みんなのブックマーク

【Cらて代表問題】ラテの実「11ブックマーク」
ラテという植物をご存じだろうか。
その実はとても美味だが皮が大変脆く傷みやすいため輸送に向かずほとんどが加工されるか産地で消費されている。
女性たちが白いエプロンを付けて歌を歌いながら実を摘み取る作業をする姿は緑の葉と赤い実とのコントラストが美しい牧歌的な風景として有名だが、私はこの光景を見るたびに憂鬱な気分になる。
一体何故だと思う?

(この問題は問いかけになっていますが普通のウミガメとして解いてくださってOKです)
24年02月16日 21:00
【ウミガメのスープ】 [ぴよすけ]



解説を見る
白いエプロンも歌もラテの畑の所有者が自分の儲けを少しでも取りこぼさないために始めたもので、実をポケットに入れても潰れてすぐにわかるし、歌も口の中に実が入っていれば不自然になってすぐにバレる。
労働者は自分で収穫した実を勝手に口にすれば盗みを働いたとして警察に連行され、食べたければ高いお金を払って買うしかない。
彼女たちは相互に監視し合うように仕向けられているし、万一団結しても全員がクビにされておしまいで他にろくな勤め先もないので逆らえない。

――そんな事情をある老人から聞かされてしまってはそれ以上呑気に収穫を見学する気にもなれずそそくさと畑を後にしたのだった。








(その後自分が聞いた話を現地の人にしてみたところ、あの老人は自分が商売を失敗した腹いせに成功者であるラテ畑の所有者の家を妬んでそういった作り話を流しているのだ、通りすがりの観光客のあなたにまでそんな話をするのだから全く困ったものだ、と返された。

この話のどちらが事実なのか、あるいは両方が嘘なのかは知る由もないのだが、時折ニュースなどでこの光景を見かけるたびにあの時に感じた腹に冷たい重たい石を詰め込まれたようなじっとりとした感覚を思い出すのだ。)




【{要約:田舎怖い}】
ならば競歩よ「11ブックマーク」
らてらて小学校で教師をしているカメコは、毎日のように廊下を走り回るカメオに頭を悩ませている。

とある日の休み時間、廊下を歩くカメオの姿を見かけたカメコは、廊下を走らないように注意した。

一体なぜだろうか?
24年05月23日 17:57
【ウミガメのスープ】 [ぺてー]

5/25(土)の21:00まで(たぶん)!




解説を見る
【A.】 廊下を走らないようにとカメオに再三注意している手前、自分が廊下を走っているところを見られるわけにはいかないと思ったため。


わんぱく小僧のカメオに対し、廊下を走らないようにと何度も注意してきたカメコ。

再三の注意も虚しく、カメオは今でも毎日のように廊下を走り回っており、カメコも半ば諦めモードである。


とある日の授業前、準備に時間がかかってしまったカメコは、{授業に遅刻しないために廊下を走っていた}。

急いで教室へと向かう途中、前方に廊下を歩くカメオの姿が見えた。

カメコ【(まずい!カメオにいつも廊下を走るなって注意してるのに、自分が走ってるところを見られたら絶対いじられる!)】

カメオに走っているところを見られたくなかったカメコは、{カメオの前では廊下を走らないように注意した}のであった。


ウミオ「カメコ先生遅刻〜!いっつも遅刻するなって言ってるのに〜!(^Д^)9m」

カメコ(そういえば遅刻魔のこいつもいたな(´・_・`))
縦のカギ
1 お湯・煙・匂い
2 細かくて白い
3 船に乗ると気分が悪くなる
4 これしか食べるものが……
6 気分の浮き沈みの1つ
7 はな

横のカギ
2 お父さん・お母さん
5 行ったことのない場所へ
7 一日前は…(ヒント:〇日)
8 横向きに回転しました

――――――――――――――――――
※「最終回答」は7文字です。クロスワードを全て埋めてからお答えください。
※YESNOで答えられる質問でお願いします。文字当てはお辞めください。また、最終回答の内容についての質問は答えません。
※一部、一般的ではない用語があるため、検索を推奨しています。
24年09月26日 04:30
【新・形式】 [SM]

cindyで出題済み(一部変更有り) 答えを知ってる方は参加しないでネ。




解説を見る
1度目の答え:赤マスを並べ替えると「{イキノコリ}」

2度目の答え:白マスを並べ替えると「キオクソウシツ」

1「タキビ」 {この火を絶やすと凍え死ぬ}
2「シオ」  {思い出す海水の味。極度の脱水症状}
3「トラウマ」{船に乗ると、動悸や吐き気が……}
4「ニンゲン」{生き残るために犯した禁忌}
6「ウツ」  {あの日から、私には希望がない}
7「キク」  {たくさん供えられた菊の花}

