みんなのブックマーク

彫刻家にこの問題は超酷かな?「11ブックマーク」
とある有名な彫刻家、カメーオ。

老齢の彼は、もはや愛用のノミすら満足に振るうことも難しく、
次の作品発表を最後に彫刻家を引退してしまうのではと囁かれていた。

そして、来たる品評会当日。
カメーオが発表した作品は、小さな石の女神像だった。

作品は今まで以上に高い技術で作られており、
高齢による衰えなど微塵も感じない美しい作品だったのだが、

その作品を品評した人間は皆、カメーオの引退を確信したという。
さて、一体なぜ?
19年10月22日 00:13
【ウミガメのスープ】 [るょ]

新・深夜の小ネタ集1




解説を見る
後に有名な彫刻家として名を馳せる男、カメーオ。

彫刻家を志した時、彼は大きな買い物をした。
不釣り合いな値段の、高級なノミ。
それから、天然石の大きな砥石。

彼は愛用のノミを使って石を彫り、木を彫り、
数多の作品を次々と世に生みだした。

ノミは愛用の砥石を使って研がれ、また次の作品を生み出す輝きを得る。
それが、人生の中で繰り返されてきた、彫刻家という長い長いループだった。

女神像は、彼の愛用の砥石を素材として作られた作品である。
愛用の砥石は、もはや砥石として使うことは不可能となった。

私は、もう二度とノミを研ぐことは無い。
そういったメッセージを込めた作品だったのだ。

今はもう、彼のノミを研ぐ砥石は存在しない。
ノミが研げなければ、作品は生まれない。

彼が最後の力を振り絞ってまでこんな終わり方を選んだのは、
道具たちに対する感謝の気持ちの表れだったのかも知れない。


答え:
カメーオが長年愛用していた砥石が、作品の素材として使用されていたから。
<■■ 今回の問題文 ■■

ヘッドホンを耳に当てると、男はふと学生時代を懐かしんだ。

そして、昔に読んでいた本の1ページだけを破り取った。


どういうことだろう?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

{※某お笑いコンビとはなんら関係はございません。}

やってまいりました、第16回目。{前回はコチラ}:https://late-late.jp/mondai/show/7696
最近一気に肌寒くなりました。温度差の風邪には気を付けてくださいね。
ちなみに私は風邪ひいて一夜限りのハスキーボイスを手に入れました。喉だけど。

そして、アンケートhttps://late-late.jp/enquete/show/108のご協力もありがとうございました。参考になる意見ばかりで、今回いくつか改変しながら採用させていただいてます。
そんなわけで、【投稿も投票も、特殊ルールや追加要素にはお気をつけて。】

では、いつものやつどうぞ。


<■■ 1・要素募集フェーズ ■■
[10/17(木)21:00頃~質問が{50}個集まるまで]>

まず、正解を創り出すカギとなる質問をして頂きます。


◯要素選出の手順

1.出題直後から、YESかNOで答えられる質問を受け付けます。質問は1人{4}回まででお願いします。

2.皆様から寄せられた質問の数が”50”に達すると締め切りです。
 選出は全てランダムです。{相変わらずある程度の矛盾要素もOKとします。}

 選ばれた質問には「YES!」の返答とともに『{[良い質問]}』(=良質)がつきます。
 なお某寿司は書かない場合がありますのでご注意ください。良質はつけますのでそれで判断してください。

※良質としたものを以下『要素』と呼びます。

※条件が狭まりすぎる物は採用いたしません。
[矛盾例]田中は登場しますか?&今回は田中は登場しませんよね? →{今回もOKとします。すべては乱数の匙加減に託しましょう。}
[狭い例]ノンフィクションですか?(不採用)
[狭い例]登場キャラは1人ですか?(不採用)
[狭い例]ストーリーはミステリー・現実要素ものですよね?(不採用)

要素が揃った後、まとメモに要素を書き出しますのでご活用ください。


<■■ 2・投稿フェーズ ■■
[要素選定後~10/27(日)23:59]>

要素募集フェーズが終わったら、選ばれた要素を取り入れた解説を投稿する『投稿フェーズ』に移行します。
各要素を含んだ解説案をご投稿ください。

{また、こちらにもちょっとした追加要素を入れます。ヒント欄にて発表いたします。}

らてらて鯖の規約に違反しない範囲で、思うがままに自由な発想で創りだしましょう!

