みんなのGood

お金がいっぺえ「14Good」
トリック:13票納得感:1票
名士であるウミオに仕えている使用人のカメオは、屋敷にある金庫の番も任されている。

ある日、カメオが金庫の扉を開くとそこにあるはずの大金はなく、小さなメッセージカードだけがぽつりと残されていた。

『十億円はたしかに頂戴した。 怪盗ラテラール』

カメオ(!!!まずい、どうしよう......)

金庫を守らせていたはずが大金を盗まれていたとウミオが知れば、カメオは一巻の終わりである。

ラテラールが十億円を盗んだことを何としても隠し通したいカメオは、メッセージカードを回収すると、代わりにあるものを金庫の中に入れた。

あるものとは一体何だろうか?
24年07月14日 23:40
【20の扉】 [ぺてー]



解説を見る
【A.】 『十五億円はたしかに頂戴した。 怪盗ラテラール』と書かれた偽のメッセージカード。


名士であるウミオは大金持ちであり、銀行に預けているお金の他、【十五億】にものぼる現金を自宅で保管していた。

しかし、金庫の番を任されているギャンブル狂のカメオは、その立場を利用して{金庫から金を横領していた}。

盗んだ金をギャンブルで全て溶かしては、次に一発当てて返せばいいと再び金庫から金を盗む。

そんなことを繰り返しているうちに、カメオが盗んだ金額は五億円にまで膨れ上がっていた。

ウミオは定期的に金庫の確認をしているのだが、外からぱっと見るだけでわざわざ中身を調べはしなかったため、積み上げ方を工夫することでこれまでは誤魔化してきた。

そんなある日、カメオが金を盗むために金庫の扉を開くと、そこにあるはずの大金はなく、小さなメッセージカードだけがぽつりと残されていた。

『【十億円】はたしかに頂戴した。 怪盗ラテラール』

カメオ(!!!まずい、どうしよう......)

この瞬間カメオが危惧していたのは、金庫の金を怪盗ラテラールに盗まれてしまったことへのお咎めではなく、{自身の横領がバレてしまう}ことであった。

{金庫を守らせていたはずのカメオに大金を盗まれていた}とウミオが知れば、カメオは一巻の終わりである。

本来この金庫には【十五億円】が入っていなければならないため、ラテラールが【十億円】を盗んだということは何としても隠し通さなければならない。

そこで、カメオはメッセージカードを回収し、それを見ながらそっくりのメッセージカードを作成したのであった。

『十五億円はたしかに頂戴した。 怪盗ラテラール』

カメオ「これを置いておけば、全ての罪を怪盗ラテラールに押し付けられるぞ...これは一周回ってチャンスかも知れない!」










バレました。
花の名は。「14Good」
トリック:4票物語:1票納得感:9票
【見ぬ間に踏む花】
24年08月25日 22:27
【20の扉】 [ぷっきー]

9/1 21:00終了 スナイプ5名




解説を見る
<ひまわり>
良質:6票トリック:5票物語:1票納得感:2票
「ある男」への恨みつらみを募らせ、長い間完全犯罪の方法を思案していた女。

彼女がついに、名探偵でも解けないような密室殺人のトリックを思いついたというのに、「ある男」を亡き者とするのにそれを使わなかったのは、不可能だったからではないとすればどうしてか?

※らてクエ29 No.1 さなめ。さんの問題です
24年10月19日 20:27
【ウミガメのスープ】 [SM]



解説を見る
密室殺人によって息子が殺された女。
犯人は十中八九「あの男」であると考えていたが、証拠もなく、方法も全く分からなかったので、復讐に踏み切れないでいた。

事件が迷宮入りした後も執念深く調査をしていた女は、長い年月の末、ついにその方法を思いついた。
「証拠はもはや残っていない。でも間違いなく息子はこの方法で殺されたのだ」
そう確信した女は、いち早く息の根を止めるため、包丁を手に男の元へと向かった。

1行:息子を殺したであろう男の使ったトリックが分かった以上、少しでも早く殺したかったから。
分かち合う仲「14Good」
良質:6票トリック:5票物語:1票納得感:2票
 

引っ込み思案な主人公   にとって、{学校で靴を隠されて「嫌がらせを受けた」と泣いている時に、慰めてくれた人}が、唯一心を許せる友達だった。

後に、主人公の靴を隠したのが、その友達の仕業だったと判明すると、主人公は、ほっとして元気を取り戻した。


__________________


上記の文章は、【一文目の登場キャラが欠けている】不完全な状態である。

挿絵の選択肢の中からひとつ選んで一文目の登場キャラを補完し、『ほっとした理由が推測しやすい文章』にしてほしい。





※ 質問・回答時は、便宜上、一文目の空欄に該当するキャラを「【主人公】」、赤字の部分に該当するキャラを「【友達】」と呼ぶこととする。

 
24年12月15日 21:11
【20の扉】 [霜ばしら]



解説を見る
 

【〖 ほっとした理由 〗】

{犬}が宝物として靴を隠していたため、悪意のある嫌がらせではなかったと判明したから。

 
ひと匙の海「14Good」
良質:6票トリック:3票物語:5票
深夜、男は疲れきって帰宅した。
ふと空腹を覚え、何か食べようと冷蔵庫を開けると、「温めて食べてね」と書かれたメモの貼ってある皿が目に留まった。皿の中には、鮮やかなカボチャのスープが。男はしばし、それをじっと見つめていたが、やがてため息をつくと、冷蔵庫からスープを取り出し、レンジで温めてテーブルについた。
スプーンで掬い、そっと口へ運ぶ。一口啜ったそのスープはとても美味しかったのだが、男の表情は次第に曇り、それきりスプーンを置いてしまった。
男はスープに何を望んでいたのだろうか?
 