2「シビト」 {死人。あの事故で}
5「ソウナン」{流れついた島。ここはどこ?}
7「キジツ」 {忌日。昨日は■■が事故で亡くなった日}
8「テンプク」{多くの人が亡くなった船の転覆事故}

【解説】

この問題は、同じマス、同じカギで、全く違う答えが2つあるクロスワードとなっている。

1度目の答えでは、赤マスのアナグラム「イキノコリ」だけが意味のある言葉となる。

その言葉をヒントに違う答えを2度目に当てはめると、白マスのアナグラム「キオクソウシツ」が浮かび、これがFAとなる。

1度目は「記憶喪失」の状態なので、正解にたどり着くことが出来ない。

「生き残り」という言葉によって全てを思い出した状態になり、2度目に真実にたどり着くことが出来る。

カギを使って記憶の空白を埋めることで、ストーリーの全容を解き明かす、ウミガメ風クロスワードである。
閃きのバラッド「11ブックマーク」
小説家の三葉慶勝(みつばよしかつ)は、明朝の午前10時に控えた原稿の締切に追われていた。

(あと少し…あと少しだ…)

今彼が書いているのは、新作におけるクライマックスの場面。他の部分は数日前に完成済みだったのだが、このラストシーンの一説のみ納得のいくアイデアが出ず、今日まで手付かずの状態であった。夕方、やっと得心のいく構想を思いつき、大急ぎで執筆に取りかかったのだった。

そんな最中、三葉は突如休憩をしたくなった。
現在の時刻は午前4時。夕方から今まで休まず作業しているのだから、無理もなかった。
幸いにも今の進捗なら、1時間程度の仮眠なら出来そうだ。仮眠を取って、体力を回復させてから仕上げにかかるのも悪くない。

だが少し思案した三葉は、最終的に仮眠を取らないことにした。体力の回復より、筆が乗っている今の状態を維持することを優先したのだった。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

…さて、結末から言うと、三葉は締切に間に合わず原稿を落としてしまった。
その後力尽きてうっかり眠ってしまったわけでも、何らかの要因で急に筆が進まなくなったわけでもない。

一つ言えることは、{「あの時仮眠を取っていたなら、締切に間に合っていた可能性が高い」}ということだ。


<問>
執筆作業中、{三葉がずっと聞いていた音}はどんな音だろうか?
25年04月22日 20:12
【20の扉】 [器用]

4/25(金)いっぱいで締めます。※延長中!




解説を見る
{A、雷が落ちる音}


三葉が仮眠を取らないことを決め、少し経ったある時………

{ゴロゴロ…}

<{ピシャーン!!}>

執筆作業をしている間、ずっと聞いていた雷の音がひときわ大きく響いた。

それと同時に、三葉の部屋の灯りがパタリと消え、今まで執筆作業をしていたデスクトップPCの電源が落ちた。

「あっ!!!」

三葉が思わず叫んだのも当然。夕方に構想が浮かんでから大急ぎで執筆作業をしていたのだ。途中で保存などしていない。

恐らく、ほぼ確実に、半日に及ぶ作業が水泡に帰した。

幸いにも電源はすぐに復旧した。一縷の望みをかけてPCを立ち上げたが、彼が目にしたのは白紙に戻った最終章の一説であった。

{もしも、もしもあの時仮眠を取っていたなら。}
作業を中断するついでに一時保存をしていた可能性は低くない。

三葉は時計を見た。時刻は午前5時を回っていた。いくら一度書き上げたものとはいえ、半日かけて清書したものを5時間足らずで仕上げるのは不可能だった。

呆然とスクリーンを見つめるばかりの三葉。

そんな彼を嘲るかのように、未だ遠くの空では雷雲がゴロゴロと嗤っていた。
【正解を創りだすウミガメ】らてらて鯖版、第4回を開催します!

(前回の様子:第3回 https://late-late.jp/mondai/show/1898)

すっかり秋も深まってまいりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
食欲の秋?スポーツの秋?読書の秋?
……いいえ、ここはウミガメの秋でしょう!
張り切って創りだしましょうね。

今回は、少なめの【要素10個】で開催します。
(月イチ開催って結構ハードだな〜と思ったので緩急つけてみました。)
初参加の方も、前回参加してお疲れの方も。学生さんも社会人さんもママさんも。お気軽にどうぞ♪


では問題文です!