※過去の「正解を創りだす(らてらて鯖版・ラテシン版)」もご参考ください。
ラテシン版:sui-hei.net/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ
らてらて鯖:https://late-late.jp/mondai/tag/正解を創りだすウミガメ


◯作品投稿の手順

1.投稿作品を、別の場所(文書作成アプリなど)で作成します。
 質問欄で文章を作成していると、その間他の方が投稿できなくなってしまいます。
 コピペで一挙に投稿を心がけましょう。

2.すでに投稿済みの作品の末尾に終了を知らせる言葉の記述があることを確認してから投稿してください。
 記述がない場合、まだ前の方が投稿の最中である可能性があります。
 しばらく時間をおいてから再び確認してください。

3.まずタイトルのみを質問欄に入力してください。
 後でタイトル部分のみを[良質]にします。タイトルは作品フェーズが終わり次第返信させていただきます。

4.次の質問欄に本文を入力します。
「長文にするならチェック」がなくなりましたので、主催が長文許可を忘れてなければそのまま質問欄にて改行込みでのコピペが可能です。
 つけ忘れていた場合は、お手数ですが適当な文字を入力した後に質問の編集画面に飛び、作品をコピペしてください。

5.本文の末尾に、おわり完など、終了を知らせる言葉を必ずつけてください。


<■■ 3・投票フェーズ ■■
[投票会場設置後~11/2(土)23:59]>
{※作品数多数の場合、期間を延長する場合もございますのでご了承ください。}

投稿期間が終了したら、『投票フェーズ』に移行します。
お気に入りの作品、苦戦した要素を選出しましょう。



◯投票の手順

1.投稿期間終了後、別ページにて、「正解を創りだすウミガメ・投票会場」(闇スープ)を設置いたします。

2.作品を投稿した「シェフ」は“3”票、投稿していない「観戦者」は“1”票を、気に入った作品に投票できます。
 それぞれの「タイトル・票数・作者・感想」を質問欄で述べてください。
 また、「最も組み込むのが難しかった(難しそうな)要素」も1つお答えください。

※投票は、1人に複数投票でも、バラバラに投票しても構いません。
※自分の作品に投票は出来ません。その分の票を棄権したとみなします。
※投票自体に良質正解マーカーはつけません。ご了承ください。

3.皆様の投票により、以下の受賞者が決定します。

【 ◆最難関要素賞(最も票を集めた要素):その質問に[正解]を進呈

 ◆最優秀作品賞(最も票数を集めた作品):その作品に[良い質問]を進呈

 ◆シェチュ王(最も票数を集めたシェフ=作品への票数の合計):全ての作品に{[正解]}を進呈】

 →{見事『シェチュ王』になられた方には、次回の「正解を創りだすウミガメ」を出題していただきます!}


※票が同数になった場合のルール
[最難関要素賞][最優秀作品賞]
同率で受賞です。
[シェチュ王]
同率の場合、最も多くの人から票をもらった人(=複数票を1票と数えたときに最も票数の多い人)が受賞です。
それでも同率の場合、出題者も(事前に決めた)票を投じて再集計します。
それでもどうしても同率の場合は、最終投稿が早い順に決定させていただきます。



<■■ タイムテーブル ■■>

◯要素募集フェーズ
 10/17(日)21:00~質問数が50個に達するまで

◯投稿フェーズ
 要素選定後~10/27(日)23:59まで

◯投票フェーズ
 投票会場設置後~11/2(土)23:59まで ※予定

◯結果発表
 11/3(日)22:00 ※予定



<■■ お願い ■■>

要素募集フェーズに参加した方は、できる限り投稿・投票にもご参加くださいますようお願いいたします。
質問だけならお手軽気軽、でもメインはあくまで{投稿・投票}。
投稿は意外と何とかなるし、投票もフィーリングで全然OKです。心向くままに楽しみましょう!
もちろん投稿フェーズと投票フェーズには、参加制限など一切ありません。
どなた様もお気軽にご参加ください。




{「ちょいと待ちなよとろたくチャン。今回の要素の個数がないぜ。まさか0個かい?」}

いえいえモヒカンのおにいさん、ちゃんと今回も数を設定しています。
ただし、今回に限り【要素数は{非公開}のままスタート】させていただきます。

{もちろん要素選定が完了次第お知らせいたしますのでご安心ください。}


それでは、『要素募集フェーズ』スタートでございます。
【{質問は1人4回まで}】。それではレディ~~~~~~~、GO!!
19年10月17日 21:00
【新・形式】 [とろたく(記憶喪失)]

結果発表です! さあ、栄えある第16回のシェチュ王は・・・?