18年10月07日 21:12
【ウミガメのスープ】 [チーム対抗さん]



解説を見る
【解答】
妻に美味しく飲んでもらうこと



【解説】
深夜1時、男は自分の家の玄関の前に立ち尽くしていた。
ハッと自分の動作が止まっていることに気づくと、思い出したかの様に家の鍵を探し始める。家の外灯が点いていないから、玄関は真っ暗。鍵一つ見つけるのにさえ手間取ってしまう。
やっと鍵を見つけると、それを鍵穴に差し込んで無気力に捻る。ドアノブを回す時、男は何も考えてはいなかった。男は身も心も疲れ切ってしまっていた。

3時間前、男の妻が交通事故に巻き込まれ意識不明の重体となっていた。


男は大学で妻と出会った。
男は触れ合ううちに、妻の将来の仕事への情熱を理解し、自分は支える側になろうと決めた。
大学卒業後、男は専業主婦となり、そして妻が働き家計を支える生活が始まった。今まで家事全般をしてこなかった男は、一からのスタートだったが、日を追うに連れて、男は家事を段々とこなせるようになっていた。

そんなある日、男は用事があって早くから家を空けていた。大学時代の同窓会に誘われていたからだ。
会場に着くと懐かしい顔ぶれが集まっていた。
顔を合わせると近況報告などで話は盛り上がり、瞬く間に時間は過ぎていった。
夜遅くになって、二次会に参加するかどうかという話をしていると、突然男の携帯の呼び出し音が鳴り響いた。

電話は救急隊員からのものだった。

妻が仕事帰りに暴走した車に巻き込まれ重体。

男は絶句した。

病院に担ぎ込まれたが未だに意識も戻らないとのこと。急いで会場を後にして、車で病院に向かった。
男が病院に辿り着いた頃、妻が集中治療室から出てきて病室に運ばれているところだった。駆け寄って妻の名前を呼ぶ。何度も何度も呼び続ける。しかし、妻が目を覚ますことはなかった。
握っている手は暖かい。
いつかは目を覚ましてくれるのではないかと、名前を呼び続けた。


その後どれくらいの時間が経ったか、わからない。
呼び続けて喉が痛み始めたくらいのところで看護師さんが声をかけてくれた。
妻の着替えも必要だろうから、一度家に帰られてはと。
男はフラフラした足取りで病院を出た。

随分と広く見える玄関に靴を脱ぎ散らかして、リビングに倒れこむ。荷物を降ろしても、身体にのしかかる重量感が離れない。身体を仰向けにして天井を眺めていると、静かな部屋に変な音がし始める。どうやら鳴っているのは自分の腹らしい。振り返ってみれば同窓会では話に夢中で、何も口にしていなかった。何かしら腹に溜めなければと思い、立ち上がって台所に足を運ぶ。
冷蔵庫の前で立ち止まり、扉を開ける。

ふと目線を下げると、そこには思わず男の目に留まるものがあった。

背が低く冷蔵庫の中で大きく場所を占めているもの、それはスープがよそわれた皿だった。
ラップで包まれ、上には「温めて食べてね」と書かれたメモが置いてある。
その皿に、そのメモに、男は見覚えがあった。
それも当然、そのスープを作ったのは男自身に他ならないのだ。
元々、同窓会で遅れることが分かっていた男は、前もって妻の為にスープを作り置いていた。その存在をすっかり忘れていた男は、自身が調理したスープをしばらく見つめていた。
今から他のものを調理し始めたら時間がかかる上、保存料も入っていないこのスープは直ぐに腐ってしまうだろう。やがて男はため息をついてスープを取り出し、レンジで温め始めた。レンジで温める時間がこんなに長く感じたことはない。


チンという音が響く。
スープを取り出しリビングにあるテーブルに向かう。
スープを置き、スプーンを持って椅子に腰掛ける。
向かいの席に人がいないことから逃げるようにスープを覗く。

冷蔵庫の冷気に当たりすぎたのか、スープの湯気が暖かく心地よい。
メモとラップを外して、スプーンを構える。
スプーンでスープを一掬いして口に運ぶ。
そして、男はスープを味わった。

スープは美味しかった。

次第に男の表情が曇っていく。
スープを掬う度に顔が歪んでいく。
しまいには、男はスープを食べる手を止めてしまった。
スプーンを机に置くと同時に、男の感情の堰が切れた。

男は家事の中でも料理が苦手だった。
作り始めた頃の料理は美味しいとは到底言い難いものであった。
そんな料理でさえも妻は嫌な顔せず、嬉しそうな顔をして食べてくれた。
今、男は自分でも美味しいと思えるスープを作ることができた。


妻に食べさせてやりたい。


だが、本来最初に食べるはずの人が、この場にいない。

やり場のない気持ちを男は泣くことで表現するしかなかった。
男は泣いた。
ひとしきり泣くと、男はラップで再び皿を包んだ。
男はそれきり、そのスープを飲むことはなかった。


【要約】
男の愛する妻が交通事故事故に巻き込まれ、意識不明の重体に。ずっと病院にいた男は、周囲の勧めもあって一度帰宅することにした。
ふと空腹を感じて冷蔵庫を開けた男が目にしたのは、専業主夫である自分が、仕事帰りの妻のために作っておいたスープ。男はそのスープを飲もうとしたが、美味しくできたそれを本当は妻に飲んで欲しかったと思うと、それ以上はスプーンを動かせないほど、悲しみが溢れてきた。