■■ 問題文 ■■

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

男は、そこに書かれた言葉を見るなり「信じられない!」と叫び、駆け出した。

この後、男のおかげで世界が明るくなった。

何故?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この問題には、解説を用意しておりません。皆様の質問がストーリーを作っていきます。
以下のルールをご確認ください。




■■ ルール説明 ■■

< 1・要素募集フェーズ >

初めに、正解を創りだすカギとなる色々な質問を放り込みましょう。

◯要素選出の手順

1.出題直後から、“YESかNOで答えられる質問”を受け付けます。質問は【1人3回】まで。

2.皆様から寄せられた質問の数が【50個】に達すると締め切り。
 質問の中から【10個】がランダムで選ばれ、「YES!」の返答とともに[良い質問](=良質)が付きます。

※[良質]としたものを以下『要素』と呼びます。
※選ばれなかった質問には「YesNo どちらでも構いません。」と回答します。こちらは解説に使わなくても構いません。

※矛盾が発生する場合や、あまりに条件が狭まる物は採用しません。
[矛盾例]田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね?(先に決まった方優先)
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)

なお、要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。



< 2・投稿フェーズ >

選ばれた要素に合致するストーリーを考え、質問欄に書き込んでください。

らてらて鯖の規約に違反しない限りなんでもアリです。
通常の出題と違い、趣味丸出しで構わないのです。お好きなようにお創りください。
とんでもネタ設定・超ブラック真面目設定もOK!
コメディーでも、ミステリーでも、ホラー、SF、童話、純愛、時代物 etc....
皆様の想像力で、自由自在にかっ飛んでください。

※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖版・ラテシン版)」もご参考ください。魅力たっぷりの銘作(迷作?)・快作(怪作?)等いろいろ先例がございます。
ラテシン版:sui-hei.net/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ
らてらて鯖:https://late-late.jp/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ

◯作品投稿の手順

1.投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。
 質問欄で文章を作成していると、その間、他の方が投稿できなくなってしまいます。
 「コピペで一挙に投稿」を心がけましょう。

2.すでに投稿済みの作品の末尾に「終了を知らせる言葉」の記述があることを確認してから投稿してください。
 記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
 しばらく時間をおいてから再び確認してください。

3.まず「タイトルのみ」を質問欄に入力してください。
 後でタイトル部分のみを[良質]にします。

4.次の質問欄に本文を入力します。本文が長い場合、複数の質問欄に分けて投稿して構いません。
 また、以下の手順で投稿すると、本文を1つの質問欄に一括投稿することが出来て便利です。

 まず、適当な文字を打ち込んで、そのまま投稿します。
 続いて、その質問の「編集」ボタンをクリックし、先程打ち込んだ文字を消してから投稿作品の本文をコピペします。
 最後に、「長文にするならチェック」にチェックを入れ、編集を完了すると、いい感じになります。

5.本文の末尾に、【おわり】【完】など、「終了を知らせる言葉」を必ずつけてください。



< 3・投票フェーズ > 

投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。

◯投票の手順

1.投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。

2.作品を投稿した「シェフ」は“3”票、投稿していない「観戦者」は“1”票を、気に入った作品に投票できます。
 それぞれの「タイトル・票数・作者・感想」を質問欄で述べてください。
 また、「最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素」も1つお答えください。

※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。



< 4・結果発表 > 

皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。

◆最難関要素賞(最も票を集めた要素)→その質問に[正解]を進呈します。

◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品)→その作品に[良質]を進呈します。

◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計)→全ての作品に[正解]を進呈します。

そして、見事[シェチュ王]になられた方には、次回の【正解を創りだすウミガメ】を出題していただきます!

※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞][最優秀作品賞]
同率で受賞です。
[シェチュ王]
同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。
それでも同率の場合、出題者も(事前に決めた)票を投じて再集計します。
それでもどうしても同率の場合は、最終投稿が早い順に決定させていただきます。




■■ タイムテーブル ■■

◯要素募集フェーズ
 10/19(金)23:00頃~質問数が【50個】に達するまで
(※万が一質問が集まらない場合は10/21(日)23:59で締め切ります)

◯投稿フェーズ
 要素選定後~10/31(水)23:59まで

◯投票フェーズ
 11/1(木)00:00頃~11/3(土)23:59まで

◯結果発表
 11/4(日)20:00頃(予定)




■■ お願い ■■

『要素募集フェーズ』に参加した方は、出来る限り投稿・投票にもご参加くださいますようお願いいたします。
要素出しはお手軽気軽ではありますが、このイベントの要はなんといっても投稿・投票です。
頑張れば意外となんとかなるものです。素敵な解説をお待ちしております!

