解説
どうしたの?虫眼鏡なんか紙に近づけて。
火を付ける実験?あはは、近づけるだけじゃダメだよ。
太陽の出ているときとか、強い光をレンズで集めないと。
{虫眼鏡だけじゃ無理だよ。}
(ひのないところにけむりはたたぬ)
→元の慣用句・ことわざ:{火の無い所に煙は立たぬ}
※「ない」「ところ」「〜は立たない」など、文意が変わらない箇所の表記揺れは正解とします。
▽解説
どうしたの?虫眼鏡なんか紙に近づけて。
火を付ける実験?あはは、近づけるだけじゃダメだよ。
太陽の出ているときとか、強い光をレンズで集めないと。
{虫眼鏡だけじゃ無理だよ。}
「そうるふうど」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
従姉妹が家族を連れて帰郷すると聞いて、折り紙を買いに行った私が、ランチにふるまう料理を考えた時に、「一皿はこれにしよう!」と真っ先に決定したメニューは何?
22年06月05日 16:08
【20の扉】 [霜ばしら]
【20の扉】 [霜ばしら]
解説を見る
<《 答え 》お子様ランチ>
韓国で国際結婚した従姉妹が帰ってくる時に、従姪のためにお子様ランチを作ろうと決めた。
韓国の旗も作ったよ。
従姪…いとこの子供(女の子)
韓国で国際結婚した従姉妹が帰ってくる時に、従姪のためにお子様ランチを作ろうと決めた。
韓国の旗も作ったよ。
従姪…いとこの子供(女の子)
「3の時アホになるコンビ」「2Good」
トリック:1票納得感:1票
私はあの有名なウミオとカメオの事を深く知っていくうちに
「ウミオとカメオはもしかしたらトリオだったのかもしれない、そしたらもう一人はアホだな」
と思うようになった。
それは何故だろうか?
「ウミオとカメオはもしかしたらトリオだったのかもしれない、そしたらもう一人はアホだな」
と思うようになった。
それは何故だろうか?
22年06月05日 21:59
【ウミガメのスープ】 [わかめ]
【ウミガメのスープ】 [わかめ]

要知識
解説を見る
私は、【「ウミオ」】や【「カメオ」】という名前がよく登場する、あの有名な【「ウミガメのスープ」】というゲームについて調べてみた。
どうやらこのゲームの元祖である【『ウミガメのスープ』】という物語には{【『アホウドリのスープ』】}という別バージョンがあるらしい。
もしも{【『アホウドリのスープ』】}の方が有名になっていたら、【「ウミオ」】と【「カメオ」】という名前の代わりに{【「トリオ」】}が使われていたかもしれない、
もしそうなっていたら、もう一人の名前は{【「アホ」】}だったかもしれない。
どうやらこのゲームの元祖である【『ウミガメのスープ』】という物語には{【『アホウドリのスープ』】}という別バージョンがあるらしい。
もしも{【『アホウドリのスープ』】}の方が有名になっていたら、【「ウミオ」】と【「カメオ」】という名前の代わりに{【「トリオ」】}が使われていたかもしれない、
もしそうなっていたら、もう一人の名前は{【「アホ」】}だったかもしれない。