解説を見る
{本会場名物(?)、長文の結果発表です。結果だけご覧になりたい方は、投票所をご覧下さい。}



ど~も~。お待たせいたしました。

みなさん本当にお疲れさまでした。そしてありがとうございました。
今回特殊ルールだったり要素15個だったりかなりきつい戦いを強いてしまったのではないかと思ったのですが、
あれまびっくり27作も集まりまして。いつも参加者のみなさまには感謝してもしきれません。

さて、それでは参りましょうか。まずは最難関要素賞から。









【最難関要素賞】

上位2位での発表です。

……もう一度言います、【{上位2位}での発表です。】











【第2位


🥈「リモコンがどこかに行ってしまいましたか?」(by 靴下さん)
🥈「冷え性がつらいですか?」(by まりむうさん)
🥈「自転車では向かえませんか?」(by Hugoさん)
🥈「判子を押しますか?」(by Mさん)
🥈「遅すぎますか?」(by Mさん)】



さあ、もうこの時点でお察しかとは思いますが、なんと2位には5つランクインしました。
こちらに入れた方々は、とにかくシチュエーションが限られてしまう、そんな意見が見られました。

すでに問題文の時点で非ファンタジーに限定されてしまうことこの上ないのに、さらに限られてしまうと、すごく難しい……
……そう、本当に難しいのです。この時点でも、本当は難しい、はずなんです。



{イヤーダイゲキセンデスネー。イッタイナニガイチイニナッタンデショウカー。}














【第1位





🥇「{マインスイーパーを爆発させますか?}」(by まりむうさん)】



{知ってた。}知ってた以外の何者でもなかった。もう長文部門を苦しめるパワーワードでしかなかった。


地味に短文(全要素使わなかった作品)でどんな要素使ってたのかな~と眺めていたわけですが、マインスイーパーの好かれなさが半端でなかったです。
私でさえポラリス作る時に心が折れた。無理やり「私の(mine)スイーパーは爆発力が」とかにしてしまった。最強に難しかったです。

実質2択。ゲームか戦争。それぐらいでしか使えない。たぶん今回みたいな特殊ルールがなければ作品10作ぐらい減ってた。
そんなわけで、後ほどまりむうさんには最難関要素賞の賞金5コインを送らせていただきます~。







さ~て、お次は匠とエモンガです。
もう結果を見た方もいらっしゃるとは思いますが、改めて表彰したいと思います。










【匠賞



🥇『情熱太陸~本当の嘘の本当は嘘?~』(作:みづさん)
🥇『少し柔らかく、しかし硬いクリスマス』(作:太陽が散々さん)】


さ~てこちらは、個人的にはなかなか面白いランキングでした。
どちらもこれは構成のうまさが光った作品といったところでしょうか。

最後にいい裏切りを持ってきたのが、やはり投票者に「やられた!」と思わせた。私もこれはすごいなあ、と感心してしまいました。
またそのあとに続いた2位の作品群も、全体的にオチ含めた構成、短文なら要素の選択、長文なら要素の取り入れ方が特に評価されたのだと思います。









【エモンガ賞



🥇『夢追い人』(作:えいみんさん)】



【{わかるーーーーーーーー!!!}】


……すみません、とろたく巻の中身が出てしまいました。

なんとあのえいみんさんが、初登場にしてエモンガをかっさらっていきました。

内容としては王道なのかもしれない。しかし、しかしですね?
王道がなぜ王道かと言われると、それは多くの心を惹きつけるからです。

そしてえいみんさんは、その王道を感じさせない王道を投稿したのです。
ただただ、カメオのスピーチ、語り口が、私たち読者……いえ、観客を惹きつけてやまなかった。

これが創りだすの作品であることを忘れてしまうぐらいの没入感がそこにはありました。
主催である私すら、涙。これが、数々の良い問題を出題しつづけてきたえいみんさんの力なのだと痛感致しました。


{ありがとう、本当にありがとう。もうそれしか、言えない。}







……ああ、失礼いたしました。それでは、最優秀作品賞の発表です。






















【最優秀作品賞】










【第3位】














エントリーナンバー、{20}番!!














【🥉『ピグマリオン』(作:ラピ丸さん)】



いやーこれは本当に切なくて切なくて。
ピグマリオンとかマイ・フェア・レディとか、そういったものを知らなくても読み入ってしまう。
ラピ丸さんは今までの創りだすでも一味違う作品を生み出されていましたが、こちらもまた今回の作品群では特に異彩を放っていたのではないでしょうか。
切ない話、哀しい話であるのに、どこか海の中を揺蕩うような心地いい読後感もあって。
こういうすれ違い、胸打たれます。そしてなんと、某氏の唯一の3Pシュート枠でございました。おめでとうございます!