もちろん、『投稿フェーズ』と『投票フェーズ』には、参加制限など一切ありません。途中参加も大歓迎!
どなた様も、積極的にご参加ください。



それでは、『要素募集フェーズ』から、スタート!!
18年10月19日 23:00
【新・形式】 [もっぷさん]

【メイン会場】大変お待たせしました!結果発表です!4代目シェチュ王に輝いたのは…!?




解説を見る
皆様、20時に間に合わず、本当に本当にごめんなさい!
お待ちかねの結果発表のお時間です!!

今回も沢山の独創的な作品が生まれました。
ご参加いただきどうもありがとうございます☆


【最難関要素賞】

『スマイリー共和国が作られる』(5票)👑
『略称「CKP」は重要』(5票)👑
『水曜日』(2票)
『たわしコロッケ』(2票)
『男はビンタされる』(1票)
『高所での綱渡り』(1票)

ということで、
・ぎんがけいさん『スマイリー共和国が作られる』
・HIRO・θ・PENさん『略称「CKP」は重要』
が同率一位となりました!おめでとうございます!

今回もなかなかパンチが効いた要素があり、組み込むのが難しかったのではないでしょうか。
スマイリー共和国ってなに!?CKPってなに!?という参加者の声が聞こえてくるようでした…
(正直主催者も、要素10でちょうどよかったかも…と安堵したほどです)
逆に、クセの強い要素がいい仕事をしてくれたという意見もあり、名作を生み出すスパイスになってくれたことは間違いないと思います。


【最優秀作品賞】

「名前のない僕ら」(作・ごがつあめ涼花)(9票)👑
「夜が明けたら」(作・藤井)(5票)
「Good bye」(作・HIRO・θ・PEN)(5票)
「折り返し、繰り返し」(作・とろたく(記憶喪失))(4票)
「CKPゲームの遊び方」(作・ハシバミ)(4票)
「一週間フルコース」(作・夜船)(3票)
「制裁は避けられない」(作・ぎんがけい)(3票)
「走れメロス ~偉大なるあのお方様に最大の敬意と謝罪を~」(作・キャノー)(2票)
「自分探しの旅に出たくもなるわ」(作・ちるこ)(2票)
「たわしコロッケ物語」(作・seaza)(1票)
「愚者礼讃」(作・アストロラ〜ベ)(1票)
「お笑い怪獣はかく語りき」(作・とろたく(記憶喪失))(1票)
「私と先輩がだべるだけの話」(作・葛原)(1票)
「日の出」(作・ハシバミ)(1票)
「世界を変えるために」(作・きっとくりす)(1票)
「朝顔夫人」(作・ZERO)(1票)

最後に滑り込んだ、ごがつあめ涼花さんの「名前のない僕ら」が多くの人々の心を惹きつけ、見事最優秀作品賞となりました!
おめでとうございます!!

そして……

【シェチュ王】
ごがつあめ涼花さん(9票)👑

2位以下をひき離し、圧倒的人気を集めたごがつあめ涼花さん、4代目シェチュ王となりました!!
おめでとうございます!!!

ちなみに2位は5票獲得の、藤井さん、HIRO・θ・PENさん、とろたく(記憶喪失)さん、ハシバミさん。4名同率となりました!

今回大会は、従来の枠にとらわれない面白い作品がたくさん生まれた印象があります。
次回も楽しみですね〜!


ごがつあめ涼花さんにシェチュ王の座をお譲りして、第4回【正解を創りだすウミガメ】を締めさせていただきます!

しかしながら、プロフィールを拝見しまして、ごがつあめ涼花さんはこれから大事なシーズンなのでは!?長期にわたる「創りだす」の開催は負担になってしまうのでは……と心配しております(´・_・`)
ラテシン時代は、前回主催者が代理開催することもあったようですし、もし開催大変そうでしたらぜひぜひ協力させてくださいね!!


皆様には拙い進行でご迷惑をおかけしましたが、主催楽しかったです!ありがとうございました!
次回も楽しんで創りだしましょう〜♪