【第2位】














エントリーナンバー、{19}番!!!














【🥈『少し柔らかく、しかし硬いクリスマス』(作:太陽が散々さん)】



匠がこちらでランクインいたしました。
この作品の何がすごいって、まずヘッドホンの使い方でしょう。
「耳に当てる」、これを捻るというところから考えたその思考、まさにシェフには目から鱗の使い方。
私もこの考え方は非常に参考になります。しかも、視点の構成もまたすばらしい。ワザマエ! でございました。
なおこちらも、某氏が2Pを入れております。なんと、今回複数ポイントが入ったのはピグマリオンとこちらだけ!
それだけがっちりと心を掴んで離さない、そんな魅力的な作品でした。



そんな太陽が散々さんを破った栄えある第一位は……













……と、その前に、ちょっとしたつぶやきを。
なおこちらは蛇足もいいところなので、読み飛ばす方は{次の赤字}までスクロールをお願いいたします。


さて、今回私の考えていたことと言いますと、特に「解説」として書き上げるのを意識してもらうことでした。

しかし、私が主催しているとそれを難しくしているんじゃないかなと思いまして。問題文とか特に。

みなさんには自由に発想を飛ばしながら作品を創ってもらいたい。長文だって好きだ。
だけど、読む側に負担をかけ過ぎてもいけないよなあ。
そんなわけで、以前のアンケートを取りました。
そして、それらを参考に今回の特殊ルールを設けさせていただきました。


本当はもう少し語りたいところですが、めちゃくちゃながたくになりましたのでこのへんはまとメモに載ってます。
気になる方は見てね。もちろん見なくてもなんら問題はないよ。






{――ではこのへんで失礼しました。そろそろ、第1位の表彰に移りたいと思います。}









……栄えある、第1位は……





🥁<ドゥルルルルルルルルルルルルル...


















<第1位>























【エントリーナンバァーっ、
























…………{2}番ッッ!!!!!】
























【――{男がヘッドフォン越しに聴いていたのは、学生時代に所属していた演劇部の作品の録画。}】






















<🥇『あの頃のこと、覚えていますか?』(作:さなめ。さん)>






なんとぉーっ! 軍配が上がったのは、特殊ルールを制した、さなめ。さんの作品だぁーー!! 


これは大勝利! ヘッドホンの使用、そして1ページだけを破ったことの納得感、そして何より要素の最適かつ最高の味付けっっ!!
ベースの問題文、選び抜いた要素を最大限に生かし、シンプルながら良さを余すことなく引き出しています!

そう、実際に出題の解説としても差し支えが無いほどに……ぜひこの作品を出題してもらいたいぐらいに!

まさに、今回でなければ確実に出会うことのできなかった逸品でした!

ありがとう、本当にありがとう! 私はこの素敵な解説文に出会えただけで、もう感謝で心があふれかえるようです!






――第16回、正解を創りだすウミガメ、シェチュ王となったのは……
















……もちろん!









<シェチュ王










👑さなめ。さん👑>




おめでとうございます!
最優秀作品を勝ち取った「あの頃のこと、覚えていますか?」もさることながら、2作目の「隣で走ってくれる君に。」も大変すばらしいものでした!
もうすべてが私のドストライク! そんなさなめ。さんがなんと! 出場2回目にしてシェチュ王を勝ち取ってしまいました!

すごいなあ、もう最近みんな凄すぎだよ。私もうシェチュ王なれんよ。
まあそれはそれで楽しいからいいんですけどね! では、戴冠式を行います。


\チャ~チャ~チャチャ~チャ~チャラララチャンチャンチャ~~ン/


サナメサン、オメデトーゴザイマース > (ノ´ω`)ノ👑 ソッ...

ポッキーの日限定の扉「11ブックマーク」
いらっしゃいませ〜
{ポッキーの日}なのでポッキーをどうぞ ( ・ ̫ ・)つ|||||



ポッキーを{1本だけ}動かして「{1}」にしてください。



※正解は2つあります。2つとも当てなくても良いですが、
2つ当てたら正解も2つ差し上げます。
19年11月11日 20:38
【20の扉】 [霜ばしら]

Special thanks:sitanさん




解説を見る
<《 答え 》>

① 挿絵のポッキーの1番左の1本を横にして、隣のポッキーの
下に置き、挿絵を90°回転させた角度から見る({挿絵参照})



<||/||> (←答えを記入する時の表記)



② さしあげた5本のポッキー(||{|}||)の真ん中の1本だけを斜めにする



<||{/}||>


(①も②も分数を整数に直すと{1}になる)





お疲れ様でした〜
答えは{ポッキーの日}なのでポッキーをどうぞ( ・ ̫ ・)つ|||||

{11/11限定}の扉なので別解は正解にできません。ごめんなさい。
甘い涙「11ブックマーク」
ラテコと初めての食事を終えたウミコは、食器を全てゴミ箱に捨てた。

それを見たラテコは、ウミコを怒りもせず、涙を流したという。

一体どういうことだろう?
19年12月10日 00:05
【ウミガメのスープ】 [マトリ]

若干要知識かもしれません。たくさんのイイネ本当にありがとうございます(泣)




解説を見る
ラテコ「今日から一緒に暮らすことになったラテコです。ウミコちゃん、これから宜しくね!」

ウミコ「・・・よろしく」


ここは、予期できない災害や事故、親の離婚や病気、また不適切な養育を受けているなどさまざまな事情により、家族による養育が困難な子供を保護する児童養護施設『らてらての園』。
私、ラテコはこの施設で働いています。

今日からこの施設に預けられることになったウミコちゃんは幼い頃から、所謂ネグレクトの両親より愛情を受けずに育ってきており、この度肉体的な虐待が発覚したため児童相談所の決定により、この施設にやってきました。


ラテコ「園のみんなは優しいからね。最初は慣れないところもあると思うけど、一緒に楽しい生活を送りましょうね!」

ウミコ「・・・はい」


その晩、ウミコちゃんにとってらてらて園での初めての食事。
初めてであまり食べられないかな?という私の心配をよそに、ウミコちゃんは出されたものを綺麗に平らげました。

すると、他の子供達が台所に食器を運ぶ中、ウミコちゃんは徐に食器をゴミ箱に捨てたのです。
その行動に驚いた私は思わずウミコちゃんに聞きました。

ラテコ「ウミコちゃん、どうして食器をゴミ箱に捨てたのかな?」

ウミコ「・・・え?・・・だってご飯食べた後は【お皿とお箸はゴミ箱に捨てなさい】っていつもお母さんが言ってた」


その時私は分かったのです。
そう、幼い頃から両親が夜遅くまで出歩いていたウミコちゃんにとって、食事は常にコンビニの弁当やパンだったのでしょう。
だから、ご飯を食べた後【いつもそのゴミをゴミ箱に捨てていたため、食器やお箸は捨てるものと認識していた】のです。

その事実に気づいた私は、『ウミコちゃんに美味しい、温かいご飯をいっぱい食べさせてあげよう。愛情いっぱい注いで育ててあげよう』と心に誓い、今までのウミコちゃんの境遇を想像し、涙を流したのでした。

〈要約〉
ネグレクトの親元を離れ児童養護施設にやってきたウミコは、今までコンビニの弁当やパンしか食べたことがなく、食後はそのゴミをゴミ箱に捨てていた。そうやって育ってきたウミコのの境遇を想像した職員のラテコは、ウミコを不憫に思い涙を流した。
※実際にこういう子供は多いみたいです。哀しい現実ですね
。ちなみに哀しいときに流れる涙は塩辛くなく「甘い」そうです。
時期外れの花火を打ち上げようか「11ブックマーク」
とある海の見える食堂に入った私は、そこで待っているはずの人物を探す。

服装と持ち物を見て、すぐにピンと来た。

初めて会ったにも関わらず、

「{テロ…?}」
「{仕返しを…}」

物騒な言葉が飛び交う異様な空間が生まれる。

私たちは、同じ{目的}を持っていた…。

さて、いったいどんなことが行われようとしているのか?


※この問題は1on1です。

質問できるのは、【{弥七さんのみ}】となります。
皆さまは観戦者として、ゆるく見守って下さるとありがたいです(^^)
19年12月13日 21:04
【ウミガメのスープ】 [みづ]

初の1on1です(><)




解説を見る
〈短めの解説〉

私たちはらてらてにて、自身が全く意識していなかった1周年をサプライズで祝われた。

―――これは、弥七テロだ…。

みづときっとくりすさんは『ありがとうの仕返し』をもくろむ。
問題文は、作戦会議(オフ会)の様子である。
私たちの最終目的は『弥七さん1周年おめでとう』のサプライズ出題を決行することだった。


〈長めの解説〉

{とっくり}を着て、{とっくり}を持っている人物を見つけ、私はおずおずと声をかけた。

ちょっと遅れます、という連絡はしていたが…緊張する。

みづ「初めまして。{とっくりすき}、いや…きっとくりすさん、ですね」

テロ①
https://late-late.jp/mondai/show/7598


きっとくりす「おー、みづさんですか?はじめましてー」

みづ「初めまして(//∇//)…あっ、私ビールお願いします」

私がビールを注文すると、きっとくりすさんも徳利からお猪口へと日本酒を注いだ。

とりあえず、乾杯!

みづ「もうね、{弥七テロ}ですよね?BSでもなく、他ユーザー(私たち)の1周年を祝うとは…驚きましたね。やられたー(><)って」

きっとくりす「ですねー。もうこれは{仕返し}をせねばと思ったのです。みづさんもですよね?」

みづ「うんうん。{仕返し}をするには、いったいどんな問題にしたら良いのでしょう?」

きっとくりす「うーん……」


とある{大衆食堂}の片隅で、ひそひそと語り合う。
この店のウミガメのスープは、{縁結び}で有名らしい。

テロ②
https://late-late.jp/mondai/show/8228


私たちは共犯者。

ターゲットは【{弥七さん}】である。

私(みづ)ときっとくりすさんは、2人で

【{ 弥七さん、1周年おめでとうございます!!}】

の出題を決行すべく、コソコソと話し合っていたのだ。

「正統派、サプライズ…」
「オマージュとか」
「愛のあるイジりは?」
「1on1も見たい」
「タイトルとか、本人登場させたり?」

んんー!!
悩みますねぇ。
びっくりさせたいですよねぇ!
難しいなぁ。

・弥七さん初出題『戦場の絆』←初々しい…!

・きっとくりすさん初参加『二人の距離』←なんと、弥七さんの出題二問目から、きっとくりすさん参上

・みづ初参加『改造人間』←最初からネタ質か!しかし、どうにか正解してやりましたw

等々、私たちの話は尽きることなく…。

物騒な言葉とはかけ離れた、【深夜のまったり】とした作戦会議?は続くのであった。

~~~~~~~~

そして1ヶ月後。

【12月13日】

私たちは再び集い、{『時期外れの花火を打ち上げようか』}を出題している。

海の見える深夜食堂でビールと日本酒を飲みながら。
やはりとっくりを着たきっとくりすさんとまったり…。

きっとくりす「あ、正解!」

みづ「よし、じゃあ〆ないと。私、とんこつラーメン頼んでいいです?実は弥七さんも好きらしいんですよ( *^艸^)」

きっとくりす「やっぱり、しめはラーメンですよねー。わたしはたい焼き食べようかなー。みづさん、しっぽどうぞー。」

みづ「わーい、しっぽ好きฅ(´ω` ฅ)ニャー」


というわけで、
【{ 改めて弥七さんらてらて1周年おめでとうございます!!}】


らてらてネタをふんだんに盛り込みました。
実際にオフ会をしたわけではないので、そこだけはフィクションです(^^)
きっとくりすさんには発言部分をご本人の言葉で埋め込んでもらいました!

1周年を祝うにあたり、初めて2人で共謀(SP)したのでした~。

弥七さんのスープは独特で、多種多様(ハッピーエンドとバッドエンドの落差も魅力)。
すごいなぁと毎回語彙を失います…。
行き当たりばったり、即興型の私とは恐らく真逆なのにウマが合うという謎。
1周年おめでとう&いつも美味しいスープを提供してくれてありがとう!
そして、これからもどうぞよろしくお願いします!

きっとくりすさんからもどうぞ↓↓↓

はーいヽ(・ヮ・)ノ
弥七さん、らてらて登録一周年おめでとうございます!!
弥七さんにバレバレなのではないかとドキドキしながら計画をたててました>< 首尾よくいっていれば、わたし出題の「うみちゃんとさかさまのバケツ」に弥七さんへのメッセージが集まっていると思うのでご確認いただければと思います。
弥七さんの問題は参加できたときも、できなかったときも、よく楽しませてもらっています。
なかなか会話ベタなわたしですがこれからも仲良くしてもらえたら嬉しいです。


※弥七さん、そして観戦者(かつ、ご協力下さった共犯者)の皆さま。ご参加ありがとうございました!

それでは純正ウミガメ『うみちゃんとさかさまのバケツ』(きっとくりすさん)解説へどうぞー!!

https://late-late.jp/mondai/show/8829